仕事内容
デジタルテクノロジーで組織や事業を変革するため、DX部門が新設。今後4年間で約1000億円をデジタル分野に投資予定であり、年間約22億個の荷物や7万台以上の車両などの配送データの活用が組織のメインミッション。
202x年のヤマトの目指すべき姿を検討し、それを実現させるための様々な技術要素の検証と運送ビジネスを支える基幹システムのアーキテクチャについて検討・設計・実装を繰り返し行っていただきます。
検討対象はレガシーな店舗や基幹システムから、AWS/Azure/GCPといったマルチクラウドシステムとの連携、及びユーザーとのインターフェイスとなるスマートデバイスや新たに店舗に設置するIoTデバイスまで多岐にわたります。主事業であるベースやセンターといった現場やエンジニアおよび社外の協力会社と協業し、ヤマト運輸全体の将来像を見据えながらプロダクトの成長をはじめプロジェクトやPoCを推進していただきます。
■プロジェクト例
・個人のお客様が荷物を受取やすくなるために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・個人のお客様間が荷物を発送しやすくするために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・法人のお客様が荷物を発送しやすくするために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・法人のお客様との情報連携をAPIで行いヤマトの輸送ソリューションをお客様の業務の中に組み込むAPI開発
・EC荷物の増加に伴い運び方を変えるための輸配送業務システムの開発と業務運用
・センター店でのお客様接点と働く方のためのタブレットシステム開発と業務運用
・QR決済やカード決済などをご利用いただくための決済活用システムの開発と業務運用
202x年のヤマトの目指すべき姿を検討し、それを実現させるための様々な技術要素の検証と運送ビジネスを支える基幹システムのアーキテクチャについて検討・設計・実装を繰り返し行っていただきます。
検討対象はレガシーな店舗や基幹システムから、AWS/Azure/GCPといったマルチクラウドシステムとの連携、及びユーザーとのインターフェイスとなるスマートデバイスや新たに店舗に設置するIoTデバイスまで多岐にわたります。主事業であるベースやセンターといった現場やエンジニアおよび社外の協力会社と協業し、ヤマト運輸全体の将来像を見据えながらプロダクトの成長をはじめプロジェクトやPoCを推進していただきます。
■プロジェクト例
・個人のお客様が荷物を受取やすくなるために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・個人のお客様間が荷物を発送しやすくするために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・法人のお客様が荷物を発送しやすくするために提供しているWebサービスの開発と業務運用
・法人のお客様との情報連携をAPIで行いヤマトの輸送ソリューションをお客様の業務の中に組み込むAPI開発
・EC荷物の増加に伴い運び方を変えるための輸配送業務システムの開発と業務運用
・センター店でのお客様接点と働く方のためのタブレットシステム開発と業務運用
・QR決済やカード決済などをご利用いただくための決済活用システムの開発と業務運用
応募資格
【いずれか必須】
・マイクロサービスをを理解されている方、推進したご経験
・クラウドを使ったサービスの開発のご経験
・マイクロサービスをを理解されている方、推進したご経験
・クラウドを使ったサービスの開発のご経験