求人一覧

該当件数:356
IT・インターネット・通信 IT・インターネット・通信全般

株式会社LITALICO

評価平均 ----
残業時間平均 ---
有給休暇消化率 ---
正社員

【リモート可】コンテンツ企画(転職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のPdM候補)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~500万円
勤務地
東京都
仕事内容
【職務内容】プロダクトURL:https://snabi.jp/
福祉施設の施設検索プロダクトは複数あり、今回は就労領域(就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型)のtoCメディアのプロダクトマネジメントをご担当いただきます。

【具体的には】
・まずはドメインの理解(障害福祉領域の法令、業務全般)のインプット
・最新の事業戦略、プロダクト戦略を、打ち手となる業務推進通じて深く理解(プロダクトグロース主体者として推進)
・各種戦術においては、営業、CS、デザイナー、エンジニア等の関係者巻き込み、ドメイン特性含む定性・定量バランス取れた企画整理、合意形成、実行推進、振り返り共有
・次期戦略策定に向けた新たな課題設定、打ち手選定、プロダクトKGI、KPI設計

#組織の現状
各プロダクトにプロダクトマネージャーが配属されており、現在社内には10数名のプロダクトマネージャーがいます。
# 働く魅力
・フレックス且つ、リモートワークも可能であるため、自分に合った働き方ができます。
・チーム内Wiliや勉強会などを実施しており、横の繋がりも強く、困った時のサポートが手厚い環境です。
・温和な方が多く、アットホームな雰囲気です。
・幅広い事業とプロダクトに携われるため、PdMとして様々なキャリア形成が可能です。
# キャリアアップや働く魅力について
・「ウェブメディアプロダクト」のPdMとしての経験を積むことができます。
・プロダクト戦略などより上流でのPdMとしてのキャリアアップが可能です。
応募資格
【いずれか必須】
・多職種と連携し、複雑な関係性の中での適切だと思われる物事の判断を行うためのコミュニケーション能力、判断力や推進力
・未経験領域に対しても戦略やドメインの理解を行うための論理的思考力・構造化思考力・自己学習能力スキル
・物事の仮説検証、ビジネスや製品に対する課題分析経験

【歓迎】
・Webサイト企画運用経験や営業企画等の経験
・プロダクトのグロースハックの経験
・ITプロダクトのプロジェクトマネジメント経験
・BtoBマーケティング・セールスの経験
IT・インターネット・通信 IT・インターネット・通信全般

株式会社LITALICO

評価平均 ----
残業時間平均 ---
有給休暇消化率 ---
正社員

【リモート可】PdM候補(未経験可/転職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のプロダクトグロース)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~500万円
勤務地
東京都
仕事内容
【職務内容】プロダクトURL:https://snabi.jp/
福祉施設の施設検索プロダクトは複数あり、今回は就労領域(就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型)のtoCメディアのプロダクトマネジメントをご担当いただきます。

【具体的には】
・まずはドメインの理解(障害福祉領域の法令、業務全般)のインプット
・最新の事業戦略、プロダクト戦略を、打ち手となる業務推進通じて深く理解(プロダクトグロース主体者として推進)
・各種戦術においては、営業、CS、デザイナー、エンジニア等の関係者巻き込み、ドメイン特性含む定性・定量バランス取れた企画整理、合意形成、実行推進、振り返り共有
・次期戦略策定に向けた新たな課題設定、打ち手選定、プロダクトKGI、KPI設計

#組織の現状
各プロダクトにプロダクトマネージャーが配属されており、現在社内には10数名のプロダクトマネージャーがいます。
# 働く魅力
・フレックス且つ、リモートワークも可能であるため、自分に合った働き方ができます。
・チーム内Wiliや勉強会などを実施しており、横の繋がりも強く、困った時のサポートが手厚い環境です。
・温和な方が多く、アットホームな雰囲気です。
・幅広い事業とプロダクトに携われるため、PdMとして様々なキャリア形成が可能です。
# キャリアアップや働く魅力について
・「ウェブメディアプロダクト」のPdMとしての経験を積むことができます。
・プロダクト戦略などより上流でのPdMとしてのキャリアアップが可能です。
応募資格
【いずれか必須】
・多職種と連携し、複雑な関係性の中での適切だと思われる物事の判断を行うためのコミュニケーション能力、判断力や推進力
・未経験領域に対しても戦略やドメインの理解を行うための論理的思考力・構造化思考力・自己学習能力スキル
・物事の仮説検証、ビジネスや製品に対する課題分析経験

【歓迎】
・Webサイト企画運用経験や営業企画等の経験
・プロダクトのグロースハックの経験
・ITプロダクトのプロジェクトマネジメント経験
・BtoBマーケティング・セールスの経験
正社員

新規顧客開発担当(中国トップクラスのシェア/マネージャー候補)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
800~1,000万円
勤務地
東京都
仕事内容
新規顧客開発担当者(Business Development Representative)として、
SMBからエンタープライズ企業の新規リードの獲得からナーチャリング、オンボーディング、個別のクライアントのアカウントマネジメントを行う業務になります。
中でもメインとしてご担当いただく業務は、新規リード獲得の戦略立案とその実行になります。

【具体的には】
・ターゲット顧客リストの作成と新規リード獲得
・リードナーチャリングと商談の獲得
・パートナーシップの構築と管理
・見込み顧客・パートナー・既存顧客の案件対応
・パイプライン管理と成果達成
応募資格
・ エンタープライズ企業を対象としたITベンダーまたはITソリューションプロバイダーでのアウトバウンド営業、または新規事業開発の実務経験(目安:2年以上)
・ インサイドセールスとしての実務経験
・マネジメント経験

【歓迎】
・ Salesforceなどの営業支援ツール、CRMを活用した営業・マーケティング活動の実務経験
・ エンタープライズ企業を対象としたITベンダーまたはITソリューションプロバイダー(SaaS / クラウド / セキュリティ / ネットワークインフラ / プラットフォーム / etc.)でのアウトバウンド営業、または新規事業開発の実務経験(目安:2年以上)
正社員

法人営業(最新のAI技術・製品/東証グロース上場/フレックス制)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
500~800万円
勤務地
東京都
仕事内容
当社は独自の画像認識技術とAI半導体を活用し、モビリティ、ロボティクス、スマートシティなどの分野でソリューションを構築する企業への製品およびサービスの提供を推進しています。基盤となる事業は、アミューズメント向けや組み込み機器向けのGPU半導体およびGPU IPですが、近年では新規事業として画像認識技術やAI半導体を活用した新たなビジネスの開拓に注力しています。

法人営業では、お客様の本質的な課題を深く理解し、自社製品やサービスの販路拡大、新規顧客との商談、導入支援、導入後の継続的なサポート、新規ユースケースの提案など、多岐にわたる営業活動を担っていただきます。
本ポジションでは、技術者たちと密に連携しながら、自社の画像認識製品やAI半導体、関連サービスの販売および実用化をリードしていただきます。

【具体的には】具体的な業務内容は以下の通りです。
・新規顧客およびパートナーの開拓
・営業戦略の策定と実行、商談の実施とPoCの合意形成
・契約およびビジネス条件の交渉
・カスタマーサクセス業務のフォロー
応募資格
・新規の法人営業経験をお持ちの方

【歓迎】
・技術系のバックグラウンド 例:元半導体技術者など、技術知識を活かした提案が可能な方を歓迎します。
・画像認識技術に関する基本的な知識
正社員

ASIC設計開発エンジニア

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
500~800万円
勤務地
東京都
仕事内容
自社のAIプロセッサや画像処理プロセッサ等のハードウェアIPのRTL設計や、SoCアーキテクチャ設計を含むASIC開発のお仕事になります。
応募資格
・RTLを用いたSoC設計、ASIC設計における7年以上の経験
・論理合成、タイミングクロージャ、PPA (Power、 Performance、 Area) 最適化に関する知識と経験
・検証のためのC、 C++、Python、シェルスクリプトなどの簡単なソフトウェアプログラミングの経験
・SoC全体のRTLシミュレーション立ち上げ、検証の経験

【歓迎】
・AI、 GPU、画像処理、ビデオデコーダなどの大量の演算の高速処理を要する先端SoCの開発経験
・ASICベンダとの開発プロジェクトでの折衝経験
・アサーションベース検証、フォーマル検証の経験
・インターコネクト、バスアーキテクチャについての設計経験
・FPGA立ち上げ(OSやテストプログラム作成も含め)
・DFT(BIST、SCAN) に関する知識や経験
IT・インターネット・通信 IT・インターネット・通信全般

株式会社LITALICO

評価平均 ----
残業時間平均 ---
有給休暇消化率 ---
正社員

コミュニケーションデザイナー(Web・グラフィックデザイナー)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
500~650万円
勤務地
東京都
仕事内容
同社は障害福祉・教育・介護領域で事業を展開しており、国内最大級の福祉事業所を運営しています。
近年はテクノロジー領域にも注力し、
プラットフォーム事業として幅広いお客様にプロダクトを提供しています。
コミュニケーションデザイナーは、LITALICOのプロダクトやサービスを
ターゲットユーザーに効果的に届けるためのコミュニケーション戦略を設計・実行・制作します。
主な業務は、コミュニケーションプランの施策立案、ビジュアルデザイン、
動画制作ディレクション、ユーザーインサイトの調査・分析、KPI設定と成果測定です。
LITALICOでは、フレキシブルな働き方や裁量労働制、フルリモートワークなど、
個人のライフワークに合わせた働き方が選択できます。また、世界的に未開拓な領域で、
日本発信で0→1を生み出すチャンスがあります。

【具体的には】
・ ブランドやプロダクトのコミュニケーションプランの施策立案
・ ビジュアルデザイン(Web+紙)や動画の制作ディレクション
・ 社内外のクリエイティブチームやマーケティングチームとの連携
・ ユーザーインサイトの調査および分析
・ KPI設定と成果測定を前提とした施策の実行と振り返り
応募資格
・ Webデザイン、デジタルマーケティング、広告業界での実務経験(3年以上)
・ ブランドガイドラインを遵守したビジュアルデザインのスキル
・ デジタルメディアやSNSを活用したマーケティングの知識と経験
・ プロジェクトの企画・実行能力
・ 社内関係者と円滑に連携できるコミュニケーション能力

【歓迎】
・ 紙の販促グラフィックデザイン/Webデザインや動画制作の実務経験
・ コピーライティング、コンテンツ制作(ウェブ、SNS、広告など)
・ ブランディングプロジェクトに携わった経験
・ UXデザインやユーザーリサーチの知識
・ データ分析ツール(GoogleAnalytics、Tableauなど)の利用経験
IT・インターネット・通信 IT・インターネット・通信全般

株式会社LITALICO

評価平均 ----
残業時間平均 ---
有給休暇消化率 ---
正社員

プロダクトデザイナー(教育領域プロダクト)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
500~650万円
勤務地
東京都
仕事内容
同社は、障害福祉・教育・介護領域で事業を展開する企業です。
同社は、店舗サービスとして発達障害のある児童への学習支援や働くことに
障害のある大人への就労支援を行っています。
また、テクノロジー領域にも注力しており、プラットフォーム事業として、
当事者やそのご家族、支援者、福祉施設や特別支援教育を行う学校向けなど、
幅広いお客様にプロダクトを提供しています。
今回募集するプロダクトデザイナーは、LITALICOのプロダクトや
サービスをターゲットユーザーに効果的に届けるためのコミュニケーション戦略を設計・実行・制作します。

【具体的には】
・ KPI設定と成果測定を前提とした施策検討・実行と振り返り
・ プロダクトのUI/UXデザイン全般(ワイヤーフレーム、プロトタイプ、ビジュアルデザイン)
・ ユーザーリサーチやユーザビリティテストの実施
・ エンジニアやプロダクトマネージャーと連携した要件定義および仕様策定
・ デザインシステムの構築および運用
・ データ分析を基にしたデザイン改善提案
・ 新しいデザインツールや技術の導入
応募資格
・ UI/UXデザインに関する実務経験(3年以上)
・ Figma、Adobe XD、Sketch などのデザインツールの使用経験
・ ワイヤーフレームやプロトタイプの作成スキル
・ エンジニアとの協業経験
・ ユーザー中心設計(UCD)の知識

【歓迎】
・ HTML/CSS、JavaScriptの基本的な知識
・ モーションデザインやアニメーション制作の経験
・ デザインシステムの構築経験
・ スマートフォンアプリのデザイン経験
・ ユーザビリティテストやデザインスプリントの実施経験
IT・インターネット・通信 IT・インターネット・通信全般

株式会社LITALICO

評価平均 ----
残業時間平均 ---
有給休暇消化率 ---
正社員

プロダクトマネージャー(toCメディア『LITALICO仕事ナビ』グロース担

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
600~800万円
勤務地
東京都
仕事内容
同社は障害福祉・教育・介護領域で事業を展開しており、
福祉施設の施設検索プロダクトを複数運営しています。
今回募集するプロダクトマネージャーは、
就労領域(就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型)の担当として責任者を担います。
業務内容は、ドメインの理解、事業戦略・プロダクト戦略の理解、
関係者との連携による企画整理、合意形成、実行推進、振り返り共有、次期戦略策定などです。
プロダクトマネジメント統括部は20数名のメンバーで構成されており、
各プロダクトのマネージャーが専門性を活かしてプロダクト開発をリードしています。
チーム内には専門家や熟練者も多く、横軸の勉強会や知見共有の機会が設けられています。

【具体的には】
・ 就労領域の担当責任者
・ プロダクトグロース担当
・ 施設検索プロダクト全体や他プロダクトへの挑戦の可能性
応募資格
・事業会社もしくは代理店にて、SEOまたはUXの戦略の企画や実行(サイト構造、コンテンツ設計、KPI/KGI 設計、オペレーション)のご経験をお持ちのかた

【歓迎】
・集客メディア(掲載課金、従量課金、等)のサービスを扱っている企業にて、プロダクトグロースのリーダーポジション(UX・SEO戦略立案、KPI/KGI設計、等)を行ってきたかた

あなたの会社を評価しましょう

口コミを投稿する

あなたの転職への不安や悩みを
Geeklyにお聞かせください

まずは相談してみる