無料会員登録
会員登録をすると 全ての選考情報がご覧頂けます
以下のサービスからもご登録が可能です
IT転職エージェント ギークリーは、書類作成、選考対策、スケジュール管理も転職のプロがサポート。
設定条件
志望動機と退職理由以外で何を聞かれましたか?
面接の中で面接官に伝えた志望理由
ホームページを見てネットワークの設計構築の会社であったため
面接の中で面接官に伝えた退職理由
上流工程にたずさわる仕事につきたい旨、ご説明しました。
直接雇用で正社員として働きたいから。
セキュリティの業務を極められると思い、興味を持った。 自分の今までのスキルが生かせると思った。
入社当初から現在まで医療機器メーカーのオフィスに常駐していたのですが、契約満了となり先がインフラ系ではなく別の案件が入ってくるかもしれなく、今の経験を生かせる別の場所に移ってキャリアアップしたいと思い退職を決意しました。
運用保守・監視や医療業界の知識など、現在の経験を生かせると思い志望しました。
現在の会社の社風が合わない
志望動機に同じ 自身は要件定義、設計構築など上流工程に携わりたいが、現状は運用保守に携わる事が多く、自身が望む案件に携われないため。 また、クラウドや上流工程のキャリア実績を得たいため。
・インフラ環境の設計構築に携わりたい ・首都圏ではクラウド案件も多数存在し案件に携われる機会も得られるが、地方では経験する事が難しいため、居住環境を変えても首都圏でキャリアを積む必要があると感じている。
適性検査で問われた事を素直に回答したため、事前の対策は何もありません。 しかし、企業様から結果は良かったと言われました。
転職の理由はまず二点ございます。 一点目は、要件定義や設計といった構築以上のフェーズの経験を積むことでスキルアップをはかりたいと思ったためです。 二点目は、エンジニアとしてスキルを身に付けることで自分自身の市場価値を高めたいと思ったからです。
現職では下流工程の開発をメインで行っているため上流工程に携わる機会がなく、上流〜下流工程まで一貫して経験することが難しい状況である。また、案件へのアサインが1次受けのSIerに完全依存しているため、簡単な案件にアサインされることが多く、自身のスキル向上に繋がりにくい。また、1次受けではないため会社に対する帰属意識が低く、自社や顧客のビジネスに貢献している実感も乏しい。
・上流〜下流まで一貫して経験できる。 ・社内システム開発とSI事業の両方をやっているため、幅広い経験が積める
あなたの会社を評価しましょう
あなたの転職への不安や悩みをGeeklyにお聞かせください
このサイトの評価について
「数値評価」は、会社評価レポートにて回答された、有効な評価の集計です。
点数は単純平均ではなく、より信頼あるスコアとするためにGeekly独自のアルゴリズムにより算出しています。