無料会員登録
会員登録をすると 全ての選考情報がご覧頂けます
以下のサービスからもご登録が可能です
IT転職エージェント ギークリーは、書類作成、選考対策、スケジュール管理も転職のプロがサポート。
設定条件
面接の中で面接官に伝えた退職理由
現行で使用しているシステムが古いものを使用しており、2035年にホストの生産が止まるなどホスト脱却の動きを見せているので、残りの20余年を考慮したときに、より時代の流れに乗ったSE業務を職にしたほうがよいのではないかと考え転職しようと思いました。
志望動機と退職理由以外で何を聞かれましたか?
面接の中で面接官に伝えた志望理由
今までの経験を活かせ、新しい事も取り込んでいく気持ちで、業務が行えると思い応募しました。
クラウドを使った業務に携わっていきたいと考えている
同じ自動車業界ということで今までの経験が生かせると思った ITエンジニアが主役で働くことができる点に魅力を感じた
マイグレからクラウドへの移行業務を実際に行ってみたい
御社では入社後の研修、また現場配属後にも自己研鑽を積むことが可能な福利厚生があり、自身のスキルアップに繋げられる点を魅了に感じ志望いたしました。
現職では今後のキャリアプランについて私と会社側で意見が合わず、エンジニアとして求める知識、技術の追求が難しいと感じたため
現職(プリセールス)に就く前はセキュリティに重きをおける職種を探していた。セキュリティ分野のプリセールスやSler として活躍できる場所を探している中で御社を見つけた。
現状はオンプレ案件のサーバ構築・運用にほぼ閉じていることから、業務領域を広げるため。 工程(設計など)だけでなく、技術面(クラウド案件、ネットワーク関連作業等)でも対応領域を広げたい。
上記の通り現職でアサインされる作業領域が狭く、また経験者なためか新しい領域へのアサイン機会がなかなかないため。
社長との質問が10分程度あり、その後雑談して終了といった流れです。面接終了後10分で内定をいただきました。
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:経歴について Q2:自身の強み Q3:入社による双方のメリット Q4:将来的にやりたい事 Q5:3年の寿命なら何をするか
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:リーダという立場で、どういう意識で取り組んできたか。 Q2:転職理由 Q3: Q4: Q5:
得意領域80%、挑戦領域20%という文言が印象に残ったから。現職で、難易度の高いプロジェクトにアサインされた経験があり、周囲の先輩方も質問は聞いてくれる体制ではあったが、どうしても挑戦領域が大きすぎると身動きが取れなくなってくることを実際に経験しているため、挑戦領域20%という数値の設定は理にかなっていると感じたから。
バックエンドの開発言語がPerlであるため、運用しているWebサービスの新機能開発を断念する局面を何度か経験し、サービスとしての将来性に不安を感じたため。また、私自身もPerlでの開発経験がエンジニアとして価値あるものなのか疑問に感じ始めたため。
あなたの会社を評価しましょう
あなたの転職への不安や悩みをGeeklyにお聞かせください
このサイトの評価について
「数値評価」は、会社評価レポートにて回答された、有効な評価の集計です。
点数は単純平均ではなく、より信頼あるスコアとするためにGeekly独自のアルゴリズムにより算出しています。