求人一覧

該当件数:465
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】車載ECUのハードウェア開発(機能・製造要件設計)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
マツダおよびマツダグループのエレクトロニクス量産開発のコントロールタワーの役割を受け持つ部署にて、ADASや車両制御などの機能を担う自動車用電子制御ユニット(ECU)のハードウェアの開発を担当いただきます。

【具体的には】
(1)回路/基板設計、筐体設計
・回路CADによるデジタル回路/アナログ回路の設計
・基盤CADによるプリント基板の設計(部品レイアウト/ランド・パターン設計)
・3DCADによる筐体設計(ケース設計、ランド・パターン設計)
(2)信頼性判定技術の開発
・振動解析、受放熱解析、強電磁界解析によるハードウェアの弱点分析と強化策の検討
・信頼性判定のための技術開発
応募資格
・電子回路設計もしくは電気・電子製品開発の実務経験(デジタル/アナログいずれか)
※入社後OJTにて業務習得をいただくため、自動車業界でのご経験は不問です。

【歓迎】
・電気・電子部品(半導体、受動部品、プリント基板、コネクタ)などに関する基礎知識
・電子部品のデータシートやアプリケーションノートの読解ができる方
・ハードウェア記述言語によるFPGAやASICの開発経験
・HILSの構築・操作経験
・実装技術に関する基礎知識(リフロー工程、フロー工程、検査工程 など)
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】車載ECUの半導体デバイス開発

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
自動車用電子制御ユニット(ECU)で使用する半導体(マイコン/SoC/ASIC)およびそれらの周辺回路、各種センサおよびセンサとのインフェース回路、アクチュエータ等を駆動させる出力回路・パワーデバイス等の開発業務を担当いただきます。

【組織ミッション】
・クルマに求められる機能は高性能かつ複雑化になっており、既存のECUではその制御を実現することが難しくなってきております。
その中でマツダでは 車の構造をシンプル化、すなわち頭脳を司るCentral ECUに制御を集約化して、末端となるセンサー、アクチュエータを動かす回路は近傍のHubに分散させていくアーキテクチャへ変えていきます。

・そのアーキテクチャを実現させるために、製品企画段階で、開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や 半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。

・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後クルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。
応募資格
以下いずれかのご経験
・半導体デバイス、LSI(マイコン/SoC/ASIC)、センサなどの設計開発経験
・パッケージ、テスト、デバイスモデリング、ライブラリ開発および設計基盤/検証環境構築等の業務経験
・半導体デバイスの品質保証、品質・信頼性検証、不良解析等の業務経験
・マイコンやFPGAを用いたハードウェア開発経験
※ポテンシャル面も含め検討を行っておりますので、自動車業界でのご経験のない方でも技術的な課題に対して改善、解決に向けた取り組みを行ってきた方は歓迎いたします。
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】走行・環境性能開発(駆動力制御・エネルギマネジメントシステムの構想/仕様検討及び制御構築業

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
エンジン、電動デバイス、トランスミッションなどのパワートレイン領域を中心に、車両全体での理想特性実現に向けた駆動力制御・エネルギー最適機能配分の実現に
向けた性能開発を担当いただきます。

【具体的には】
走行性能に関わる様々な要求を実現する理想の駆動力を個別部品ユニットではなく、
車両トータルでの最適なエネルギー配分の机上検討、制御システム構築、実験計画の立案などを担当いただきます。
机上検討のみではなく、実車両を用いた走行評価やエンジン・トランスミッション等、各ユニット開発担当をはじめとした関係各所との共創活動も担当いただくため、クルマづくりの上流から下流まで一貫して携わることが可能なポジションです。

【配属組織】
走行・環境性能開発部

・主にクルマ全体の走行/環境性能の開発、及び車両に搭載する各ユニット/システムの環境走行性能に関わる技術開発を行っております。
実車に基づく実験/検証のみならず、モデルベース開発の初期段階での性能目標設定や機能配分も行っている等、製品開発の上流段階からプロジェクトをリードしています。
・企画構想、システム検討、実験/検証等に担当は分かれますが、幅広い業務を担当いただくことを予定しており、開発上流〜下流まで一貫して携わることが可能です。
応募資格
・エンジン、トランスミッションなど、自動車を含む原動機/伝達機器に関する開発経験
・理・工学・電気・電子系の高専・大学卒以上 (または同等の基礎知識)

【歓迎】
・電気駆動システムの開発/設計の経験
・制御系シミュレータ(MATLAB等)を用いた制御設計および評価の経験
・実車を用いた走行性能評価・解析、エネルギー・熱流等の分析や評価の経験
募集年齢:25歳〜40歳
最終学歴:高等専門学校卒業以上
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】車両の振動騒音性能開発(人間工学領域)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
車両の振動騒音性能開発(NVH)について、机上及び実験検証を創造的/効率的に行い、個別商品における性能、品質、日程、開発投資などの目標を達成するとともに、個別技術の開発を行う。

(1)机上検証(MBD/CAE)・実験・評価・研究・開発計画の立案と実施
(2)人間研究による顧客提供価値の探求
(3)プレミアムなNVH性能を実現する車両各システムの機能向上と
  コスト/質量効率を両立させる為の技術開発
(4)計測解析技術、ユニット評価技術、開発支援技術に関する研究・開発計画の立案と実施
(5)市場における使用実態の分析及びテストコードの確立

【配属組織:車両開発本部NVH性能開発部】
車両全体および車両に搭載される各ユニット/システムの振動騒音性能に関わる技術開発を行っております。具体的にはパワートレインユニットに関わる性能評価を行う部門、走行時の静粛性に関わる性能評価を行う部門に加え、先行開発や解析技術開発などを行う部門の3つの部門で構成されております。
今回ご入社をいただく方には先行開発に関わる部署へ配属を予定しております。
応募資格
・音響工学、心理音響、感性工学、聴覚に関する知見
・振動騒音や音響に関する開発経験
※ポスドク出身者も歓迎をいたします。

【歓迎】
・TOEIC400点以上相当の英語力(海外拠点とのコミュニケーション)
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】モデルベース開発エンジニア(ブレーキ性能開発におけるHILS環境構築)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
操安性能開発部にて、同社が掲げる「人馬一体」の実現に向けた制動系性能(主にブレーキ性能)の開発を担当いただきます。具体的にはモデルベース開発に必要なHILSシステムの環境構築や検証環境の自動化などの業務を予定しております。
将来的には制動系だけではなく、操安系のチームや、パワートレインなど他の開発部署とも連携を進めながら、次世代のモデルベース開発環境の実現に向けた取り組みも行っていただくことを期待しております。

【具体的には】
(1)車両システムに適合したHILS環境構築
―変化に応じた県境のメンテナンス、共通化による効率な運用管理
―環境の精度向上/管理/改善、自動化による効率化推進/標準化

(2)将来のパワートレインとの連携も含めたHILSの企画構想
※HILS (Hardware In the Loop Simulation):
モデルベース開発の1つであり、制御対象となる機械装置をコンピュータの中のバーチャルな世界に作り上げて、実物の装置と連動してテストする装置

【入社後キャリア】
ご経験/スキルによりますが、入社後まずはMILS/HILS業務の中で、知識・経験が活かせる領域から担当いただきながら、マツダのモデルベース開発の流れやMILS/HILSの全体像に関する知見を習得いただきます。
その後、クルマ一台分のMILS/HILSの構築業務や、検証環境の自動化などの領域に幅を広げていただきながら業務の幅を広げていただくことを期待しております。
応募資格
・制御開発や制御設計の経験
・新技術動向に興味があり、他部門との共創活動を進めることが出来る

【歓迎】
・HILS環境構築における設備、機器などの取り扱い経験
・MATLAB、Simulink等を使用した経験
・分析的問題解決の経験 (例 FTA/FMEA 等)
・技術的なコミュニケーション、 レポート、E-mailの読み書きが可能な英語力 (TOEIC 500点以上)
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】モデルベース開発エンジニア(MILS/HILSシステムの環境構築・管理、プラントモデル開発)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
パワートレイン制御システム開発部にて、モデルベース開発に必要な環境構築・管理
およびプラントモデル開発業務を担当いただきます。
具体的には試作する前に設計図である制御モデルを机上でシュミレーションするMILS(Model the Loop Simulation)と試作された制御コンピュータを繋いでシュミレーションするHILS(Hardware In the simulation)を整備いただき、短期間で高品質/高機能なクルマの開発につなげていただくことがミッションです。

【具体的には】
(1)MILS/HILSシステムの環境構築/管理:
・対象となる車両システムに適合したMILS/HILS環境構築
・変化に応じた環境のメンテナンス、共通化による効率的な運用・管理
・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化

(2)プラントモデル開発:
・対象となる車両システムに適合したプラントモデルの開発
・新規システムに適合したプラントモデルの要件定義、設計、開発
・プラントモデルの精度向上

【入社後キャリア】
ご経験/スキルによりますが、入社後まずはMILS/HILS業務の中で知識・経験が活かせる領域から担当いただきながら、マツダのモデルベース開発の流れやMILS/HILSの全体像に関する知見を習得いただきます。
その後、クルマ一台分のMILS/HILSの構築業務や、検証環境の自動化などの領域に幅を広げていただきながらパワートレイン制御システムのモデルベース開発でご活躍をいただくことを期待しております。
応募資格
〜いずれか必須〜
・自動車部品の制御開発経験
・MATLAB、Simulink、Stateflowの操作スキル
・MILS、HILS環境構築経験、プラントモデルの開発経験

【歓迎】
・自動車の走行系制御(エンジン、トランスミッション、ブレーキなど)の開発経験
・電動デバイス(モータ、インバータ、DCDCなどの電力変換機)の制御開発経験
・電気回路、CAN/LIN/SENTなどの通信プロトコルに関する知識
・実験計画法に沿ったテストシナリオ、試験計画の策定経験
・モデル管理、構成管理の知識と経験
・品質工学、FMEA/FTA、DRBFMなどのスキル
・英文マニュアルの読み書きが可能な英語力(TOEIC500点以上)
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】自動運転技術の研究開発(走行環境認識・経路生成・車両運動制御など)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
自分で運転することで元気になり、生き生きとした生活を実現することを目指し、人間中心の高度運転支援技術、MAZDA Co-Pilot Concept開発を行っています。ドライバーの意図や行動を理解し、コミュニケーションしながら協調行動をとるといった人間中心の自動運転技術の実現に向け、研究開発、先行開発を担当して頂きます。
具体的にはMAZDA Co-Pilotシステムのコアとなる下記の技術、モデル化とシミュレーション/実車検証を担当いただきます。
・ドライバー状態推定技術
・Co-Pilot HMI技術
・走行経路生成/車両運動制御技術
・走行環境認識/適応技術
【具体的には】
(1)ドライバーの状態推定及び異常判定技術の開発
・ドライバーの運転能力やその変化を計る技術
・さまざまな人のスキルを模倣学習するアルゴリズム
・ドライビングシミュレータや実車評価技術
(2)異常発生時にクルマに必要な機能の開発(HMI開発)
・車内(ドライバー&同乗者)及び車外(他交通参加者)への
 コミュニケーションコンセプト構築
・コンテンツ割付け、要求定義、通知アルゴリズム設計および検証
(3)走行経路生成技術
・人間の行動原理に基づいた制御アルゴリズム/状況予測に伴う行動制御技術の開発
・動作データを用いた推定及び制御の学習アルゴリズムの研究開発
(4)走行環境認識・適応技術の研究&開発
応募資格
・人間工学、認知心理学、制御工学、ロボット工学、数理統計学、機械学習、強化学習、
 深層学習、人工知能、制御システム開発などに関する知識や業務経験をお持ちの方
・クルマを通し、お客様に新たな価値を提供したいという想い
・新しいことにチャレンジしたいという想い
※自動車業界や事業会社での勤務経験は不問。 異分野、大学や研究機関などでの研究経験をお持ちの方も歓迎いたします。
【歓迎】
以下のいずれかのご経験、スキルをお持ちの方は歓迎いたします。
・脳科学の研究開発
・自動運転技術の研究開発
・車載制御システムの開発
メーカー・商社 自動車・自動車部品・輸送機器

マツダ株式会社

評価平均 2.80
残業時間平均 30時間
有給休暇消化率 70%
正社員

【広島】クルマのモデルベース開発を支援するシミュレーション及び運用システムの設計開発業務

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収
400~800万円
勤務地
広島県
仕事内容
自動車のモデルベース開発を支援するシミュレーションモデル開発、シミュレーション実施、あるいはシミュレーションシステムやプリ・ポスト処理ツールの設計開発業務を担当いただきます。
(1) MATLAB/Simulink/Stateflow、Modelica(Dymola)によるシミュレーション開発
(2) Visual Studio/C++Builder等によるシミュレーションシステム・ツールの設計・開発
(3) (1)のモデルを用いた制御検証環境(MILS/HILS)の構築  
(4) 個別部品/ユニットをつなげたシステムモデルによる機能開発 (NVH・サーマネ)等

【具体的には】
・クルマの構想/企画段階において、シミュレーション技術を駆使し、モデルベース開発のリードをいただきます。ものによっては数万通りのシミュレーションデータをもとに、効率的なモデル化(3Dor1D等)を行い、クルマの開発全体を支援するようなシミュレーションモデル検討をいただくことがメインミッションです。
・当社では個別部品/ユニット単位でのモデルベース開発だけでなく、さらに上流の企画・構想段階でモデルベース開発を充実させることを目指しており、そのプロジェクトの一員としてご活躍をいただくことを期待しております。
応募資格
・C/C++、MATLAB、Simulink、Modelica(Dymola)等を用いたプログラミングスキル
または輸送機業界における解析(熱解析・流体解析・機構解析・構造解析)経験
※上記ご経験をお持ちでない方でも化学/医薬品業界やポスドクなどで、
現象を数値化し、解明されてきたような経験をお持ちの方は歓迎いたします。
【歓迎】
・モデリング技術/シミュレーション技術をお持ちの方
・MILS/HILSの開発経験
・VisualStudio等によるソフトウェア開発経験
・ECU知識/シミュレータ・MBDツール知識(dSPACE、ETAS、 Vectorなどの経験)
・自動車工学、内燃機関性能/構造の知識
・振動工学の知識、NVH性能開発経験
・解析ツールの知識(GT-POWER、CONVERGE、STAR-CD、ADAMS、MSC-NASTRANなど)

あなたの会社を評価しましょう

口コミを投稿する

あなたの転職への不安や悩みを
Geeklyにお聞かせください

まずは相談してみる