
株式会社博報堂アイ・スタジオ
求人掲載中
EC
株式会社博報堂アイ・スタジオの企業評判企業評判詳細
所属チーム、職種、個人の気質的なものによる運もあるのかもしれないが、当時の上長や先輩や同僚、案件をご一緒させて頂いた他部署の方達が本当に全員本当に優しい良い人だったという記憶しかない。
この企業に限らない全体の話ではあるが、当時の時代背景と普及率の問題として、現在ほどユーザーのインターネットリテラシーも高くはなかったので炎上事件なども非常に起きづらく、かなり牧歌的な空気感があり、
クライエントワークとは言え「皆で良いものを作ろう」「デザインの力を信じている」という共通項による社内のチーム感は強かったように思う。
当時のデザイン部門の上長は本当に部下想いの優しい人で恵まれていた。
まずは信じて任せてくれ、にも関わらず部下が悩み抜いて本当に困っていそうであれば声をかけてくれ、一緒に考えてアドバイスさえしてくれた。制作会社の例に漏れず誰しも忙しいが、企業の特性上関われる案件幅は広く、
社員同士の仲も良いので気軽に相談出来る空気感も強く、実務スキルは本当に伸びたと思う。
当時の上長や先輩のしてくれた事がどれだけ有難かったか、自分の立場が変わってから痛感している。
クライエント対応についても、案件によりデザイナーが直でやりとりをする、更にはクライエント納品せずに本公開を制作会社のデザイナーが任されてしまうという今では考えられないケースもあったが、
大規模重要案件については他部署のディレクターが表に立って調整してくれていつつ、
クライエントからデザイナーに直で話を聞かれるというケースもあった。
時代背景として「そもそもWEB施策の活用というものについて今ほど専門的な人間が非常に少なく手探りのトライ&エラーの挑戦であり、クライエントも含めてリテラシーが低いので、今と比べて信じられない程緩く提案の余地はあるが、その分難しくもあり担当範囲の幅が広い」ような所があったので、
経験という意味では本当に良い経験になったと思う。
クライエントのイレギュラーオーダーによるエマージェンシーなトラブルがあった際には、様々な部署が一丸となって協力し助け合う文化も強かったように思う。
この企業に限らない全体の話ではあるが、当時の時代背景と普及率の問題として、現在ほどユーザーのインターネットリテラシーも高くはなかったので炎上事件なども非常に起きづらく、かなり牧歌的な空気感があり、
クライエントワークとは言え「皆で良いものを作ろう」「デザインの力を信じている」という共通項による社内のチーム感は強かったように思う。
当時のデザイン部門の上長は本当に部下想いの優しい人で恵まれていた。
まずは信じて任せてくれ、にも関わらず部下が悩み抜いて本当に困っていそうであれば声をかけてくれ、一緒に考えてアドバイスさえしてくれた。制作会社の例に漏れず誰しも忙しいが、企業の特性上関われる案件幅は広く、
社員同士の仲も良いので気軽に相談出来る空気感も強く、実務スキルは本当に伸びたと思う。
当時の上長や先輩のしてくれた事がどれだけ有難かったか、自分の立場が変わってから痛感している。
クライエント対応についても、案件によりデザイナーが直でやりとりをする、更にはクライエント納品せずに本公開を制作会社のデザイナーが任されてしまうという今では考えられないケースもあったが、
大規模重要案件については他部署のディレクターが表に立って調整してくれていつつ、
クライエントからデザイナーに直で話を聞かれるというケースもあった。
時代背景として「そもそもWEB施策の活用というものについて今ほど専門的な人間が非常に少なく手探りのトライ&エラーの挑戦であり、クライエントも含めてリテラシーが低いので、今と比べて信じられない程緩く提案の余地はあるが、その分難しくもあり担当範囲の幅が広い」ような所があったので、
経験という意味では本当に良い経験になったと思う。
クライエントのイレギュラーオーダーによるエマージェンシーなトラブルがあった際には、様々な部署が一丸となって協力し助け合う文化も強かったように思う。

職種・所属・役職
webデザイナー(受託)・その他・一般社員/メンバークラス
性別
未回答
在籍状況
退職済
雇用形態
その他
入社形態
中途入社
在籍期間
1~3年
平均残業時間
---
平均年収
---
有給消化率
---
回答者による総合評価
3.30
未経験からの活躍
2.00
オフィス環境/テレワーク
4.00
人材育成/研修/キャリア
5.00
待遇面の評価
3.00
社内評価方法
3.00
女性メンバーの働く環境
3.00
福利厚生(手当・制度)
3.00
副業への対応
3.00
エンジニアスキルアップ
4.00
株式会社博報堂アイ・スタジオカテゴリから企業評判を探す
株式会社Linc同業界の「人材育成/研修/キャリア」
新入社員にとっては、すぐに飛躍的な成長を遂げることはできませんが、日常業務の中で自己を着実に積み上げることができます。
「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします
この企業をフォローするあなたの会社を評価しましょう
口コミを投稿するあなたの転職への不安や悩みを
Geeklyにお聞かせください