
TIS株式会社
TIS株式会社の企業評判企業評判詳細
半年に一度の評価面談は必ず実施されるものの基本的には減点方式を採用しているので、なかなか目標達成とはならない。どんなに成果を残したとしても、ある程度高評価の順番が決められていて、その順番が来ないと高評価にはならない。むしろ、心を病んでしまったメンバーへの温情で高評価を与え、退職とならないようにしている感が強い。会社から降りてくるKPIとして退職率、というものが存在しているので部長クラスはこのKPIをかなり強く意識しているのでそうなってしまうのだろうと推測される。

職種・所属・役職
コンサルティング全般・事業開発部・次長/課長/マネージャークラス
性別
未回答
在籍状況
退職済
雇用形態
正社員
入社形態
中途入社
在籍期間
1~3年
平均残業時間
---
平均年収
---
有給消化率
---
回答者による総合評価
----
未経験からの活躍
1.00
オフィス環境/テレワーク
5.00
開発体制・環境
----
成長性・将来性
3.00
人材育成/研修/キャリア
4.00
待遇面の評価
2.00
社内評価方法
2.00
女性メンバーの働く環境
4.00
福利厚生(手当・制度)
2.00
入社前後のギャップ
----
年収・給与
----
副業への対応
3.00
エンジニアスキルアップ
2.00
TIS株式会社カテゴリから企業評判を探す
株式会社システムシェアード同業界の「社内評価方法」
開発事業部に限ると客先での業務とは別に自社業務(業務外)をどれだけやったかで評価される。リーダーをしたぐらいでは残業が増えるだけで評価はあまり上がらない。勉強会開催、業務改善提案など自社の社員を巻き込むような行動が評価の8割で、逆に客先業務は評価の2割もない。
「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします
この企業をフォローするあなたの会社を評価しましょう
口コミを投稿する