想定年収
877~1,417万円
勤務地
東京都
事業内容
【「ナレッジテクノロジーで人の可能性を解放する」。麻野耕司氏が手掛けるスタートアップ企業です】
「みんなが売れる営業になる」セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」の開発・提供を行います。
資料の作成、会議への出席、顧客への訪問、事務的な作業など、朝出社してから夜退社するまでに
取り組む様々な業務を支援するソフトウェアを企業に提供していくことにより、
「仕事を通じた良質な体験」と「企業における労働生産性の向上」の実現を目指しています。
これまで企業は様々なアプローチで社員のパフォーマンスの最大化を支援してきました。
Human Resource Managementは「企業による社員の管理」を効率化し、
Employee Engagementは「企業と社員の関係性」を改善してきました。
同社は、その先にあるWork Experienceの向上というテーマに取り組み、現場で働く社員の業務を
テクノロジーで間接的ではなく直接的に変革していくことにより、労働生産性の向上に貢献します。
「みんなが売れる営業になる」セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」の開発・提供を行います。
資料の作成、会議への出席、顧客への訪問、事務的な作業など、朝出社してから夜退社するまでに
取り組む様々な業務を支援するソフトウェアを企業に提供していくことにより、
「仕事を通じた良質な体験」と「企業における労働生産性の向上」の実現を目指しています。
これまで企業は様々なアプローチで社員のパフォーマンスの最大化を支援してきました。
Human Resource Managementは「企業による社員の管理」を効率化し、
Employee Engagementは「企業と社員の関係性」を改善してきました。
同社は、その先にあるWork Experienceの向上というテーマに取り組み、現場で働く社員の業務を
テクノロジーで間接的ではなく直接的に変革していくことにより、労働生産性の向上に貢献します。
会社特徴
【新たな切り口から「人の可能性」を見出す】
人の中には未だ発揮され切っていない能力や意欲が眠っています。
結果として、日本企業の労働生産性は低い水準に止まってしまっています。
しかし、テクノロジーを活用すれば、企業で働く人の意欲や能力を
今以上に引き出すことが可能になると考えています。
同時創業しているPeople Tech Studiosは持株会社として複数の事業会社の立ち上げを行う
スタートアップスタジオ形式で事業展開をします。ハリウッドの映画スタジオが同時多発的に
名作を生み出し続けているような状態を、ソフトウェア開発の領域で実現します。
【代表:麻野耕司氏について】
慶應義塾大学法学部卒業。リンクアンドモチベーション入社。2010年中小ベンチャー企業向け
組織人事コンサルティング事業の執行役員に当時最年少で着任。2016年国内初の組織改善クラウド
「モチベーションクラウド」を立ち上げ。国内HR Techの牽引役として注目を集める。
2018年には日本最大級の社員クチコミサイトを運営するヴォーカーズ(現オープンワーク)に出資し、
取締役副社長を兼任。2019年リンクアンドモチベーション取締役退任。
著書:「THE TEAM」(幻冬舎)、「すべての組織は変えられる」(PHP研究所)
人の中には未だ発揮され切っていない能力や意欲が眠っています。
結果として、日本企業の労働生産性は低い水準に止まってしまっています。
しかし、テクノロジーを活用すれば、企業で働く人の意欲や能力を
今以上に引き出すことが可能になると考えています。
同時創業しているPeople Tech Studiosは持株会社として複数の事業会社の立ち上げを行う
スタートアップスタジオ形式で事業展開をします。ハリウッドの映画スタジオが同時多発的に
名作を生み出し続けているような状態を、ソフトウェア開発の領域で実現します。
【代表:麻野耕司氏について】
慶應義塾大学法学部卒業。リンクアンドモチベーション入社。2010年中小ベンチャー企業向け
組織人事コンサルティング事業の執行役員に当時最年少で着任。2016年国内初の組織改善クラウド
「モチベーションクラウド」を立ち上げ。国内HR Techの牽引役として注目を集める。
2018年には日本最大級の社員クチコミサイトを運営するヴォーカーズ(現オープンワーク)に出資し、
取締役副社長を兼任。2019年リンクアンドモチベーション取締役退任。
著書:「THE TEAM」(幻冬舎)、「すべての組織は変えられる」(PHP研究所)
仕事内容
企業向けソフトウェア「ナレッジワーク」のQA
【具体的には】
・プロダクト開発におけるテスト計画、テスト設計、テスト実行
・プロダクト開発における品質施策の推進
・中長期の技術的なテスト戦略策定から実行までの推進
【リモートワーク制度】
・以下の通り、部門や職種毎に出社頻度を定めてハイブリッド勤務を可としています。
- ビジネス・コーポレート職:週3日程度出社あり
- プロダクト開発職:週1日程度出社あり
・また、事情・居住地によってフルリモートワークを認めている場合があります。
・詳しくは選考において人事に確認・ご相談ください。
【具体的には】
・プロダクト開発におけるテスト計画、テスト設計、テスト実行
・プロダクト開発における品質施策の推進
・中長期の技術的なテスト戦略策定から実行までの推進
【リモートワーク制度】
・以下の通り、部門や職種毎に出社頻度を定めてハイブリッド勤務を可としています。
- ビジネス・コーポレート職:週3日程度出社あり
- プロダクト開発職:週1日程度出社あり
・また、事情・居住地によってフルリモートワークを認めている場合があります。
・詳しくは選考において人事に確認・ご相談ください。
株式会社ナレッジワーク募集概要
勤務地
東京都港区
給与詳細
※上記は想定額のため、最終的には現年収を考慮しつつ等級に基づいて決定し、内定時に提示します
・賞与:年2回(2月/8月)
経験・業績・貢献に応じて当社規定により決定
・賞与:年2回(2月/8月)
経験・業績・貢献に応じて当社規定により決定
応募資格
・Webサービスのテスト設計・実行経験5年以上
・テストマネジメント経験 ・テストの自動化経験
【歓迎】
・チーム開発におけるコミュニケーション能力
・アジャイル開発におけるテスト経験
・テストプロセスの改善を推進した経験
・ユーザー視点で品質やセキュリティを考えられる方
・テストマネジメント経験 ・テストの自動化経験
【歓迎】
・チーム開発におけるコミュニケーション能力
・アジャイル開発におけるテスト経験
・テストプロセスの改善を推進した経験
・ユーザー視点で品質やセキュリティを考えられる方
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
通勤手当
採用人数
若干名