想定年収
500~1,200万円
勤務地
東京都
事業内容
【クロネコヤマトの宅急便でお馴染み。宅配便サービスのリーディングカンパニーです】
「宅急便」は今や社会インフラともなっていますが、ネット通販やeコマース等の台頭も合わさり、近年ではより需要も拡大中です。LINEやメルカリ等外部サービスと積極的に連携を図るなど、宅配便のパイオニアかつリーディングカンパニーとして、物流の未来を作るために、新しい挑戦を様々にしており、ITとしても力を入れています。お客さまは多岐に渡り、個人、法人、国、官公庁など幅広いお客さまへビジネスを展開しています。たとえば、個人のお客様に対しては、より手軽にお届け物を受け取れる仕組みを作ったり、法人のお客さまに対しては、輸送のリードタイム削減や物流に付加価値をつけたソリューション提案を行ったりしています。地方自治体には地域が抱える過疎化・高齢化への対策、地場産業の活性化支援など、様々な課題解決に取り組んでいます。お客さまの不便を便利に、便利を当たり前に変えていくことが私たちの使命です。社会課題の数だけ世の中をより良く変えるチャンスがあり、日々お客さまや世の中に目を向けています。
・「宅急便」など各種輸送に関わる事業
「宅急便」は今や社会インフラともなっていますが、ネット通販やeコマース等の台頭も合わさり、近年ではより需要も拡大中です。LINEやメルカリ等外部サービスと積極的に連携を図るなど、宅配便のパイオニアかつリーディングカンパニーとして、物流の未来を作るために、新しい挑戦を様々にしており、ITとしても力を入れています。お客さまは多岐に渡り、個人、法人、国、官公庁など幅広いお客さまへビジネスを展開しています。たとえば、個人のお客様に対しては、より手軽にお届け物を受け取れる仕組みを作ったり、法人のお客さまに対しては、輸送のリードタイム削減や物流に付加価値をつけたソリューション提案を行ったりしています。地方自治体には地域が抱える過疎化・高齢化への対策、地場産業の活性化支援など、様々な課題解決に取り組んでいます。お客さまの不便を便利に、便利を当たり前に変えていくことが私たちの使命です。社会課題の数だけ世の中をより良く変えるチャンスがあり、日々お客さまや世の中に目を向けています。
・「宅急便」など各種輸送に関わる事業
会社特徴
【『宅配便』のパイオニア企業としての使命】
1919年にトラック運送業を開始して以来、今日まで同グループは世の中の潜在ニーズを掘り起こし、まだ世にない商品・サービスを生み出してきました。1929年に日本初の路線便である「大和便」を開始、1976年に宅急便を開始しました。スキー宅急便やゴルフ宅急便、クール宅急便など、消費者ニーズをいち早くキャッチした多様な配送サービスを提供するなど、イノベーターとして物流を進化させてきました。また登録者5000万人を超えるクロネコメンバーズは大きな存在であり、リアルとデジタルのつながりは貴重な経営資源です。そうしたお客さまとの接点から何が見えてくるか、そしてお客様にとっていかに快適なものにするかとお客さま目線に立つことで、新しいサービスの開発や既存サービスの改善など、真のイノベーションが生まれ、社会やお客さまに正面から向き合うことが同社の原点です。
【ヤマトグループ中期経営計画「Oneヤマト 2023」を推進】
お客さま・社会のニーズに正面から向き合い、個人のお客様の生活をより豊かにするとともに、物流を通じて法人のお客様の経営に資する改革を支援する「くらしとビジネスのベストパートナー」を目指しています。以下がビジョンの実現に向けた主な3つの取り組みです。
1.法人向け物流事業の強化:単なる物流の委託先ではなくお客様の経営課題解決に資するサプライチェーン改革など、ビジネスの上流から下流までトータルに支援し、法人のお客さまに新たな価値を提供します。
※事例:吉野家の直販・卸向け外販事業における流通スキーム再構築、キユーピー初の食品直販サイト「Qummy」の流通スキームの構築
2.ECエコシステムの確立
同社ではではEC向け配送商品「EAZY」の機能拡充や、EC事業者の受注から出荷・配送までのサプライチェーン構築を支援。EC向け物流ネットワークの構築などにより、EC事業者と生活者をつなぐ、新たな”運ぶ”を創っていきます。
1919年にトラック運送業を開始して以来、今日まで同グループは世の中の潜在ニーズを掘り起こし、まだ世にない商品・サービスを生み出してきました。1929年に日本初の路線便である「大和便」を開始、1976年に宅急便を開始しました。スキー宅急便やゴルフ宅急便、クール宅急便など、消費者ニーズをいち早くキャッチした多様な配送サービスを提供するなど、イノベーターとして物流を進化させてきました。また登録者5000万人を超えるクロネコメンバーズは大きな存在であり、リアルとデジタルのつながりは貴重な経営資源です。そうしたお客さまとの接点から何が見えてくるか、そしてお客様にとっていかに快適なものにするかとお客さま目線に立つことで、新しいサービスの開発や既存サービスの改善など、真のイノベーションが生まれ、社会やお客さまに正面から向き合うことが同社の原点です。
【ヤマトグループ中期経営計画「Oneヤマト 2023」を推進】
お客さま・社会のニーズに正面から向き合い、個人のお客様の生活をより豊かにするとともに、物流を通じて法人のお客様の経営に資する改革を支援する「くらしとビジネスのベストパートナー」を目指しています。以下がビジョンの実現に向けた主な3つの取り組みです。
1.法人向け物流事業の強化:単なる物流の委託先ではなくお客様の経営課題解決に資するサプライチェーン改革など、ビジネスの上流から下流までトータルに支援し、法人のお客さまに新たな価値を提供します。
※事例:吉野家の直販・卸向け外販事業における流通スキーム再構築、キユーピー初の食品直販サイト「Qummy」の流通スキームの構築
2.ECエコシステムの確立
同社ではではEC向け配送商品「EAZY」の機能拡充や、EC事業者の受注から出荷・配送までのサプライチェーン構築を支援。EC向け物流ネットワークの構築などにより、EC事業者と生活者をつなぐ、新たな”運ぶ”を創っていきます。
仕事内容
今後3年間でデジタル分野に約1500億円を投資予定!中心組織である「YDX」で活躍の場を設けています。
★デジタル部門採用強化により、今期70名採用予定!
よりユーザー目線に立ったシステムを確立するため、依頼部門へのヒアリングや各種システムの要件定義・外部ベンダー(グループ会社のヤマトシステム開発株式会社など)への見積依頼などの上流工程、また開発を希望の方はSEでのポジションも配属可能です。ご自身の経験や希望を考慮し適性をみて配属を検討しています。
<携わるプロジェクト一例>
・クロネコメンバーズなどお客様向けWebサービスの新規サービスの構築や既存サービスの改善
・フリマサイトやコンビニなどのビジネスパートナーとのシステム連携
・セールスドライバー業務の高度化・効率化のため、ソフト・ハード・ネットワークの観点からの戦略立案
・API基盤の基幹システムの構築、会計システム刷新やドライバーアプリの開発
など、エンハンス開発は700件、大規模2〜3件ほどあります。
など
【主な開発言語】
Java/COBOL/Kotlin/C#/Swift/Objective-C など
【開発規模】
〜10億円の大きい案件まで多数
★デジタル部門採用強化により、今期70名採用予定!
よりユーザー目線に立ったシステムを確立するため、依頼部門へのヒアリングや各種システムの要件定義・外部ベンダー(グループ会社のヤマトシステム開発株式会社など)への見積依頼などの上流工程、また開発を希望の方はSEでのポジションも配属可能です。ご自身の経験や希望を考慮し適性をみて配属を検討しています。
<携わるプロジェクト一例>
・クロネコメンバーズなどお客様向けWebサービスの新規サービスの構築や既存サービスの改善
・フリマサイトやコンビニなどのビジネスパートナーとのシステム連携
・セールスドライバー業務の高度化・効率化のため、ソフト・ハード・ネットワークの観点からの戦略立案
・API基盤の基幹システムの構築、会計システム刷新やドライバーアプリの開発
など、エンハンス開発は700件、大規模2〜3件ほどあります。
など
【主な開発言語】
Java/COBOL/Kotlin/C#/Swift/Objective-C など
【開発規模】
〜10億円の大きい案件まで多数
ヤマト運輸株式会社募集概要
勤務地
東京都中央区京橋
給与詳細
【年収】・月給×12ヶ月+賞与+残業代
※賞与直近支給実績6.19カ月
昇給:年1回
賞与:年2回
※賞与直近支給実績6.19カ月
昇給:年1回
賞与:年2回
応募資格
【いずれか必須】
・システムの開発、または、運用経験
・プロジェクトマネジメント経験
・システム企画経験やシステム要求整理経験
※物流関連の経験は一切不問です。
・システムの開発、または、運用経験
・プロジェクトマネジメント経験
・システム企画経験やシステム要求整理経験
※物流関連の経験は一切不問です。
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休2日制、記念日休暇、リフレッシュ休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
家族手当 残業手当
家族手当 残業手当
採用人数
10