想定年収
500~700万円
勤務地
東京都
事業内容
【日本初の治療用アプリの開発・販売】
・CureApp SCの開発
本製品は、2020年8月に薬事承認を得て、2020年12月1日に保険収載されました。治療用アプリ・デジタル療法の保険収載は国内で初めての事例となり、禁煙治療領域に限っては世界でも初となります。
医療機関の禁煙外来にてニコチン依存症と診断された患者様に医師が「CureApp SC」を処方した場合、患者様は保険適用で(3割負担など)本製品をご利用いただけます。本製品は、いつも身近にあるというスマートフォンの特性を活かし、ニコチン依存症における心理的依存にアプローチしていきます。診療以外の時間にも患者様の禁煙継続のために医学的に正しい介入を行い、約600名を対象とした治験(臨床試験)でも効果が認められています。
・CureApp SCの開発
本製品は、2020年8月に薬事承認を得て、2020年12月1日に保険収載されました。治療用アプリ・デジタル療法の保険収載は国内で初めての事例となり、禁煙治療領域に限っては世界でも初となります。
医療機関の禁煙外来にてニコチン依存症と診断された患者様に医師が「CureApp SC」を処方した場合、患者様は保険適用で(3割負担など)本製品をご利用いただけます。本製品は、いつも身近にあるというスマートフォンの特性を活かし、ニコチン依存症における心理的依存にアプローチしていきます。診療以外の時間にも患者様の禁煙継続のために医学的に正しい介入を行い、約600名を対象とした治験(臨床試験)でも効果が認められています。
会社特徴
【日本国内初の薬事承認済み保険適用対象アプリ】
同社は、2014年7月に2人の医師が創業し、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をしています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。2020年8月、ニコチン依存症治療用アプリが厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得し、2020年12月より保険適用にて処方開始しました。
<研究開発中の治療アプリ>
・慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室とニコチン依存症治療アプリの共同開発、薬事承認取得、保険適用処方開始
・東京大学医学部附属病院と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリの共同開発・臨床試験中
・自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と高血圧治療アプリの共同開発・治験中
・国立病院機構久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究開始
・がん患者を支援する治療アプリで第一三共との共同開発開始
【デジタル療法が切り拓く新しい医療】
同社は「デジタル療法」という新たなアプローチで、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために『治療アプリ』を開発しています。医師が処方する「治療アプリ」は、医薬品やハードウェア医療機器による従来の治療とは異なる「行動変容」に力点を置いたものです。アプリによる治療が近いうちに標準治療の一つになると、同社は確信しています。また、近年産業保健領域ではICTを活用した取り組みが広まりつつある一方ですが、エビデンスベースで支援の価値が創出できているかという点で疑問が残るものも少なくありません。こうした背景の中、「質の高いエビデンスに基づく医療を応用し、予防領域においても本当に価値のある健康支援を広く届けたい」という想いを込め、治療用アプリ開発の知見を活かした民間法人向け「ascureモバイルヘルスプログラム」を開発しました。
同社は、2014年7月に2人の医師が創業し、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をしています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。2020年8月、ニコチン依存症治療用アプリが厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得し、2020年12月より保険適用にて処方開始しました。
<研究開発中の治療アプリ>
・慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室とニコチン依存症治療アプリの共同開発、薬事承認取得、保険適用処方開始
・東京大学医学部附属病院と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリの共同開発・臨床試験中
・自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と高血圧治療アプリの共同開発・治験中
・国立病院機構久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究開始
・がん患者を支援する治療アプリで第一三共との共同開発開始
【デジタル療法が切り拓く新しい医療】
同社は「デジタル療法」という新たなアプローチで、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために『治療アプリ』を開発しています。医師が処方する「治療アプリ」は、医薬品やハードウェア医療機器による従来の治療とは異なる「行動変容」に力点を置いたものです。アプリによる治療が近いうちに標準治療の一つになると、同社は確信しています。また、近年産業保健領域ではICTを活用した取り組みが広まりつつある一方ですが、エビデンスベースで支援の価値が創出できているかという点で疑問が残るものも少なくありません。こうした背景の中、「質の高いエビデンスに基づく医療を応用し、予防領域においても本当に価値のある健康支援を広く届けたい」という想いを込め、治療用アプリ開発の知見を活かした民間法人向け「ascureモバイルヘルスプログラム」を開発しました。
仕事内容
本職種では、部門長やプロジェクトリーダーと共に施策や方針を決め、社内情シス業務におけるユニットリーダー的なお立場で、情報セキュリティ業務においても、お取り組みの上、ご活躍をいただける方を想定しています。
【具体的には】
【社内情シスとしてご対応いただきたい業務】
・社内システム運用保守(情報セキュリティを含む)
・ヘルプデスク運用、業務フロー改善、作業手順化、効率化
・PC導入(検証、運用、保守、キッティングプロセス管理)
・アカウント、ライセンス管理
・デバイス、ネットワークの管理運用
・ITを活用したビジネス成長への寄与
【情報セキュリティにおいてご対応いただきたい業務】
・情報セキュリティリスクアセスメントおよびリスク対応
・情報セキュリティインシデント管理のための体制整備と運用管理
・マルウェア対策や脆弱性への対応など、セキュリティ対策の適用推進
・システム開発やデータ基盤整備における、セキュリティの観点での支援
・情報セキュリティや個人情報保護に関するルール策定
・セキュリティ教育の実施と周知
【具体的には】
【社内情シスとしてご対応いただきたい業務】
・社内システム運用保守(情報セキュリティを含む)
・ヘルプデスク運用、業務フロー改善、作業手順化、効率化
・PC導入(検証、運用、保守、キッティングプロセス管理)
・アカウント、ライセンス管理
・デバイス、ネットワークの管理運用
・ITを活用したビジネス成長への寄与
【情報セキュリティにおいてご対応いただきたい業務】
・情報セキュリティリスクアセスメントおよびリスク対応
・情報セキュリティインシデント管理のための体制整備と運用管理
・マルウェア対策や脆弱性への対応など、セキュリティ対策の適用推進
・システム開発やデータ基盤整備における、セキュリティの観点での支援
・情報セキュリティや個人情報保護に関するルール策定
・セキュリティ教育の実施と周知
株式会社CureApp募集概要
勤務地
東京都東京都
給与詳細
・昇給:あり(時期は業績等を勘案の上決定(原則、年1回))
・賞与:あり(半期ごとの評価に応じて、著しい貢献等が見られた場合に限り支給)
・賞与:あり(半期ごとの評価に応じて、著しい貢献等が見られた場合に限り支給)
応募資格
・社内情シスとしての経験。
・社内イントラネットの経験は不要。以下のようなSaaSの管理経験が望ましい。
* Google Workspace
* Slack
* AzureAD
* InTune
* Jamf
・情報セキュリティマネジメントやサイバーセキュリティに関する知見があり(例えば、セキュリティエンジニアとしてのご経験までは求めません)、常に最新の業界動向を吸収しようとする向上意欲もある方
・社内イントラネットの経験は不要。以下のようなSaaSの管理経験が望ましい。
* Google Workspace
* Slack
* AzureAD
* InTune
* Jamf
・情報セキュリティマネジメントやサイバーセキュリティに関する知見があり(例えば、セキュリティエンジニアとしてのご経験までは求めません)、常に最新の業界動向を吸収しようとする向上意欲もある方
勤務時間詳細
就業時間:9:00~18:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
採用人数
1