想定年収
800~1,200万円
勤務地
東京都
事業内容
【社会に必要不可欠なサービスを提供する、エッセンシャルテック企業】
同社は、2021年9月と2022年7月に総額8億円の資金調達を実施し、産業廃棄物業界に特化したバーティカルSaaSのプロダクトを提供している企業です。
産廃業界は私たちの日々の快適な生活を裏側から支える重要なインフラ産業でありながらも、日の目を浴びることが少なく、労働人口不足の深刻化による担い手不足が進行しており、今や私たちの生活をも脅かす大きなリスクとなっています。
この社会課題を解決する第一歩として、同社は産廃業界特化の配車管理SaaS「配車頭(ハイシャガシラ)」を開発しました。
その他にも並行で新規プロダクトを開発しており、産廃業界における唯一のスタートアップとして業界全体にDXを推進すべく、ビジネスを拡大しています。
同社は、2021年9月と2022年7月に総額8億円の資金調達を実施し、産業廃棄物業界に特化したバーティカルSaaSのプロダクトを提供している企業です。
産廃業界は私たちの日々の快適な生活を裏側から支える重要なインフラ産業でありながらも、日の目を浴びることが少なく、労働人口不足の深刻化による担い手不足が進行しており、今や私たちの生活をも脅かす大きなリスクとなっています。
この社会課題を解決する第一歩として、同社は産廃業界特化の配車管理SaaS「配車頭(ハイシャガシラ)」を開発しました。
その他にも並行で新規プロダクトを開発しており、産廃業界における唯一のスタートアップとして業界全体にDXを推進すべく、ビジネスを拡大しています。
会社特徴
「配車頭(ハイシャガシラ)」
廃棄物業界に特化したAIで、廃棄物回収の配車計画を自動作成するSaaSです。
産廃業界は、工場や建設現場から排出される産業廃棄物の回収を行うことで、静脈物流を担っています。社会インフラとして、我々の生活になくてはならない存在です。一方、近年の産業廃棄物の排出量は横ばいで推移しているのに対し、産廃業界における労働人口は減少傾向にあります。現状のインフラを保持するためには、産廃業界の効率化が急務となっています。
「配車頭」を使うことにより、効率的に廃棄物回収を行う配車計画を、短時間で作成することができるようになります。同社は、社会インフラである産廃業界の効率化に貢献します。
配車頭は、産廃業界の3つの課題にアプローチしています。
?労働人口不足
ドライバーの確保は年々難しくなるのに対して、廃棄物量は変わっていません。多くの廃棄物業者では受注を受けきれない状況が発生しています。「配車頭」では既存の人員で、より多くの廃棄物回収を実現することができます。
?業務の属人化
業務の属人化によってスキルやナレッジの継承が難しくなっており、人を確保できたとしても育成しづらい問題があります。それに対して、誰もが熟練の作業員以上の配車表を作成できることで属人化の解消につながっています。
?過酷な労働環境
配車表を作成する担当者は、乗務員も兼務していることが多く、長時間労働が常態化しています。また、ステークホルダーが多く、心労も重なることから退職率の高い職種になっています。それに対して業務が省力化し解決につながっています。
廃棄物業界に特化したAIで、廃棄物回収の配車計画を自動作成するSaaSです。
産廃業界は、工場や建設現場から排出される産業廃棄物の回収を行うことで、静脈物流を担っています。社会インフラとして、我々の生活になくてはならない存在です。一方、近年の産業廃棄物の排出量は横ばいで推移しているのに対し、産廃業界における労働人口は減少傾向にあります。現状のインフラを保持するためには、産廃業界の効率化が急務となっています。
「配車頭」を使うことにより、効率的に廃棄物回収を行う配車計画を、短時間で作成することができるようになります。同社は、社会インフラである産廃業界の効率化に貢献します。
配車頭は、産廃業界の3つの課題にアプローチしています。
?労働人口不足
ドライバーの確保は年々難しくなるのに対して、廃棄物量は変わっていません。多くの廃棄物業者では受注を受けきれない状況が発生しています。「配車頭」では既存の人員で、より多くの廃棄物回収を実現することができます。
?業務の属人化
業務の属人化によってスキルやナレッジの継承が難しくなっており、人を確保できたとしても育成しづらい問題があります。それに対して、誰もが熟練の作業員以上の配車表を作成できることで属人化の解消につながっています。
?過酷な労働環境
配車表を作成する担当者は、乗務員も兼務していることが多く、長時間労働が常態化しています。また、ステークホルダーが多く、心労も重なることから退職率の高い職種になっています。それに対して業務が省力化し解決につながっています。
仕事内容
プロダクトマネージャー、エンジニア、営業、カスタマーサクセスなどと協業し、プロダクト開発を行います。
【具体的には】
ある特定のプロダクト領域内において
・ユーザー体験設計/改善
・ユーザーヒアリング、リサーチ
・顧客課題を解決するアイデア創出およびプロダクトの要件設計
・プロダクト戦略の設計(プライシング、ロードマップ作成等)
※ご自身のWILLを尊重しながら、担当プロダクトのプライシングもお任せするなど
事業の戦略的な部分にまで裁量を持ち深く携わっていただくことも可能です。
【具体的には】
ある特定のプロダクト領域内において
・ユーザー体験設計/改善
・ユーザーヒアリング、リサーチ
・顧客課題を解決するアイデア創出およびプロダクトの要件設計
・プロダクト戦略の設計(プライシング、ロードマップ作成等)
※ご自身のWILLを尊重しながら、担当プロダクトのプライシングもお任せするなど
事業の戦略的な部分にまで裁量を持ち深く携わっていただくことも可能です。
ファンファーレ株式会社募集概要
勤務地
東京都新宿区
応募資格
・ネイティブアプリケーション、Webアプリケーションいずれかの構造・骨格設計
・実務でUXデザインのご経験がある方
具体的には下記のようなご経験(全てを満たしている必要はありません)
- UXを導き出すためのリサーチや分析
- ターゲットとなるユーザーの定義
- 最適なUXを生み出すための要件や、UX上の目的を達成するためのKPI導出
・上記ご経験を示すポートフォリオを提出いただける方
【歓迎スキル】
・エンジニアも含めたプロジェクトチームのプロジェクトマネジメント経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考などに関する体系的な知識がある方
・toBサービスのUX設計経験
・実務でUXデザインのご経験がある方
具体的には下記のようなご経験(全てを満たしている必要はありません)
- UXを導き出すためのリサーチや分析
- ターゲットとなるユーザーの定義
- 最適なUXを生み出すための要件や、UX上の目的を達成するためのKPI導出
・上記ご経験を示すポートフォリオを提出いただける方
【歓迎スキル】
・エンジニアも含めたプロジェクトチームのプロジェクトマネジメント経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考などに関する体系的な知識がある方
・toBサービスのUX設計経験
勤務時間詳細
就業時間:10:00~18:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
通勤手当
採用人数
若干名