想定年収
504~804万円
勤務地
京都府
事業内容
【人と自然とテクノロジーが穏やかに調和した心ゆたかなくらしと社会を創造する京都発のCalm Techスタートアップ】
同社は、Calm Technologyの設計思想と、日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、本来的なウェルビーイング、つまり人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装していくCalm Techスタートアップです。
伝統的慣習や美観から得られる自然と共生するあり方をインスピレーションに、ソフトウェアとハードウェアの技術開発を行っています。
同時に、muiの目指す調和のとれた暮らしを体現するため、「佇まいのデザイン」として、様々なビジネスタイプに応じたソリューションを提供するコンサルティングサービスを行っています。
・UX/UIデザイン、SaaSソフトウェア開発、自社プロダクト開発、販売、コンサルティング
同社は、Calm Technologyの設計思想と、日本的な余白や佇まいなどの美観をまとった要素を融合させることで、従来の情報テクノロジーの設計において見過ごされてきた、本来的なウェルビーイング、つまり人と自然とテクノロジーが調和した世界観を技術とデザイン力を通じて社会実装していくCalm Techスタートアップです。
伝統的慣習や美観から得られる自然と共生するあり方をインスピレーションに、ソフトウェアとハードウェアの技術開発を行っています。
同時に、muiの目指す調和のとれた暮らしを体現するため、「佇まいのデザイン」として、様々なビジネスタイプに応じたソリューションを提供するコンサルティングサービスを行っています。
・UX/UIデザイン、SaaSソフトウェア開発、自社プロダクト開発、販売、コンサルティング
会社特徴
■2030年にスマートホーム市場におけるデファクトスタンダード、シェアNo.1を実現する
・人々の暮らしにmui ボードという道具を届けるところから事業を始め 、 次第にそれは暮らしに役立つ技術や新しい暮らしに沿った体験を提供するというスマートホームのビジネスへ変化し 、 さまざまな課題解決を行うことで 、 技術が単なる道具でなく、 しっかりと世の中に実装される必需品となるように活動を続けてきました。
・現在は、muiボード、muiセンサーなどのIoT/ハードウェアから、スマートホームのDXを推進するようなwebアプリケーション開発(mui Smart Living)、muiクラウド、Calm UIなどのソフトウェアを一気通貫で提供しています。
・ 同社のプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなることを目指しています。
■スマートホームのシェアNo.1によるカーボンニュートラルの実現/2050年の社会課題にも挑戦
・ スマートホームと密接に関連してくるのが、カーボンニュートラルです。気候変動の原因となっている温室効果ガス、CO2の排出が問題視されており、社会全体での取り組みは勿論、個人レベルでの取り組みも今後重要性が増えていきます。
・自然と人が調和する暮らしを技術の力を借りて適切に、分断ではなく調和をおこなっていくことが必要と考えており 、 IoTの一種であるエネルギーマネジメントの技術を用いて適切なエネルギーと人の関係 、人と自然との関係を調和させていくことがmui Labの技術 、 デザインの能力、またビジネスでの解決力を用いて取り組むべき領域だと考えています。
・ サステイナブルな暮らしを超えて 、その先で目指すものは 、 自然と調和した暮らしに感じる繊細な人の心の喜びや 、些細なでもそれぞれの家族にとって重要なその時の一瞬の笑顔であり、 こうした心豊かな時間や瞬間の連続を積み重ねたものが「 暮らし 」と呼ばれる人の営みであると考えています 。ホームオートメーションのみにとどまらず、生活者の暮らしのウェルビーイングの実現、そして、エネルギーマネジメント技術を活用した脱炭素社会の実現を目指しています。
・人々の暮らしにmui ボードという道具を届けるところから事業を始め 、 次第にそれは暮らしに役立つ技術や新しい暮らしに沿った体験を提供するというスマートホームのビジネスへ変化し 、 さまざまな課題解決を行うことで 、 技術が単なる道具でなく、 しっかりと世の中に実装される必需品となるように活動を続けてきました。
・現在は、muiボード、muiセンサーなどのIoT/ハードウェアから、スマートホームのDXを推進するようなwebアプリケーション開発(mui Smart Living)、muiクラウド、Calm UIなどのソフトウェアを一気通貫で提供しています。
・ 同社のプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなることを目指しています。
■スマートホームのシェアNo.1によるカーボンニュートラルの実現/2050年の社会課題にも挑戦
・ スマートホームと密接に関連してくるのが、カーボンニュートラルです。気候変動の原因となっている温室効果ガス、CO2の排出が問題視されており、社会全体での取り組みは勿論、個人レベルでの取り組みも今後重要性が増えていきます。
・自然と人が調和する暮らしを技術の力を借りて適切に、分断ではなく調和をおこなっていくことが必要と考えており 、 IoTの一種であるエネルギーマネジメントの技術を用いて適切なエネルギーと人の関係 、人と自然との関係を調和させていくことがmui Labの技術 、 デザインの能力、またビジネスでの解決力を用いて取り組むべき領域だと考えています。
・ サステイナブルな暮らしを超えて 、その先で目指すものは 、 自然と調和した暮らしに感じる繊細な人の心の喜びや 、些細なでもそれぞれの家族にとって重要なその時の一瞬の笑顔であり、 こうした心豊かな時間や瞬間の連続を積み重ねたものが「 暮らし 」と呼ばれる人の営みであると考えています 。ホームオートメーションのみにとどまらず、生活者の暮らしのウェルビーイングの実現、そして、エネルギーマネジメント技術を活用した脱炭素社会の実現を目指しています。
仕事内容
エンジニア、事業開発など、あらゆるプロフェッショナルと共同しながら、モバイル・ウェアラブルにおけるユーザーインタフェースをDesignすることをお任せします。
UXの5段階モデルにおける構造〜骨格のフェーズを中心にお任せします。
- iOS / AndroidアプリのUIデザイン
- 管理画面などWeb AppのUIデザイン
- 当社アプリのUIデザイン
- 連携サービスの企画/UIデザイン
UXの5段階モデルにおける構造〜骨格のフェーズを中心にお任せします。
- iOS / AndroidアプリのUIデザイン
- 管理画面などWeb AppのUIデザイン
- 当社アプリのUIデザイン
- 連携サービスの企画/UIデザイン
mui Lab株式会社募集概要
勤務地
京都府京都市中京区
給与詳細
- 基本給:320.316円~510.980円
- 固定残業代(40時間):99.684円~159.020円
- 賞与:支給なし
- 昇給:1回/年
- 固定残業代(40時間):99.684円~159.020円
- 賞与:支給なし
- 昇給:1回/年
応募資格
- figmaを使ったモバイルアプリやwebサービスなどのデジタルプロダクトのデザイン経験
【歓迎】
- エンジニアとの協業の経験
- ユーザー体験を考慮したサービス設計のスキル
- デザインシステム構築のスキル
- HIG、Material Designの理解
- OOUIへの理解と実践の経験
- ユーザー調査やインタビュー、ユーザーテストなどの経験
- ワークショップ等のファシリテーション経験
- プロジェクトマネジメントまたはチームリーダー経験
- 英語力(日常会話レベル以上)
【歓迎】
- エンジニアとの協業の経験
- ユーザー体験を考慮したサービス設計のスキル
- デザインシステム構築のスキル
- HIG、Material Designの理解
- OOUIへの理解と実践の経験
- ユーザー調査やインタビュー、ユーザーテストなどの経験
- ワークショップ等のファシリテーション経験
- プロジェクトマネジメントまたはチームリーダー経験
- 英語力(日常会話レベル以上)
勤務時間詳細
就業時間:9:00~18:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
通勤手当
採用人数
1