想定年収
450~700万円
勤務地
東京都
事業内容
【利用企業社数1000社に到達:業界初のロボットアウトソーシングサービス「Biz-Robo!」】
同社は、業界初のロボットアウトソーシングサービス「Biz-Robo!」を提供しています。
https://bizrobo.com/producers/
【東証一部上場:RPAホールディングスの子会社になります】
近年、テレビ・新聞・雑誌などで話題となり世界的ブームとなっているRPA(ロボッティック・プロセス・オートメーション)や人工知能。同社は、業界のリーディングカンパニーとして認知されており、急成長を遂げているRPAホールディングスの子会社になります。
※直近の売上も順調に伸びており、時価総額も1400憶円を突破しています(2019年6月現在)
同社は、業界初のロボットアウトソーシングサービス「Biz-Robo!」を提供しています。
https://bizrobo.com/producers/
【東証一部上場:RPAホールディングスの子会社になります】
近年、テレビ・新聞・雑誌などで話題となり世界的ブームとなっているRPA(ロボッティック・プロセス・オートメーション)や人工知能。同社は、業界のリーディングカンパニーとして認知されており、急成長を遂げているRPAホールディングスの子会社になります。
※直近の売上も順調に伸びており、時価総額も1400憶円を突破しています(2019年6月現在)
会社特徴
【「Biz-Robo!」:国内企業に2000以上のロボットが導入】
「Biz-Robo!」は、米国のKofax/Kapow Software社の技術を使った業界初の「ロボットアウトソーシング」サービスで、インターネット上の情報、社内データ、エクセルなどの保存データから必要な情報を収集、加工、集計、保存、スキャニングなど、膨大な定型業務を代行できるほか、文字認識が搭載され紙媒体にも対応している。また操作にコーディングが必要なく、Webサイトなどの一連の処理を自動化できるため、国内企業に2000以上のロボットが導入されています。
【日本生命保険相互会社の導入事例:年間5万時間の余力を創出】
生命保険会社の事務部門は、年間を通して業務量の変動が大きいです。日本生命では人海戦術に頼らない手段を模索する中で、PC上での定型作業をソフトウエアで代替する手法にいち早く着目。2014年、「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」という用語が登場する前から実務で活用を始めました。本格稼働の開始から4年が経過した現在、2つの保険事務部門で49の業務にロボットを活用し、当初狙いとしていた事務作業の平準化を達成したほか、年間5万時間の余力を創出しました。
https://rpa-technologies.com/case/case003/
【RPAが注目され始めた理由】
2060年には、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者になるという、世界でも類を見ない超高齢化社会を控えている日本は、労働力の中核を成す15歳以上65歳未満の生産年齢人口も1990年代から減少しています。現在、未就業の状態にある人々の就業支援や、外国人労働者の受け入れだけでは到底追いつかないほどのスピードで進行する人手不足をいかに速やかに補完するかは、近年大きな課題とされてきました。そこで、注目を集めているのがRPAです。すでに工場のライン業務などでは、人間を補助する戦力としてITやロボットの導入が進んでおり、ホワイトカラー業務に拡大し、より広範な業務に対応できる技術として大きな可能性を秘めているのです。
「Biz-Robo!」は、米国のKofax/Kapow Software社の技術を使った業界初の「ロボットアウトソーシング」サービスで、インターネット上の情報、社内データ、エクセルなどの保存データから必要な情報を収集、加工、集計、保存、スキャニングなど、膨大な定型業務を代行できるほか、文字認識が搭載され紙媒体にも対応している。また操作にコーディングが必要なく、Webサイトなどの一連の処理を自動化できるため、国内企業に2000以上のロボットが導入されています。
【日本生命保険相互会社の導入事例:年間5万時間の余力を創出】
生命保険会社の事務部門は、年間を通して業務量の変動が大きいです。日本生命では人海戦術に頼らない手段を模索する中で、PC上での定型作業をソフトウエアで代替する手法にいち早く着目。2014年、「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」という用語が登場する前から実務で活用を始めました。本格稼働の開始から4年が経過した現在、2つの保険事務部門で49の業務にロボットを活用し、当初狙いとしていた事務作業の平準化を達成したほか、年間5万時間の余力を創出しました。
https://rpa-technologies.com/case/case003/
【RPAが注目され始めた理由】
2060年には、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者になるという、世界でも類を見ない超高齢化社会を控えている日本は、労働力の中核を成す15歳以上65歳未満の生産年齢人口も1990年代から減少しています。現在、未就業の状態にある人々の就業支援や、外国人労働者の受け入れだけでは到底追いつかないほどのスピードで進行する人手不足をいかに速やかに補完するかは、近年大きな課題とされてきました。そこで、注目を集めているのがRPAです。すでに工場のライン業務などでは、人間を補助する戦力としてITやロボットの導入が進んでおり、ホワイトカラー業務に拡大し、より広範な業務に対応できる技術として大きな可能性を秘めているのです。
仕事内容
ノンプログラミングの技術を用いてクライアントの生産性を向上する業務オートメーションロボット『BizRobo!』の構築を行って頂きます。
現状、多くのビジネスシーンでは知恵もアイデアも必要とされないルーティンワークが多く、イノベーションを起こしにくい世の中になっています。
そこでビズロボジャパンでは『考えること』を人間が行い、『ルーティンワーク』をロボットが行っています。
それにより人間が働く喜びに溢れ、豊かで夢のある世界を創りたいと考えています。
<活躍への道>
社内では入社3ヶ月目になる文系出身の若手エンジニアが要件定義から開発援用まで行っており、若手が早期戦力として成長できる社風があるため3ヶ月でPMを担当することも夢ではありません。
<主な業務>
・開発における実装方法の選択
・開発に用いる技術の選択
・タスクの切り出し、割り振り
・クライアントの折衝 (営業要素を含みます)
・ベンダーコントロール
基本的にノンプログラミングでの構築ですが、まれに.NETでのコーディングもあります。
【開発環境】
言語:C#/JavaScript/HTML
OS:Windows
現状、多くのビジネスシーンでは知恵もアイデアも必要とされないルーティンワークが多く、イノベーションを起こしにくい世の中になっています。
そこでビズロボジャパンでは『考えること』を人間が行い、『ルーティンワーク』をロボットが行っています。
それにより人間が働く喜びに溢れ、豊かで夢のある世界を創りたいと考えています。
<活躍への道>
社内では入社3ヶ月目になる文系出身の若手エンジニアが要件定義から開発援用まで行っており、若手が早期戦力として成長できる社風があるため3ヶ月でPMを担当することも夢ではありません。
<主な業務>
・開発における実装方法の選択
・開発に用いる技術の選択
・タスクの切り出し、割り振り
・クライアントの折衝 (営業要素を含みます)
・ベンダーコントロール
基本的にノンプログラミングでの構築ですが、まれに.NETでのコーディングもあります。
【開発環境】
言語:C#/JavaScript/HTML
OS:Windows
RPAテクノロジーズ株式会社募集概要
勤務地
東京都港区、千代田区
給与詳細
賞与:2回
昇給:四半期に1回の評価による
昇給:四半期に1回の評価による
応募資格
・開発経験は必要なし
・既存技術を組み合わせた開発に合理性を感じる方
・結果を出すことに重点をおける方
・先駆者がいない領域の技術、ビジネスに興味がある方
【歓迎】
・開発現場に携わった経験
・プロジェクトマネジメントの経験 ・システム開発についての理解
・プロジェクトマネージャーのスキル
・英語力
・マネジメント経験がなくとも、必要性に応じスキル習得を行える方
・未開拓の領域でも積極的に取り組める方
・既存技術を組み合わせた開発に合理性を感じる方
・結果を出すことに重点をおける方
・先駆者がいない領域の技術、ビジネスに興味がある方
【歓迎】
・開発現場に携わった経験
・プロジェクトマネジメントの経験 ・システム開発についての理解
・プロジェクトマネージャーのスキル
・英語力
・マネジメント経験がなくとも、必要性に応じスキル習得を行える方
・未開拓の領域でも積極的に取り組める方
勤務時間詳細
就業時間:8:00~17:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休2日制(土日祝)、産休制度(復帰後の時短勤務制度)、育休制度、介護休業制度、健康診断制度
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当 育児手当(小学校就学未満の子ども1人につき月3万円)、結婚・出産祝い金制度、書籍代支給制度、部活動活動補助制度、慶弔見舞金制度
通勤手当 育児手当(小学校就学未満の子ども1人につき月3万円)、結婚・出産祝い金制度、書籍代支給制度、部活動活動補助制度、慶弔見舞金制度
採用人数
若干名