想定年収
450~800万円
勤務地
東京都
事業内容
【人工知能技術を用いたコンサルティング事業を行っております】
「すべての産業の新しい姿を作る」「テクノロジーとビジネスを、つなぐ」をミッションとして掲げ、機械学習技術を活用してクライアント企業のビジネスプロセスの中でも特に独自性や収益性の高いコアプロセスに対して課題解決、技術の共同開発、新規事業や全社DX推進の支援などを行っております。
具体的には、「アカデミアから発進される最先端の機械学習技術」と「ビジネス現場の理解とそこへのAI導入の知見・ノウハウ」の2軸を武器として、汎用的なプロダクトやパッケージ製品では実現困難な課題を解決するオーダーメイド型のカスタムAIを開発・提供しています。
多数あるAIベンチャーの中での当社の特徴は、クライアント企業における「新規事業」・「サービスへの応用を目的とした研究開発製品」に注力している点になります。現状の効率化や画一的なソリューションでは実現が難しい、現状で存在しない新たな価値を生み出すプロジェクトを多く手掛けています。
■カスタムAI開発(ビジネス成果につながるAIを、オーダーメイドで開発)
■強化学習 制御ソリューション(従来制御を高度化)
■不良・異常検出ソリューション(画像から判断)
■安全管理ソリューション(映像から危険を察知)
■自然言語処理による文章分類・評価ソリューション
「すべての産業の新しい姿を作る」「テクノロジーとビジネスを、つなぐ」をミッションとして掲げ、機械学習技術を活用してクライアント企業のビジネスプロセスの中でも特に独自性や収益性の高いコアプロセスに対して課題解決、技術の共同開発、新規事業や全社DX推進の支援などを行っております。
具体的には、「アカデミアから発進される最先端の機械学習技術」と「ビジネス現場の理解とそこへのAI導入の知見・ノウハウ」の2軸を武器として、汎用的なプロダクトやパッケージ製品では実現困難な課題を解決するオーダーメイド型のカスタムAIを開発・提供しています。
多数あるAIベンチャーの中での当社の特徴は、クライアント企業における「新規事業」・「サービスへの応用を目的とした研究開発製品」に注力している点になります。現状の効率化や画一的なソリューションでは実現が難しい、現状で存在しない新たな価値を生み出すプロジェクトを多く手掛けています。
■カスタムAI開発(ビジネス成果につながるAIを、オーダーメイドで開発)
■強化学習 制御ソリューション(従来制御を高度化)
■不良・異常検出ソリューション(画像から判断)
■安全管理ソリューション(映像から危険を察知)
■自然言語処理による文章分類・評価ソリューション
会社特徴
【役員の経歴:東大松尾研究室の研究員が在籍しています】
■椎橋 徹夫氏(代表取締役CEO)
米国州立テキサス大学 理学部を卒業後、2008年にボストンコンサルティンググループ東京オフィスに参画しAI事業部の立ち上げに関わっておりました。その後、東大発AI系のスタートアップ企業に創業4人目のメンバーとして、ジョインしております。2ディープラーニングの研究で超有名な東京大学松尾研究室での産学連携の仕組み作りなども行い、2016年に同社を創業されております。
■藤原 弘将氏(代表取締役CTO)
京都大学大学院修士課程修了後、産業技術総合研究所 情報技術研究部門に入所をされております。機械学習・音響信号処理・自然言語処理を専門として研究を続けております。東京大学工学系研究科特別研究員(松尾研究室所属)も兼任をされております。
【非常に豊富な経験から生み出すソリューションがカギになっております】
同社は人工知能という言葉が流行語となる前から機械学習技術に携わっていたメンバーが中心となって創業をされた企業様になります。人工知能は何でもできる万能の存在ではありません。誤りは避けられないという前提で、最も効果の出る使い方を模索することが必要であり、今までに同社メンバーが人口知能に対して関わってきた経験が他社との差別化につながっております。
【働き方】
原則フルリモート:エンジニアはフルリモート、フレックスにて就業しています。
※フルリモートの場合、会社から月1万円の補助金支給
■椎橋 徹夫氏(代表取締役CEO)
米国州立テキサス大学 理学部を卒業後、2008年にボストンコンサルティンググループ東京オフィスに参画しAI事業部の立ち上げに関わっておりました。その後、東大発AI系のスタートアップ企業に創業4人目のメンバーとして、ジョインしております。2ディープラーニングの研究で超有名な東京大学松尾研究室での産学連携の仕組み作りなども行い、2016年に同社を創業されております。
■藤原 弘将氏(代表取締役CTO)
京都大学大学院修士課程修了後、産業技術総合研究所 情報技術研究部門に入所をされております。機械学習・音響信号処理・自然言語処理を専門として研究を続けております。東京大学工学系研究科特別研究員(松尾研究室所属)も兼任をされております。
【非常に豊富な経験から生み出すソリューションがカギになっております】
同社は人工知能という言葉が流行語となる前から機械学習技術に携わっていたメンバーが中心となって創業をされた企業様になります。人工知能は何でもできる万能の存在ではありません。誤りは避けられないという前提で、最も効果の出る使い方を模索することが必要であり、今までに同社メンバーが人口知能に対して関わってきた経験が他社との差別化につながっております。
【働き方】
原則フルリモート:エンジニアはフルリモート、フレックスにて就業しています。
※フルリモートの場合、会社から月1万円の補助金支給
仕事内容
担当プロジェクトのメインエンジニアとして、弊社のソリューションデザイナ(顧客折衝やプロジェクトマネジメント等を担当)と連携しながら、データ分析、モデル開発/改善、結果のレポーティング等を実施していただきます。また、それに加え、他プロジェクトの機械学習エンジニアのスーパーバイズおよび組織運営にも携わっていただきます。
【具体的には】
・ディープラーニング等の機械学習技術を用いたソリューションの開発(機械学習エンジニアと同様)
・プロジェクト提案段階での技術観点からの評価やアドバイス
・機械学習エンジニアが担当するプロジェクトのスーパーバイズ
・エンジニアリング部の組織運営に関わる業務(採用、評価、育成等)
【導入事例】
クライアントの多くは上場企業です。
・工場生産工程の最適化手法の開発(半導体)
・クラウド上での検索・推薦システムの開発(人材紹介)
・画像の異常検知システムの開発(運輸)
【本ポジションの魅力】
・常に新しい機械学習技術への挑戦ができる
・様々な産業の課題を機械学習で解決できる
・ビジネスに携わりながら、アカデミアレベルの技術キャッチアップもし続けられる
・名前だけでない、真にビジネスに役立つ機械学習開発、機械学習モデリングに携われる
・AIでイノベーションを起こす
【具体的には】
・ディープラーニング等の機械学習技術を用いたソリューションの開発(機械学習エンジニアと同様)
・プロジェクト提案段階での技術観点からの評価やアドバイス
・機械学習エンジニアが担当するプロジェクトのスーパーバイズ
・エンジニアリング部の組織運営に関わる業務(採用、評価、育成等)
【導入事例】
クライアントの多くは上場企業です。
・工場生産工程の最適化手法の開発(半導体)
・クラウド上での検索・推薦システムの開発(人材紹介)
・画像の異常検知システムの開発(運輸)
【本ポジションの魅力】
・常に新しい機械学習技術への挑戦ができる
・様々な産業の課題を機械学習で解決できる
・ビジネスに携わりながら、アカデミアレベルの技術キャッチアップもし続けられる
・名前だけでない、真にビジネスに役立つ機械学習開発、機械学習モデリングに携われる
・AIでイノベーションを起こす
株式会社Laboro.AI募集概要
勤務地
東京都中央区
給与詳細
・賞与年2回(個人のパフォーマンス並び会社業績により変動)
応募資格
・大学レベルの統計学、線形代数、微分積分の基礎知識と応用力
・機械学習モデルの構築から評価、改善施策の提案までを一貫して主体的に実施した実務経験(3年以上)
・機械学習の特定の領域についての専門的知識
・仮説ベースでデータ分析・考察を行い、ビジネス課題の解決に繋げた経験
・Pythonを用いた高度なプログラミング能力
・リモート環境(オンプレ、AWS等やコンテナ(Docker)上での作業経験
・Git/GitHubを活用したチーム開発・コード管理経験
・プロジェクト目的を深く理解し、技術面でリードした経験
・仮説思考に基づき、論理的にチームを巻き込んで課題解決を推進した経験
・機械学習モデルの構築から評価、改善施策の提案までを一貫して主体的に実施した実務経験(3年以上)
・機械学習の特定の領域についての専門的知識
・仮説ベースでデータ分析・考察を行い、ビジネス課題の解決に繋げた経験
・Pythonを用いた高度なプログラミング能力
・リモート環境(オンプレ、AWS等やコンテナ(Docker)上での作業経験
・Git/GitHubを活用したチーム開発・コード管理経験
・プロジェクト目的を深く理解し、技術面でリードした経験
・仮説思考に基づき、論理的にチームを巻き込んで課題解決を推進した経験
勤務時間詳細
就業時間:9:45~18:30
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休2日制(土・日) 祝日
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当(会社規定に基づき支給)、セミナー参加費補助、書籍購入補助、フリードリンク、ノートPC+モニタ別途支給、リモート手当/月1万円(条件あり)、リモート環境構築費/3万円(初回のみ)、定期健康診断
通勤手当(会社規定に基づき支給)、セミナー参加費補助、書籍購入補助、フリードリンク、ノートPC+モニタ別途支給、リモート手当/月1万円(条件あり)、リモート環境構築費/3万円(初回のみ)、定期健康診断
採用人数
若干名