株式会社MICIN

求人掲載中
業務効率化・RPAAI・ビッグデータ医療・バイオ
正社員
求人とのマッチ率 限定公開 %

プロダクトデザイナー/デジタルセラピューティクス事業

想定年収
600~950万円
勤務地
東京都
事業内容
【AIを活用したヘルスケアソリューション事業と、オンライン診療サービス”curon(クロン)”の提供を行っています】
機械学習/深層学習等の最先端の人工知能技術に加え、医療機関・製薬企業・保険会社・健康保険組合等のヘルスケア事業領域における知見や医療制度・政策への理解とネットワークを組み合わせて、顧客企業の持つデータの価値を最大化します。

・企業・医療機関向け人工知能技術を活用した疾患マネジメントツールの開発
・機械学習/深層学習を活用した民間・公的保険者向けデータ事業
・企業・健保向けの健診等を起点とした受診勧奨プログラムの開発 等

《オンライン診療サービス”curon(クロン)”》
医師の目線で、医師が作った、 いつでもどこでもスマホで診察・処方が受けられる「スマホ診療プラットフォームアプリ」です。
会社特徴
【「遠隔診療」の将来性】
以前は僻地や離島にお住まいの方が前提となっておりましたが、2015年を皮切りに解禁。加えて、2018年に診療報酬、ICTを活用して遠隔診療を行った際に医療機関が受け取る報酬が手厚くなる方針を固めております。そういった時代背景が「遠隔診療」を後押ししております。ちなみに日本の遠隔診療の業界規模としては、123億円(2015年)⇒148億円(2017年)⇒200億円(2019年)で拡大する見込みとなっております。
※アメリカでも遠隔診療の利用者が、150万人(2015年)⇒195万人(2016年)⇒785万人(2020年)以上が利用すると見込まれております。
仕事内容
デジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)では、医療機器に該当するソフトウェアの企画/研究/開発/推進をしています。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
【具体的には】
・各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン

・デジタルセラピューティクス事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※ 医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント

・治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討

株式会社MICIN募集概要

勤務地
東京都千代田区
応募資格
・ToBプロダクトのUIUXデザイン経験
 - UIデザイナーとして5年以上の実務経験、またはそれに準ずる経験
 - 単画面のUIデザインに留まらない、プロダクト全体の体験設計・情報設計
・デザインシステムやデザインガイドラインの運用経験
 - プロダクトブランドの検討やゼロからデザインシステムを起こした経験は不問
  ただし、自らそのプロセスを学習しながらリードしていこうとするスタンスは必要
・変化志向/当事者意識
 - 医療ドメインに関する理解や興味関心(医療ドメインでのプロダクトデザインの経験は不問です)
 - 世の中に変化を起こしていくため、新しい知識やスキルを率先して身につけ自らを速い速度で進化させられるスタンス
 - 高いオーナーシップを発揮し、まだ答えのない課題に対して粘り強く取り組み、成果につなげられるスタンス
勤務時間詳細
就業時間:10:00~19:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休二日制(土日)、祝日
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
採用人数
若干名

株式会社MICINその他の求人

正社員

株式会社MICIN

コミュニケーションデザイン

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 600~950万円
勤務地 東京都

詳細を見る

正社員

株式会社MICIN

プロダクトデザイナー(UI/UXデザイナー)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 600~950万円
勤務地 東京都

詳細を見る

正社員

株式会社MICIN

プロダクトデザイナー/テクノロジー&デザイン部

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 600~950万円
勤務地 東京都

詳細を見る

株式会社MICINの求人一覧へ

「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします

この企業をフォローする

あなたの会社を評価しましょう

口コミを投稿する

同業界企業の求人

正社員

株式会社ゆめみ

【フルリモート】データアナリスト(ハイクラス)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
デジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)では、医療機器に該当するソフトウェアの企画/研究/開発/推進をしています。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
【具体的には】
・各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン

・デジタルセラピューティクス事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※ 医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント

・治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討
想定年収
800~1,000万円
勤務地
大阪府
正社員

株式会社PKSHA Technology

事業推進(東大との産学連携しているベンチャー)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
デジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)では、医療機器に該当するソフトウェアの企画/研究/開発/推進をしています。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
【具体的には】
・各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン

・デジタルセラピューティクス事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※ 医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント

・治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討
想定年収
750~1,800万円
勤務地
東京都
正社員

株式会社お金のデザイン

インフラエンジニア(資産運用サービス THEO)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
デジタルセラピューティクス事業部(以下、DTx事業部)では、医療機器に該当するソフトウェアの企画/研究/開発/推進をしています。
この医療機器に該当するソフトウェアは、これまでの医薬品や医療機器では解決できなかった患者やその人と共に病気に向き合う人や医療機関の課題を解決するポテンシャルをもっています。
ただし、患者さんの治療に介入するソフトウェアとなるため、探索的臨床研究や治験など医療機器として承認するために必要なプロセスを経て、提供していく必要があります。
また、患者さんが実際に利用をするためには医師から処方される必要があります。
そのため、患者さんが継続的かつ安全に利用でき、効果・効能が得られ、患者さんや現場の医療者が治療の中で使いたいと思えるプロダクトを実現するために以下の業務をお任せいたします。
【具体的には】
・各疾患ごとの治療用アプリのプロダクトデザイン
- プロダクトブランドの検討のリーディング
- プロダクトのUIUXデザイン

・デジタルセラピューティクス事業部内のプロダクトデザインプロセスの整備
- プロダクトの上市までのプロダクトデザインのブラッシュアップフローの検討
※ 医療機器として販売を行うプロダクトを担当いただくため、法規制に合わせたプロセスの構築が必要です
- 業務委託デザイナーのマネジメント

・治療用アプリを提供する基盤のプロダクトデザイン
- SaaSとしての提供となるため、医療機関がプロダクトを利用開始するためのUIUXの検討
- プロダクトが医師から処方され、患者さんが利用開始するためのUIUXの検討
想定年収
600~850万円
勤務地
東京都
同業界企業の求人一覧へ

あなたの転職への不安や悩みを
Geeklyにお聞かせください

まずは相談してみる