想定年収
400~700万円
勤務地
東京都
事業内容
【”ライフスタイルで活用”されるロボットへの挑戦】
■自社プロダクト開発
・Qoobo(クーボ)・・・しっぽのついたクッション型セラピーロボット。http://qoobo.info/
・BOCCO・・・家族をつなぐコミュニケーションロボット。留守番中の子どもの見守りを助けます。スマートフォンのアプリと連動し、家にいる家族と気軽なメッセージのやりとりができます。
・konashi・・・フィジカル・コンピューティングツールキット。
・ハブラシロボットキット・・・ハブラシがふるえてはしるロボット教材キット
■製品開発支援・・・ユカイ工学はロボティクスの技術を使い、未来が見えるプロトタイプ制作を専門とするオープンメーカーとして、製品開発支援を行っています。
■事業開発支援・・・創業以来コンシューマー製品を作り続ける同社の高いデザイン性とノウハウを元に、IoT・ロボットに必要なソフトウェアとハードウェアのすべてを提供します。
■自社プロダクト開発
・Qoobo(クーボ)・・・しっぽのついたクッション型セラピーロボット。http://qoobo.info/
・BOCCO・・・家族をつなぐコミュニケーションロボット。留守番中の子どもの見守りを助けます。スマートフォンのアプリと連動し、家にいる家族と気軽なメッセージのやりとりができます。
・konashi・・・フィジカル・コンピューティングツールキット。
・ハブラシロボットキット・・・ハブラシがふるえてはしるロボット教材キット
■製品開発支援・・・ユカイ工学はロボティクスの技術を使い、未来が見えるプロトタイプ制作を専門とするオープンメーカーとして、製品開発支援を行っています。
■事業開発支援・・・創業以来コンシューマー製品を作り続ける同社の高いデザイン性とノウハウを元に、IoT・ロボットに必要なソフトウェアとハードウェアのすべてを提供します。
会社特徴
【ロボティクスで、世界をユカイに】
ユカイ工学は、「世の中をユカイにする」コミュニケーションロボットをつくる会社です。20名ほどのエンジニア・デザイナが集まった少数精鋭のロボット開発チームで、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」や、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo(クーボ)」などを開発し、世界中で話題になっています。最先端のテクノロジーと人の生活によりそうデザインを組み合わせた製品開発でコミュニケーションロボットの普及を目指します。
【世界に類を見ないユニークな企業であり続ける】
このユニークな会社を立ち上げたのは、青木氏とその仲間たちでした。青木氏は、東京大学在学中にウルトラテクノロジスト集団、チームラボ株式会社の立ち上げに参画し、取締役CTOを務めた人物です。その後、イラストコミュニケーションサービス『pixiv』などを手がけるピクシブ株式会社でも取締役CTOを務める傍ら、チームラボ時代の仲間と、元々やりたかったロボットに取り組むべく、同社を立ち上げました。
【社員全員参加の年一度のアイデアコンテスト】
青木氏を含めたメンバー全員が、次は何を作ろうかと常に考えているアイデアが、一つの形になるのが、年に一度の社内のアイデアコンテストです。エンジニアやデザイナーだけでなく、営業もバックオフィス担当も含め、社員全員をチーム分けし、チームごとに新しいロボットを作って競い合います。他にもアイデアコンテストに加えて展示会も一大行事となっています。毎回、文化祭のような高揚感に包まれます。英語が堪能なら、海外の展示会に行く機会もあり、日米で売り出したQooboの反応は上々です。
ユカイ工学は、「世の中をユカイにする」コミュニケーションロボットをつくる会社です。20名ほどのエンジニア・デザイナが集まった少数精鋭のロボット開発チームで、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」や、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo(クーボ)」などを開発し、世界中で話題になっています。最先端のテクノロジーと人の生活によりそうデザインを組み合わせた製品開発でコミュニケーションロボットの普及を目指します。
【世界に類を見ないユニークな企業であり続ける】
このユニークな会社を立ち上げたのは、青木氏とその仲間たちでした。青木氏は、東京大学在学中にウルトラテクノロジスト集団、チームラボ株式会社の立ち上げに参画し、取締役CTOを務めた人物です。その後、イラストコミュニケーションサービス『pixiv』などを手がけるピクシブ株式会社でも取締役CTOを務める傍ら、チームラボ時代の仲間と、元々やりたかったロボットに取り組むべく、同社を立ち上げました。
【社員全員参加の年一度のアイデアコンテスト】
青木氏を含めたメンバー全員が、次は何を作ろうかと常に考えているアイデアが、一つの形になるのが、年に一度の社内のアイデアコンテストです。エンジニアやデザイナーだけでなく、営業もバックオフィス担当も含め、社員全員をチーム分けし、チームごとに新しいロボットを作って競い合います。他にもアイデアコンテストに加えて展示会も一大行事となっています。毎回、文化祭のような高揚感に包まれます。英語が堪能なら、海外の展示会に行く機会もあり、日米で売り出したQooboの反応は上々です。
仕事内容
同社にて以下の業務をお任せします!
・『BOCCO emo』プラットフォーム事業のシステムの設計、開発、運用
・Go/Kotlin/Elixirを用いたサーバーサイドの開発
・開発だけでなく、設計や要件定義をはじめとする上流工程
・APIサーバーの設計、開発、運用
・サーバーサイド全般の設計、開発、運用
・利用データや各種集計バッチ処理の設計、開発、運用
・インフラの構築やシステムパフォーマンスの継続的な改善
・管理画面および社内ツールの開発、運用
・チームの技術的なリード
・チームマネジメント
【携わる事業】
・個人ユーザー向け:
『BOCCO emo』のコンテンツ拡充をはじめとする製品開発事業
・法人ユーザー向け:
『BOCCO emo』をプラットフォームとして提供するソリューション事業
・『BOCCO emo』プラットフォーム事業のシステムの設計、開発、運用
・Go/Kotlin/Elixirを用いたサーバーサイドの開発
・開発だけでなく、設計や要件定義をはじめとする上流工程
・APIサーバーの設計、開発、運用
・サーバーサイド全般の設計、開発、運用
・利用データや各種集計バッチ処理の設計、開発、運用
・インフラの構築やシステムパフォーマンスの継続的な改善
・管理画面および社内ツールの開発、運用
・チームの技術的なリード
・チームマネジメント
【携わる事業】
・個人ユーザー向け:
『BOCCO emo』のコンテンツ拡充をはじめとする製品開発事業
・法人ユーザー向け:
『BOCCO emo』をプラットフォームとして提供するソリューション事業
ユカイ工学株式会社募集概要
勤務地
東京都新宿区
応募資格
・サーバーサイドの開発(2年以上)
・RDBMSでのテーブル設計
・Gitを利用したチームでの開発
【歓迎】
・サーバーインフラの設計
・クラウドネイティブなシステムの構築/運用
・SQLやスクリプト言語での、KPIの集計
・課題解決に向けた仕様策定
・Go/Kotlin/Elixirのいずれかを用いたサーバサイド開発
・C++/Python/Node.jsのいずれかを用いたプロダクト開発
・RDBMSでのテーブル設計
・Gitを利用したチームでの開発
【歓迎】
・サーバーインフラの設計
・クラウドネイティブなシステムの構築/運用
・SQLやスクリプト言語での、KPIの集計
・課題解決に向けた仕様策定
・Go/Kotlin/Elixirのいずれかを用いたサーバサイド開発
・C++/Python/Node.jsのいずれかを用いたプロダクト開発
勤務時間詳細
就業時間:10:00~19:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当 残業手当 各種研修制度 ドリンク・コーヒー無料サービス 社員旅行(ハッカソン) ランチ会・誕生日会 PC購入補助制度
通勤手当 残業手当 各種研修制度 ドリンク・コーヒー無料サービス 社員旅行(ハッカソン) ランチ会・誕生日会 PC購入補助制度
採用人数
若干名