想定年収
900~1,100万円
勤務地
東京都
事業内容
同社は「人と企業の活気が溢れ、最高の仕事ができる世界を作る」ことをビジョンに掲げ、従業員エンゲージメントの高い企業を増やしていきます。
働くすべての人が、本来持っている力を最大限に発揮できる社会を実現する。
そのために同社は、これからの働き方を支える新しい福利厚生をつくっています。
従業員満足度No.1の福利厚生プラットフォームを運営。
【総額5.8億円の資金調達を実施】
2022年の7月にシリーズAラウンド調達で、JAFCO・Z Venture Capitalなどから合計5.8億円の資金調達を果たし、
日経新聞紙面にも取り上げられるなど、注目度が高まってきました。ここからの急成長に向けて、ぜひお力を貸してください。
・miiveがJAFCO、Z Venture Capitalなどから5.8億円を調達
※日本有数の投資家からもコメントを頂戴
働くすべての人が、本来持っている力を最大限に発揮できる社会を実現する。
そのために同社は、これからの働き方を支える新しい福利厚生をつくっています。
従業員満足度No.1の福利厚生プラットフォームを運営。
【総額5.8億円の資金調達を実施】
2022年の7月にシリーズAラウンド調達で、JAFCO・Z Venture Capitalなどから合計5.8億円の資金調達を果たし、
日経新聞紙面にも取り上げられるなど、注目度が高まってきました。ここからの急成長に向けて、ぜひお力を貸してください。
・miiveがJAFCO、Z Venture Capitalなどから5.8億円を調達
※日本有数の投資家からもコメントを頂戴
会社特徴
■時代背景、30年間イノベーションが起きてない福利厚生業界の変革
福利厚生は内製化するハードルが高く、日本社会においては外注が一般的で、この傾向は30年前から変わりません。
しかし従来の福利厚生サービスは、提携店舗数のようなモノサシで競い合っているのが現状で、コンテンツやUXが到底満足できるものではありません。実態として、一年に一回利用する従業員の割合も30%程度と低く、福利厚生本来の目的が果たされていない状況です。
■これからの働き方を支えるカードタイプの新しい福利厚生サービス
そこで、同社はこれからの働き方を支えるカードタイプの新しい福利厚生サービスを作っています。
「miive」はあらゆる規模の企業の働き方をデザインできるVisaのプリペイドカードとアプリを連携させた画期的なプロダクトです。使いづらかった人事施策・福利厚生をVisaカード決済のみで使えるお手軽さや、Visaカードが利用できるお店ならほぼどこでも使える便利さを実現しました。ハイブリットな働き方でも提供できる人事施策や福利厚生を整えるほか、従業員の抱えるさまざまな課題に沿った制度の設計や、カジュアルな交流を促す施策を人事や経理担当者の業務負担なく行えます。
■ユーザ想いの優しいプロダクトを作りたい
同社の考える福利厚生の意義とは「従業員のより良い生活を支え、個人が持つ力を最大限引き出すこと」にあります。しかし、既存サービスには本当に意味のある福利厚生がなかなか見当たらず、また介護や子育て等、福利厚生が取り組む課題も多様化し、一企業が支え続けることも難しくなっていると考えております。
福利厚生は経理・労務ソフトのようにその必要性から導入されるものではなく、代表の「従業員のより良い生活を支えたい」という優しさが形を成したものだと考えています。だから同社は従業員のためのプロダクトを作り、誰にとっても価値のある福利厚生を提供します。
福利厚生は内製化するハードルが高く、日本社会においては外注が一般的で、この傾向は30年前から変わりません。
しかし従来の福利厚生サービスは、提携店舗数のようなモノサシで競い合っているのが現状で、コンテンツやUXが到底満足できるものではありません。実態として、一年に一回利用する従業員の割合も30%程度と低く、福利厚生本来の目的が果たされていない状況です。
■これからの働き方を支えるカードタイプの新しい福利厚生サービス
そこで、同社はこれからの働き方を支えるカードタイプの新しい福利厚生サービスを作っています。
「miive」はあらゆる規模の企業の働き方をデザインできるVisaのプリペイドカードとアプリを連携させた画期的なプロダクトです。使いづらかった人事施策・福利厚生をVisaカード決済のみで使えるお手軽さや、Visaカードが利用できるお店ならほぼどこでも使える便利さを実現しました。ハイブリットな働き方でも提供できる人事施策や福利厚生を整えるほか、従業員の抱えるさまざまな課題に沿った制度の設計や、カジュアルな交流を促す施策を人事や経理担当者の業務負担なく行えます。
■ユーザ想いの優しいプロダクトを作りたい
同社の考える福利厚生の意義とは「従業員のより良い生活を支え、個人が持つ力を最大限引き出すこと」にあります。しかし、既存サービスには本当に意味のある福利厚生がなかなか見当たらず、また介護や子育て等、福利厚生が取り組む課題も多様化し、一企業が支え続けることも難しくなっていると考えております。
福利厚生は経理・労務ソフトのようにその必要性から導入されるものではなく、代表の「従業員のより良い生活を支えたい」という優しさが形を成したものだと考えています。だから同社は従業員のためのプロダクトを作り、誰にとっても価値のある福利厚生を提供します。
仕事内容
福利厚生プラットフォーム「miive」の開発を牽引するエンジニアを募集しています。
新機能開発や既存機能の改修を主導し、アーキテクチャ設計から実装、
運用までの一連の開発プロセスを担っていただきます。
チームの中核メンバーとして、豊富な経験と高度な技術力を活かし、
プロダクトの技術的方向性を定め、実効性の高い解決策を創り上げていきます。
また、技術面でのリーダーシップを発揮し、チームメンバーの技術力の底上げや
開発生産性向上にも取り組んでいただきます。
【具体的には】
・ 新機能開発および既存機能改善の技術的リード
・ システムアーキテクチャの設計と最適化
・ GoによるWebアプリケーション開発のリード
・ スケーラビリティとパフォーマンスの最適化
・ セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導
・ 技術的負債の特定と解消策の立案・実行
【技術スタック】
バックエンド :Go
フロントエンド :TypeScript、React、React Native(Expo)
インフラ :AWS、 GCP(一部)
データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3
開発ツール:Docker、Github
構成管理ツール :Terraform
新機能開発や既存機能の改修を主導し、アーキテクチャ設計から実装、
運用までの一連の開発プロセスを担っていただきます。
チームの中核メンバーとして、豊富な経験と高度な技術力を活かし、
プロダクトの技術的方向性を定め、実効性の高い解決策を創り上げていきます。
また、技術面でのリーダーシップを発揮し、チームメンバーの技術力の底上げや
開発生産性向上にも取り組んでいただきます。
【具体的には】
・ 新機能開発および既存機能改善の技術的リード
・ システムアーキテクチャの設計と最適化
・ GoによるWebアプリケーション開発のリード
・ スケーラビリティとパフォーマンスの最適化
・ セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導
・ 技術的負債の特定と解消策の立案・実行
【技術スタック】
バックエンド :Go
フロントエンド :TypeScript、React、React Native(Expo)
インフラ :AWS、 GCP(一部)
データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3
開発ツール:Docker、Github
構成管理ツール :Terraform
株式会社miive募集概要
勤務地
東京都渋谷区
応募資格
・ Webアプリケーションの開発・運用経験7年以上
・ Go、Ruby、Python、Java、Node.js、PHPなどでのサービス開発経験
・ 商用サービスのバックエンドAPIの設計/DB設計のリード経験
・ AWSなどのクラウド環境でのシステム構築・運用経験
・ 技術選定やアーキテクチャ決定の経験
【歓迎】
・ BtoBサービスの開発経験
・ SaaSの開発経験
・ Webフロントエンドからバックエンドまでの実装経験
・ テックリードもしくはエンジニアリングマネージャーとしての経験
・ 決済サービスの導入・実装の経験
・ Go、Ruby、Python、Java、Node.js、PHPなどでのサービス開発経験
・ 商用サービスのバックエンドAPIの設計/DB設計のリード経験
・ AWSなどのクラウド環境でのシステム構築・運用経験
・ 技術選定やアーキテクチャ決定の経験
【歓迎】
・ BtoBサービスの開発経験
・ SaaSの開発経験
・ Webフロントエンドからバックエンドまでの実装経験
・ テックリードもしくはエンジニアリングマネージャーとしての経験
・ 決済サービスの導入・実装の経験
勤務時間詳細
就業時間:9:00~17:00
休日休暇
・ 完全週休2日制(祝祭日、年末年始等)<br>・ 有給休暇(入社日に5日付与)<br>・ 慶弔休暇
待遇・福利厚生
・ miiveカードの支給による各種手当受領<br> ・ 食事補助<br> ・ 学習費用<br> ・ 社内交流手当<br> ・ その他
・ miiveカードの支給による各種手当受領<br> ・ 食事補助<br> ・ 学習費用<br> ・ 社内交流手当<br> ・ その他
・ miiveカードの支給による各種手当受領<br> ・ 食事補助<br> ・ 学習費用<br> ・ 社内交流手当<br> ・ その他
採用人数
若干名