想定年収
400~800万円
勤務地
事業内容
【世界のプロダクトに、進化の原動力を】
同社は、プロダクトマネジメント業務の効率化・高度化をサポートするSaaS「Flyle」を提供しているスタートアップです。
世界でも黎明期の市場である「プロダクトマネジメント」市場へ2021年に参入して以来、100社以上で利用いただいてます。
2022年7月には、シリーズAで3億円の資金調達を実施しており、今後も「プロダクトマネジメント」という新しい市場の創出を図るべく事業拡大を加速していきます。
【提供するサービス「Flyle」について】
「Flyle」は、顧客フィードバック収集・集約の自動化から、ディスカバリーバックログ管理、情報共有、優先順位付け、Jiraなどの開発ツールへの反映まで、一気通貫でプロダクトマネジメント業務を効率化する次世代プロダクトマネジメントツールです。
「顧客に使われないプロダクトや機能を開発してしまう」
「要望を鵜呑みにし、そのまま機能開発が進んでしまう」
「プロダクトバックログの優先順位に納得感がない」
といった、開発の現場であらゆる企業が直面する課題にアプローチしています。
同社は、プロダクトマネジメント業務の効率化・高度化をサポートするSaaS「Flyle」を提供しているスタートアップです。
世界でも黎明期の市場である「プロダクトマネジメント」市場へ2021年に参入して以来、100社以上で利用いただいてます。
2022年7月には、シリーズAで3億円の資金調達を実施しており、今後も「プロダクトマネジメント」という新しい市場の創出を図るべく事業拡大を加速していきます。
【提供するサービス「Flyle」について】
「Flyle」は、顧客フィードバック収集・集約の自動化から、ディスカバリーバックログ管理、情報共有、優先順位付け、Jiraなどの開発ツールへの反映まで、一気通貫でプロダクトマネジメント業務を効率化する次世代プロダクトマネジメントツールです。
「顧客に使われないプロダクトや機能を開発してしまう」
「要望を鵜呑みにし、そのまま機能開発が進んでしまう」
「プロダクトバックログの優先順位に納得感がない」
といった、開発の現場であらゆる企業が直面する課題にアプローチしています。
会社特徴
<多くのエンジニアも課題を感じるプロダクトマネジメントという事業ドメイン>
「顧客に使われないプロダクトや機能を開発してしまう」
「要望を鵜呑みにし、そのまま機能開発が進んでしまう」
「プロダクトバックログの優先順位に納得感がない」
といった、多くのエンジニアが共感しやすい課題にアプローチするプロダクトを開発しています。
<週4フルリモート、コアタイムなしのフルフレックス制>
従業員の生産性・創造性を最大化するため、自由度の高い勤務をすることが可能です。
<ユーザードリブン、プロダクトドリブンなカルチャー>
自社で、顧客の声を製品に反映するサービスを開発していることもあり、ユーザーとプロダクトを中心とした組織になっています。
機能リリース前後の仮説検証、ビジネスチームと連携した顧客フィードバックの徹底的な管理、優先度に関するオープンなディスカッションなど、多くの施策を実施しています。
「顧客に使われないプロダクトや機能を開発してしまう」
「要望を鵜呑みにし、そのまま機能開発が進んでしまう」
「プロダクトバックログの優先順位に納得感がない」
といった、多くのエンジニアが共感しやすい課題にアプローチするプロダクトを開発しています。
<週4フルリモート、コアタイムなしのフルフレックス制>
従業員の生産性・創造性を最大化するため、自由度の高い勤務をすることが可能です。
<ユーザードリブン、プロダクトドリブンなカルチャー>
自社で、顧客の声を製品に反映するサービスを開発していることもあり、ユーザーとプロダクトを中心とした組織になっています。
機能リリース前後の仮説検証、ビジネスチームと連携した顧客フィードバックの徹底的な管理、優先度に関するオープンなディスカッションなど、多くの施策を実施しています。
仕事内容
●生成AI × SaaSモデルで大手BtoC企業の意思決定を支える、信頼されるブランド体験を作る
『Flyle』は、大量の顧客データをもとに、DX、CX、製品開発、商品企画、マーケティングなど、業界を問わず共通する「お客様の声をどのように事業成長、課題解決、リスク検知に活かすか」を、生成AIを含む最新のAI技術によって仕組み化するサービスです。
生成AIの活用を前提としたプロダクト設計を行っており、国内エンタープライズ領域では珍しい「生成AIネイティブ」なプロダクトとして独自のポジショニングを築いています。
すでに大手BtoC企業を中心に導入が進んでおり、小売・メーカー・IT・金融といった、顧客の声が製品・サービスの価値に直結する業界の意思決定を、日々支えています。
Flyleの製品やブランドのコミュニケーションデザインは、単なる見た目ではなく、現場での重要な意思決定に活用される「信頼される体験」として欠かせない要素です。だからこそ私たちは、ブランドの統一感や一貫性を大切にし、大企業の現場でも安心して使い続けられる存在として、Flyleを育てていきたいと考えています。
●新しい価値を世の中に届ける挑戦
Flyleが取り組む領域は、まだ体験やUIの標準が存在せず、コミュニケーションのあり方も確立されていません。
だからこそ、Flyleのコミュニケーションデザイナーは、単に情報を届けるだけでなく、「何を、どう伝えるべきか」から問い直し、ブランドのあり方や体験全体の設計に深く関わることができます。
また、業界ごとに異なるお客様の業務や意思決定プロセスを理解しながら、これまでにない「大量のデータから顧客ニーズやインサイトを見つける」体験を、ゼロから言語化・可視化・訴求していく挑戦ができます。
『Flyle』は、大量の顧客データをもとに、DX、CX、製品開発、商品企画、マーケティングなど、業界を問わず共通する「お客様の声をどのように事業成長、課題解決、リスク検知に活かすか」を、生成AIを含む最新のAI技術によって仕組み化するサービスです。
生成AIの活用を前提としたプロダクト設計を行っており、国内エンタープライズ領域では珍しい「生成AIネイティブ」なプロダクトとして独自のポジショニングを築いています。
すでに大手BtoC企業を中心に導入が進んでおり、小売・メーカー・IT・金融といった、顧客の声が製品・サービスの価値に直結する業界の意思決定を、日々支えています。
Flyleの製品やブランドのコミュニケーションデザインは、単なる見た目ではなく、現場での重要な意思決定に活用される「信頼される体験」として欠かせない要素です。だからこそ私たちは、ブランドの統一感や一貫性を大切にし、大企業の現場でも安心して使い続けられる存在として、Flyleを育てていきたいと考えています。
●新しい価値を世の中に届ける挑戦
Flyleが取り組む領域は、まだ体験やUIの標準が存在せず、コミュニケーションのあり方も確立されていません。
だからこそ、Flyleのコミュニケーションデザイナーは、単に情報を届けるだけでなく、「何を、どう伝えるべきか」から問い直し、ブランドのあり方や体験全体の設計に深く関わることができます。
また、業界ごとに異なるお客様の業務や意思決定プロセスを理解しながら、これまでにない「大量のデータから顧客ニーズやインサイトを見つける」体験を、ゼロから言語化・可視化・訴求していく挑戦ができます。
株式会社フライル募集概要
勤務地
基本フルリモート(東京オフィスへ月1回出社)
応募資格
・マーケティング/プロモーション施策に関するクリエイティブ制作のご経験3年以上
・Webページの企画/ワイヤーフレーム作成/デザイン/効果検証の一連の流れのご経験
・デジタル媒体と紙媒体、両方のご経験
・Illustrator、Photoshop、Figmaの業務利用のご経験
・マーケティングやセールス、採用チームなど多様なステークホルダーとコミュニケーションを取っての業務推進のご経験
【歓迎】
・SaaSビジネスでの、コミュニケーションデザイン実務ご経験
・コンテンツワークショップの設計/実施/分析のご経験
・プロトタイピングを活用した仮説検証のご経験
・大規模なWebサイト/アプリデザイン
・Webページの企画/ワイヤーフレーム作成/デザイン/効果検証の一連の流れのご経験
・デジタル媒体と紙媒体、両方のご経験
・Illustrator、Photoshop、Figmaの業務利用のご経験
・マーケティングやセールス、採用チームなど多様なステークホルダーとコミュニケーションを取っての業務推進のご経験
【歓迎】
・SaaSビジネスでの、コミュニケーションデザイン実務ご経験
・コンテンツワークショップの設計/実施/分析のご経験
・プロトタイピングを活用した仮説検証のご経験
・大規模なWebサイト/アプリデザイン
勤務時間詳細
就業時間:9:00~18:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
通勤手当
採用人数
若干名