想定年収
450~600万円
勤務地
東京都
事業内容
2001年にWEB制作会社としてスタートし、大手クライアントのWEBプロジェクトを数多く手がけてきました。2010年からはUXデザインプロジェクトにも参画し始め、現在はUXコンサルティングやサービスデザインといった上流工程からプロダクト、サービス構築、運用に至るまで全工程に対応。クライアントのニーズに応えるワンストップの体制を整えています。
「Design & Techで未来をより良くする」というビジョンのもと、クライアントと共にゴールを目指し、単なる派手さや一時的なものではなく、生活に根ざしたデジタル体験の向上を目指しています。
▼事業内容
・サービス開発・組織開発・DX支援
・システム・アプリケーション・デジタルツール開発
・リサーチ・UXデザイン・UIデザイン・フロントエンド開発
・Webサイト構築・設計・開発・解析
・デジタルマーケティング・コンテンツ制作・運用支援
・その他付随するデジタルデザイン業務
「Design & Techで未来をより良くする」というビジョンのもと、クライアントと共にゴールを目指し、単なる派手さや一時的なものではなく、生活に根ざしたデジタル体験の向上を目指しています。
▼事業内容
・サービス開発・組織開発・DX支援
・システム・アプリケーション・デジタルツール開発
・リサーチ・UXデザイン・UIデザイン・フロントエンド開発
・Webサイト構築・設計・開発・解析
・デジタルマーケティング・コンテンツ制作・運用支援
・その他付随するデジタルデザイン業務
会社特徴
【グローバルに展開するデザイン&テックカンパニー】
当社は、ビジネスとユーザーをつなぐ「デザイン」を提供しています。拡がり続けるデジタルの世界で、ビジネスとユーザーに真摯に向き合い品質の高いものづくりを目指し続けてきました。クライアント企業のプロフェッショナルパートナーとして、サービス創出・DX・デジタル施策に並走し、ビジネスソリューションとなるデザイン&テックを世界中で提供していきます。現在稼働しているタイ、ベトナム、マレーシアだけでなく、東南アジア領域にブランチを広げ、現地のメンバーと共にアジアのデジタルデザイン業界を牽引していきます。着実に実績を積み上げながらデザインのケイパビリティを向上し、アジアNo.1のDesign & Tech Companyを目指します。
【Service、UX DesignのコンサルティングからDesign OPSまで並走するパートナー】
クライアントが生み出そうとしている新規事業や既存事業のアップデートにおいて、あらゆるサービス体験をユーザー視点から生み出すことが多く求められています。
私たちは上流部分から実際のプロダクトやサービスにとってより良い体験を生み出すためのパートナーとして参加しており、サービス構築やプロダクト展開においては改善プロセスが重要になるが多く、組織的にも並走しながらクライアントに向き合う体制をとっています。プロダクト単位だけでなくユーザー管理がプロダクトが複数に跨ぎ、システムが複雑に絡み合うことも多く、単純にプロジェクトやプロダクトというレベルではなく、クライアントのサービス全体に影響することもあります。
【Designに向き合う】
いわゆるデザインと言われると、表層的な部分の話になりがちですが、私たちのデザインの対象は「体験のすべて」を指しています。ユーザー体験全体を俯瞰して行うグランドデザインと、ミクロな視点で見るビジュアルやインタラクションなどのクオリティを両立させることを大事にしています。また、ビジュアル・サービス体験なども一貫して、本来あるべき姿そのものに根差したアウトプットに整うことを意識しながら、クライアントやステークホルダー、関係会社と一緒になってデザインに向き合っています。
当社は、ビジネスとユーザーをつなぐ「デザイン」を提供しています。拡がり続けるデジタルの世界で、ビジネスとユーザーに真摯に向き合い品質の高いものづくりを目指し続けてきました。クライアント企業のプロフェッショナルパートナーとして、サービス創出・DX・デジタル施策に並走し、ビジネスソリューションとなるデザイン&テックを世界中で提供していきます。現在稼働しているタイ、ベトナム、マレーシアだけでなく、東南アジア領域にブランチを広げ、現地のメンバーと共にアジアのデジタルデザイン業界を牽引していきます。着実に実績を積み上げながらデザインのケイパビリティを向上し、アジアNo.1のDesign & Tech Companyを目指します。
【Service、UX DesignのコンサルティングからDesign OPSまで並走するパートナー】
クライアントが生み出そうとしている新規事業や既存事業のアップデートにおいて、あらゆるサービス体験をユーザー視点から生み出すことが多く求められています。
私たちは上流部分から実際のプロダクトやサービスにとってより良い体験を生み出すためのパートナーとして参加しており、サービス構築やプロダクト展開においては改善プロセスが重要になるが多く、組織的にも並走しながらクライアントに向き合う体制をとっています。プロダクト単位だけでなくユーザー管理がプロダクトが複数に跨ぎ、システムが複雑に絡み合うことも多く、単純にプロジェクトやプロダクトというレベルではなく、クライアントのサービス全体に影響することもあります。
【Designに向き合う】
いわゆるデザインと言われると、表層的な部分の話になりがちですが、私たちのデザインの対象は「体験のすべて」を指しています。ユーザー体験全体を俯瞰して行うグランドデザインと、ミクロな視点で見るビジュアルやインタラクションなどのクオリティを両立させることを大事にしています。また、ビジュアル・サービス体験なども一貫して、本来あるべき姿そのものに根差したアウトプットに整うことを意識しながら、クライアントやステークホルダー、関係会社と一緒になってデザインに向き合っています。
仕事内容
フォーデジットの主軸事業である「サービスデザイン」は、単なるプロダクト設計に留まりません。プロダクトを利用していない時間も含めた顧客体験全体を見据え、それを実現するための組織や仕組みづくりを含めた、包括的な設計を指します。新規サービスの立ち上げ、既存サービスのアップデート、デジタルプロダクトの開発、これらの場面において、ユーザー視点で理想のサービスと体験を描きます。オンライン・オフラインを問わず、設計からデザイン、さらにWEBアプリやプロダクト構築へと繋げていきます。
私たちは、UXコンサルティングから実装まで、サービスに必要なすべてを包括的に提供し、クライアントの「伴走者」として価値を創り出しています。
■具体的な仕事内容
・顧客折衝 ・リサーチ(アンケート設計、インタビュー)
・ワークショップ企画/ファシリテーション
・ペルソナ/カスタマージャーニーマップ構築
・ストーリーボード作成 ・エグゼクティブレポート
・要件定義 ・MVP定義
・UI設計 ・ユーザーテスト
・クオリティコントロール ・プロジェクトマネジメント
・運用設計 ・運用体制構築 ・定常分析設計 など
案件ごとにチームを編成して動いてもらうので、全ての業務を一人でやってもらうわけではありません。
まずは先輩についてOJT形式で業務をキャッチアップしていただきます。
弊社では様々なバックグラウンドを持つメンバーが、
「ユーザーにとってより良いものを作りたい」というゴールを目指し、型に囚われず挑戦しています。
一緒にチャレンジしたい方はぜひご応募ください。
私たちは、UXコンサルティングから実装まで、サービスに必要なすべてを包括的に提供し、クライアントの「伴走者」として価値を創り出しています。
■具体的な仕事内容
・顧客折衝 ・リサーチ(アンケート設計、インタビュー)
・ワークショップ企画/ファシリテーション
・ペルソナ/カスタマージャーニーマップ構築
・ストーリーボード作成 ・エグゼクティブレポート
・要件定義 ・MVP定義
・UI設計 ・ユーザーテスト
・クオリティコントロール ・プロジェクトマネジメント
・運用設計 ・運用体制構築 ・定常分析設計 など
案件ごとにチームを編成して動いてもらうので、全ての業務を一人でやってもらうわけではありません。
まずは先輩についてOJT形式で業務をキャッチアップしていただきます。
弊社では様々なバックグラウンドを持つメンバーが、
「ユーザーにとってより良いものを作りたい」というゴールを目指し、型に囚われず挑戦しています。
一緒にチャレンジしたい方はぜひご応募ください。
株式会社フォーデジット募集概要
勤務地
東京都港区
応募資格
以下いずれかの経験が2年以上の方
・IT領域でのコンサルティング経験
・システム会社で営業orPMPLの経験
【歓迎】
・直接的なクライアントとのコミュニケーション経験
・英語力
・デザイン・テックへの強い興味
・サービスや新規事業立ち上げ等への興味
・IT領域でのコンサルティング経験
・システム会社で営業orPMPLの経験
【歓迎】
・直接的なクライアントとのコミュニケーション経験
・英語力
・デザイン・テックへの強い興味
・サービスや新規事業立ち上げ等への興味
勤務時間詳細
就業時間:10:00~19:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休二日制(土日祝)、GW、アニバーサリー休暇、慶弔休暇、出産休暇、育児休業、介護休業
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当 慶弔見舞金 時短制度 表彰制度 勤続年表彰 社員旅行 HCD資格支援制度 外国籍社員ビザア取得支援制度 研修制度 社内勉強会 交流会 等
通勤手当 慶弔見舞金 時短制度 表彰制度 勤続年表彰 社員旅行 HCD資格支援制度 外国籍社員ビザア取得支援制度 研修制度 社内勉強会 交流会 等
採用人数
2