株式会社グラファー

正社員
求人とのマッチ率 限定公開 %

プロダクトディベロッパー※開発経験必須※

想定年収
660~1,080万円
勤務地
東京都
事業内容
【行政サービスのデジタル変革を目指しています】
行政手続きを効率化するクラウドサービスと、行政手続きに関する情報メディアを開発・提供しているスタートアップです。
・Graffer法人証明書請求・・・登記簿謄本・印鑑証明書が オンラインですぐに取得できる
・Graffer電子証明書取得サポート・・・法人の電子証明書を オンラインから迷わず取得

▼事業概要や組織については、ぜひ会社紹介スライドをご覧ください!
 https://speakerdeck.com/graffer/zhu-shi-hui-she-gurahuahui-she-shao-jie-zi-liao



会社特徴
【アナログが主流の行政手続きをアップデートする】
世の中であらゆるサービスのオンライン化が急速に進む中で、行政手続きは未だにアナログな要素が多い領域です。
行政手続きの対象は個人だけではなく、事業者にも登記申請や登記事項証明書の取得、印鑑証明書の取得など様々な手続きが存在します。同社では行政手続きに関する「そもそもどんな手続きが必要なのかがわからない」という悩みと、それにまつわる膨大な手間をテクノロジーを活用しながら解決します。

【累計資金調達額は約22.2億円】
同社が挑むのは個人や事業者が日常的に直面する様々な「行政手続き」の最適化であり、いわゆる「Govtech(ガブテック / 政府×テクノロジー)」領域のスタートアップです。法人登記簿謄本の取得手続きがオンライン上でスピーディーに完結する「Graffer法人登記簿謄本取寄せ」など既存サービスの機能拡充に加え、新サービスに向けて開発面を中心に組織体制を強化していきます。

【DXの分野にて、J-Startup2021に選定】
J-Startupとは、経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成⽀援プログラム。⽇本にはスタートアップ企業が約1万社あるが、その中でグローバルに活躍する企業はまだ少ない。世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を⽣み出すため、さらには⾰新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供するため、官⺠⼀体となってスタートアップを⽀援しています。
今回選定されたことによって、今まで参⼊が難しかった⾦額の⼤きい中央省庁向け調達など、すべての⼊札への参加が可能となり、⺠間の⽴場から⾏政DXを牽引するための⼤きな契機となりました。

仕事内容
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発を主導します。直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、自治体についての理解を深めながら、市民の視点に立ったあるべきプロダクト体験を作ります。

【具体的には】
・プロダクトマネージャーとの協働による製品・機能の新規開発
・プロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善や運用
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること

【開発環境】
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。

基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、RubyやPython、PHPといった技術を用いて開発しているサービスもあります。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、Githubで管理されているコードを、CircleCIでテスト・ビルドし、Dockerのコンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。

株式会社グラファー募集概要

勤務地
東京都渋谷区
給与詳細
※ストックインセンティブ制度あり。
応募資格
・Webサービスを実装・運用した経験・実績
・プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、カスタマーサクセス、マーケティングなどの複数の領域における興味

【歓迎】
・Webサービスを企画した経験・実績
・エンジニアリングチームのリード経験
・プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、カスタマーサクセス、マーケティングなどの複数の領域における興味、知識、経験
・グラファーで採用されている標準的技術スタック(TypeScript、React、Go、Docker、Kubernetes、etc)に関する知識、経験
勤務時間詳細
就業時間:9:00~18:00
休日休暇
・完全週休2日制・国民の祝日、年末年始休日・年次有給休暇、フレキシブル休暇、特別休暇、慶弔休暇、裁判員休暇付与・産休・育休(取得実績あり)
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
採用人数
若干名

株式会社グラファーその他の求人

正社員

株式会社グラファー

ソフトウェアエンジニア(※Goでの開発経験)

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 660~1,080万円
勤務地 東京都

詳細を見る

正社員

株式会社グラファー

プロダクトディベロッパー※開発経験必須※

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 660~1,080万円
勤務地 東京都

詳細を見る

正社員

株式会社グラファー

プロダクトマネージャー

求人とのマッチ率 限定公開 %
想定年収 660~1,080万円
勤務地 東京都

詳細を見る

株式会社グラファーの求人一覧へ

「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします

この企業をフォローする

あなたの会社を評価しましょう

口コミを投稿する

同業界企業の求人

正社員

株式会社ゆめみ

【フルリモート】データアナリスト(ハイクラス)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発を主導します。直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、自治体についての理解を深めながら、市民の視点に立ったあるべきプロダクト体験を作ります。

【具体的には】
・プロダクトマネージャーとの協働による製品・機能の新規開発
・プロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善や運用
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること

【開発環境】
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。

基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、RubyやPython、PHPといった技術を用いて開発しているサービスもあります。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、Githubで管理されているコードを、CircleCIでテスト・ビルドし、Dockerのコンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
想定年収
800~1,000万円
勤務地
大阪府
正社員

株式会社PKSHA Technology

事業推進(東大との産学連携しているベンチャー)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発を主導します。直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、自治体についての理解を深めながら、市民の視点に立ったあるべきプロダクト体験を作ります。

【具体的には】
・プロダクトマネージャーとの協働による製品・機能の新規開発
・プロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善や運用
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること

【開発環境】
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。

基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、RubyやPython、PHPといった技術を用いて開発しているサービスもあります。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、Githubで管理されているコードを、CircleCIでテスト・ビルドし、Dockerのコンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
想定年収
750~1,800万円
勤務地
東京都
正社員

株式会社お金のデザイン

インフラエンジニア(資産運用サービス THEO)

求人とのマッチ率 限定公開 %
仕事内容
プロダクトマネージャーやビジネス部門と協働し、行政手続きの効率化につながるSaaS製品の開発を主導します。直接ユーザーにヒアリングを行ったり、現場業務を体験し、自治体についての理解を深めながら、市民の視点に立ったあるべきプロダクト体験を作ります。

【具体的には】
・プロダクトマネージャーとの協働による製品・機能の新規開発
・プロダクトマネージャーとの協働による既存製品の改善や運用
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること

【開発環境】
当社の技術選定のモットーは「適切な問題に、適切な道具を」であり、解決したい問題を見極めながら、問題解決に合う、広く普及した一般的な言語や技術スタックを選定しています。

基本的な開発言語としては、フロントエンドアプリケーションにはTypeScript (+React)で、バックエンドアプリケーションではGo (+Gin)を利用し、解決したい技術的課題に応じて、RubyやPython、PHPといった技術を用いて開発しているサービスもあります。
CI/CDのワークフローは、各サービスにかかわらず統一されており、Githubで管理されているコードを、CircleCIでテスト・ビルドし、Dockerのコンテナイメージにした上で、kubernetesクラスタにデプロイされており、インフラとしてはGCP/AWSを活用しています。
想定年収
600~850万円
勤務地
東京都
同業界企業の求人一覧へ