イラストレーターとはクライアントからイラストの作成依頼を受けて、クライアントが意図するイメージに合ったイラストを制作する仕事です。
身近なものとして絵本・雑誌の表紙・Webサイトに掲載する画像・パンフレットなどがあります。
インターネットが普及し、スマートフォンでゲームをする人が増えているため、そのキャラクターの描画やデザインなどもイラストレーターの主な仕事です。
今回はイラストレーターの年収・年収をアップさせるためのコツ・活躍が期待できるジャンルについて解説します。
イラストレーターを目指している方、ぜひ参考にしてください。
イラストレーターは絵が好きな人の天職
絵を描くのが好きな人が目指す職業なら広告チラシなどにイラストを描くイラストレーターがおすすめです。
ただし大切なことは自分が好きな作品を仕上げることではなく、クライアントのイメージに沿ったイラストが描けることです。
企業がイラストを依頼する場合にオーディション形式で行うことがあります。
同じように絵を描くのが好きな人はたくさんいて、その中でほかのイラストレーターと自分が描くイラストをどう差別化するか、つまりオリジナリティが求められます。
いくら画力があってもイラストレーターの仕事はクライアントあっての仕事のため、クライアントの意向に沿わないイラストは受け入れられないということです。
イラストレーターの単価相場
イラストレーターの単価相場ですが、例えば10cm角におさまるパンフレットであれば、モノクロで1点あたり3,000円〜5,000円、カラーで5,000円〜10,000円といったところです。
単価相場はプロのイラストレーターに依頼する場合、イラストレーターの知名度・タッチ・クライアントの規模・使用媒体・使用期間など判断して料金が決定されます。
また、イラストの著作権・版権は特別な契約を交わさない限り、ある媒体1回のみ使用する権利だけであり、著作権・版権はイラストレーターに帰属するのです。
そのため2次使用や別の媒体で使用したい場合は新たな料金が発生することになります。
イラストレーターの年収事情
次にイラストレーターの年収についてみていきましょう。イラストレーターの年収は企業で正社員として勤務するか、フリーランスとして働くかによって異なります。
また、業種・年齢・地域による違いもあるので注意しましょう。
働き方別
正社員のイラストレーターの平均年収は333万円で、正社員全体の平均年収409万円より低いといえます。また、スキルや地域差もある点は注意してください。
ソーシャルゲームが若者を中心に人気があり、ゲーム制作を行う企業のイラストレーターも求人が伸びています。
キャラクターのデザインからアイテム、背景など担当する業務も幅広く分業して進めることも少なくありません。
業界大手から中小企業まであり自分のスキルや将来性など総合的に判断して選択しましょう。
デザインを専門に手がけるデザイン事務所ではポスター・パンフレット・コンテンツなどさまざまなデザインを制作しています。
こうした会社ではイラストの仕事だけでなく多くのクリエイティブな仕事をするため経験を積むことが可能です。
フリーランスのイラストレーターの平均年収はその人の経験や実績にもよるため一概にはいえませんが、イラストのサイズ・モノクロ・カラーなどによって異なります。
クラウドソーシングでは1枚あたり1,000円前後で仕事を請け負う人もいます。
しかし、なかには年収1,000万円を超える売れっ子のフリーランスのイラストレーターもいて、そうしたイラストレーターは経験やスキルと同時に知名度が必要です。
高額収入を求めるならフリーランスのイラストレーターがおすすめです。
年代別
年代別でイラストレーターの平均年収をみると20〜29歳は255万円、30〜39歳は302万円、40〜49歳は380万円、50〜59歳は404万円となります。
20代から30代になると年収が大きく増えるというわけではありません。
男女別
男女別では男性が375万円、女性が317万円です。人口数からみると男性30%に対し女性70%で圧倒的に女性が多いことが分かります。
男女比では30代後半になると差が出始める傾向が強いといえます。
地域別
地域別では最も平均年収が高いのは東京都で413万円、最も低いのは山形県で252万円となっています。
ワークライフバランスを重視して地方に住みながらフリーランスでイラストレーターとして活躍する人も少なくありません。
パソコンさえあればどこにいても仕事ができるのがイラストレーターの強みです。
詳しく知りたいなら口コミサイトをチェックしよう
イラストレーターの平均年収を詳しく知りたいならGeeklyReviewがおすすめです。
GeeklyReviewでは現役イラストレーター自ら平均年収を口コミで掲載しています。年収や職場環境などさまざまなカテゴリーに分けてランキング形式で見ることができます。
実際に活躍しているイラストレーターの生の声を聞いてみましょう。
イラストレーターが年収をアップさせるコツ
絵が上手いだけではイラストレーターにはなれません、また年収をアップさせることもできません。
それではどうすれば年収をアップさせられるのか、そのコツについて解説します。
Webスキルを身につける
クリエイティブな職種で人気があるイラストレーターですが、プロとして仕事をしていくためにはイラストだけでなく画像編集ソフトを使いこなせるスキルが必要です。
以前のようなアナログ形式でイラストを作成しても、納品する際はデータ化してパソコンで行うのが主流になっています。
代表的なソフトである「Illustrator」「Photoshop」などが使えるようにしておくことが大切です。
また、デザイン会社に就職して働きたい場合は、Adobe社のデザイン系ソフトを使いこなせなければなりません。
Webスキルを高めておくことは自分の市場価値を上げるのに欠かせません。
センスを磨く
イラストレーターはクライアントなどが求めるイメージに応えられるデザインやそれを上回る提案力ができるかが鍵です。
Webスキルがあっても依頼する方は数あるイラストレーターの中からセンスのある人に依頼したいものです。
イラストが上手い下手ではなくクライアントのイメージに合った説得力のある作品かどうかなど、まさにその人のセンスによるものが大きいといえます。
センスを磨くためには日頃からイメージを膨らませるため、ネットで多くの画像を見たり・雑誌を見たり・街にあふれるポスターや広告を見たりするなど、常に意識することが大切です。
また、気になる風景や広告があれば写真を撮ってあとでチェックしてみるのもおすすめです。
文字の大きさ・タイトルのデザイン・カラーなど少し手を加えるだけで同じ作品も全く違うイメージに仕上がります。
日常生活の中でアンテナを張ってセンスを磨くことを忘れないでおきましょう。
フリーランスになる
フリーランスのイラストレーターは会社に所属するイラストレーターよりも年収が多いことを述べました。
しかし、いきなりフリーランスで活躍できるほど甘い世界ではないのは事実です。
フリーランスで年収1,000万円を稼げるイラストレーターは実績が評価されているから実現できているのです。
まずは会社に就職して実績やスキルを磨いてからフリーランスになっても遅くはありません。
フリーランスの場合、自分で営業して受注につなげなければならないため、ホームページでポートフォリオを作成して人目につきやすいように自分の作品をプロモーションします。
実績が認められればクライアントとの単価交渉がしやすくなり、飛躍的に年収をアップさせることができます。
イラストレーターとして活躍したいと考えているなら、業界の平均年収を把握しどのようなキャリアプランが適切か長期的視点に立って準備してください。
イラストレーターの活躍が期待できるジャンルは?
イラストレーターが活躍できるジャンルはさまざまあります。どのような分野があるかお話していきましょう。
ゲーム制作
テレビゲームやスマートフォンなどオンラインゲームが幅広い世代で人気になり、イラストレーターの需要も増加しています。
ゲームに登場するキャラクターデザインに特化したイラストレーターもいるほどゲーム制作は活躍場所として注目を集めているのです。
ゲーム業界でイラストレーターとして活躍するためには異なるジャンルのイラストが求められ、それぞれの世界観が合ったイラストを制作する必要があります。
ユーザーがキャラクターや背景などデザインを楽しみながらゲームができるよう心がけてイラストを制作しましょう。
スマホアプリ制作
イラストレーターの仕事ではゲームなどスマホアプリ制作も人気です。
スマホアプリ制作会社は、例えばスマホを持った手を上下左右に動かすことで画像の拡大・縮小・トリミングができるフォトビューアーを開発したりします。
また、キャラクターのデザイン業務やアバターの着せ替えアイテムなどアプリごとにイメージに合うデザインや世界観を守りつつ制作します。
国内のみならず海外でも販売する企業も多く、需要は増加しており、活躍の場は広がっているといえるでしょう。
アニメ制作
世界中で日本のアニメは人気が高く、その技術も高くなりイラスト1枚でもアニメーションのように動かせるようになりました。
これまではアニメで瞬きをさせたい時は、動画を数枚用意していましたが、Photoshopを活用すれば短時間で制作できるのです。
アニメーション制作会社でイラストレーターが正社員として多く活躍していますがどちらかというと、フリーランスを対象とした業務委託が主流といえます。
イラストレーターは多くの企業で活躍している
イラストレーターは多くの企業で活躍しています。
雇用されてもすぐにイラストが描ける業務につけるとは限りませんが、イラストレーターとしての経験が積める環境かどうか見極める必要があります。
また、世界観・テーマの企画・販売戦略などにもアイデアを出し合える環境があることも大切です。
GeeklyReviewでは多くの企業で活躍しているイラストレーターの実際の声を企業一覧にして掲載しています。
自分がどの企業で成長できるかチェックしてみてください。
イラストレーターは努力次第で年収アップできる
イラストレーターの年収は同じスキルを持っていても企業によって差が出やすいのです。
少しでも年収をアップさせるためには対応できるイラストの種類を増やし、市場価値を高めましょう。
努力すれば案件とマッチする確率も高くなり、給与交渉や転職もしやすく年収がアップします。
また、イラストレーターとして年収をアップさせるならエンタメやゲーム業界に絞るなど自分の持ち味を活かすのもいいでしょう。
イラストレーターが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは下記のようなイラストレーターが活躍している企業一覧から社員の生の声を見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。