面接の合否連絡があるまでの期間は会社によってさまざまですが、結果を待つ間はそわそわしてしまい誰でも落ち着かないものです。
合否の結果を「一週間以内に連絡します」と言われた場合は不採用のフラグといわれるため、とくに不安になるかもしれません。
しかし、一週間以内に連絡しますと言われた場合も必ずしも不採用になるとは限らないため、落ち着いて連絡を待ちましょう。
この記事では選考結果が出るまでの平均時間・選考に時間がかかる理由・採用・不採用の面接の特徴・一週間以上連絡がない場合の対処法について詳しく解説します。
転職の面接で一週間以内に連絡しますと言われることは多い
転職での面接の体験談や口コミでは「一週間以内に連絡します」は不採用のフラグではないか、という意見をよく見かけます。
しかし、必ずしもそうではありません。これは単純に選考にそれくらいの時間がかかるという意味です。
採用の決定権を持つ役員が急な出張や休暇などで不在になる可能性もあるため、実際は2日~3日で結果が出る場合でも余裕を持って一週間以内と伝える会社が多いです。
面接を受けた側は「採用の場合はすぐに連絡があるはずだ」と思ってしまいますが、担当者が忙しかったり応募者が多かったりなど、さまざまな理由で選考スケジュールは前後します。
一週間以内に連絡しますと言われた場合でも、焦らずに結果を待ちましょう。
「一週間以内に連絡します」は不採用のサイン?
面接の結果連絡が遅い場合は「不採用だから連絡が来ないのではないか」と不安に思う方も多いかもしれません。
しかし、よくいわれるように「一週間以内に連絡します」という言葉がそのまま不採用を表す訳ではなく、あくまでも選考にそれくらいの時間がかかるという目安です。
なぜ選考に時間がかかるのか、主な理由は下記の3点です。
担当者が多忙
想定以上の応募があった場合は1日に多くの面接を設定していることが考えられるため、担当者が多忙になり選考に時間がかかります。
仮に採用が決まっていた場合でも多忙ゆえに連絡が後回しになることがあるため、一概に合否の連絡が遅い=不採用とはいえません。
選考に難航中
合否連絡に時間がかかる理由として、応募人数が多いため選考が難航していることも挙げられます。
面接は応募者にとって入社できるかどうか重要な場面ですが、企業にとっても重要なことです。採用にもコストがかかるため、面接の合否には慎重になります。
採用してすぐ退社されると企業にとっては大きな損失になり、採用した人が期待したほどの成果が出せない場合も損失になります。
採用後、長く会社に貢献してくれる人材を見極めるためにはじっくりと協議して合否を決めなければなりません。
応募者が合格と不合格のボーダーラインの場合は社内で合否の意見がなかなか折り合わず、結果が出るまでに時間がかかります。
選考が終わっていない
通常は合否の連絡は一週間程度で通知されますが、応募者が多い場合や担当者が不在の場合は選考のスケジュールが予定通りに終わらないと考えられます。
とくに大手企業の場合、面接を受けるのが10人、20人と多くの応募者がいることが考えられます。
採用枠が1~2名の場合は人材をじっくりと見極める必要があるため、選考に時間がかかっても不思議ではありません。
予定していた面接をすべて終えてから合否を判断する場合もあるため、連絡までに時間がかかる理由になります。
転職の採用結果が出るまでにかかる平均的な期間
合否の連絡までの期間は会社によって違いますが、ほとんどの企業では一週間を目安にしています。
一般的には一週間から10日ほどで連絡があり、早い場合は翌日から3日後に連絡があります。応募者の人数や会社の営業日などの状況によっては二週間以上かかることも珍しくありません。
人事の担当者や役員が体調不良や急な出張など突発的な理由で不在の場合もあるため、通知までのスケジュールが変わる可能性もあります。
面接で企業側から「何日後に連絡します」「一週間以内に連絡します」と具体的に期間を提示されている場合は焦らず連絡を待ちましょう。
採用される期待がもてる面接の特徴
「一週間以内に連絡します」と言われた場合は不採用フラグだといわれますが、同様に面接での合格に期待がもてるフラグもあります。
面接を受ける際は下記の3点に注目してみましょう。
いつから働けるか詳しく聞かれた
採用の可能性がない応募者に対して入社日の話をすることは考えにくいため、いつから働けるか入社可能日を聞かれた場合は採用の可能性が高いです。
最短での入社可能日と会社の希望が合っているかの確認と入社の意志を確認されているため、具体的な日にちを回答する必要があります。
他社の選考も受けている場合は入社意欲が低いという印象を与えないように注意しましょう。
長時間の面接
面接時間が長引いた場合は採用の期待がもてます。面接官自身が面接でのやり取りに没頭すると質問が多くなり、予定していた面接時間を過ぎる場合があります。
この状況は面接官が応募者に大きな興味を持っていると考えられるため、合格の可能性が高いです。
面接官は忙しい仕事の合間をぬって面接時間を確保しているため、採用の可能性がない相手に必要以上に時間をかけるとは考えられません。
好感触だった
採用の可能性が高いサインとして面接官が好意的なことが挙げられ、質問の受け答えで下記のような状況になると好感触です。
- 面接官が相槌をうちながら話を聞く
- 話をしながらメモを取っている
- しっかりと目を見て話しを聞いてくれる
- 会話がスムーズに進む
- 仕事に取り組む姿勢や仕事の失敗談にも共感している
- 趣味やスポーツから話が盛り上がる
とくに仕事に取り組む姿勢や失敗談への共感は面接官が過去の自分の経験と重ねているため、評価されている可能性が高いです。
不採用の可能性が高い面接の特徴は?
面接の場で合格に期待がもてる特徴があるのと同様に、不採用の可能性が高い特徴もあります。
下記のように面接官の態度が冷たかったり、面接で浅い話しかなかったりすると好感触とは程遠く、不採用が頭をよぎります。
しかし、このような状況になったとしても不採用が確定したわけではないため、最後まで落ち着いて受け答えをしましょう。
態度が冷たい
面接官も人間です。面接の早い段階で「この人を採用することはないな」と判断した場合は、応募者に興味をなくしてそっけない態度になる場合もあります。
- 回答の歯切れが悪い
- 話を掘り下げようとしない
- 対応が雑に感じる
- 話をしているときに目を合わせない
しかし、わざとそっけない態度をとって応募者の反応を見ている場合もあるので、態度が冷たいと感じても面接が終わるまで気を抜かないようにしましょう。
浅い話のみ
選考や仕事と関係のない話が多かったり、ありがちな質問しかない場合は面接官が応募者に興味を持っているとは考えにくいため不採用のフラグといえます。
しかし、ありがちな質問しかなかった場合でも不採用のサインとは限りません。会社によって面接の進め方や重視するポイントはさまざまです。
面接ではテンプレート的な質問しかしない会社もあるため、事前に口コミサイトで選考情報をチェックしておくと必要以上に落胆しなくて済みます。
GeeklyReviewには面接でどのような質問があったか、どのような点に気をつければよいかなど具体的なアドバイスをたくさん見ることができます。
下記のリンク先で気になる企業の選考情報をチェックしてみましょう。
一週間以上連絡がないときの対処法
面接で「一週間以内に連絡します」と言われたにも関わらず、一週間を過ぎても連絡がない場合は担当者に問い合わせてもマナー違反にはなりません。
採用の場合でも担当者が連絡を忘れている可能性もあります。
期日までに連絡がない場合にも「不採用だったのだろう」と決めつけてそのままにせず、念のため問い合わせてみましょう。
問い合わせる前には自分が連絡を見落としていないか下記の3点を必ず確認してください。
- メールボックスの確認:迷惑メールとしてゴミ箱に入っている可能性がある
- 郵便ポストの確認:書面で通知が来ている可能性がある
- 不在着信の確認:電話で連絡があったことに気づいていない可能性がある
いつ分かるか問い合わせてみる
合否の結果について問い合わせる場合はメールか電話で行います。電話の場合は連絡が取りにくい時間帯もあるため注意しましょう。
- 始業時間直後
- 終業時間間際
- 営業時間外
また、結果を催促する形にならないように聞き方にも注意が必要で、まずは面接のお礼を述べてから「選考結果はいつ頃教えていただけますか」という形で聞くのがベターです。
クレームは入れない
選考状況を問い合わせる場合、「連絡が遅い」というクレームだと受け取られないように注意しましょう。合格の場合でも印象が悪くなってしまいます。
「面接のときにいつ頃結果が出るのか聞き忘れてしまったため教えていただけませんか」というように、あくまでも自分が聞き忘れたと下手に出る姿勢が大切です。
他の候補者と差をつけたいなら選考情報をチェック
気になる企業の面接ではどのような質問があるか、事前にわかれば回答を練って対策ができます。
転職で他の候補者に差をつけたい場合は企業の選考情報に関する口コミをチェックしましょう。
GeeklyReviewでは下記のように実際に面接を受けた人の生の声を見ることができます。
- 面接ではそれほど突っ込んだ質問はなかった
- 制作物に関する話をもっと掘り下げておくべきだった
- 募集要項と自分のスキルがマッチしているかが重視された
選考で重視されるポイントや企業の印象もわかり、面接を受けた人からのリアルなアドバイスや反省点はとても参考になります。
下記のリンク先で気になる企業ではどのような質問があるかチェックして面接の対策をしましょう。
転職の面接対策は事前のリサーチが大切
転職をする際には面接を避けて通ることはできません。
面接の流れは会社によってさまざまですが、どのような質問があるか・どのように受け答えするかを想定してしっかりと準備しておくことが大切です。
気になる会社の選考情報については口コミサイトを見ると参考になり、これから面接を受ける人へのアドバイスをたくさん見ることができます。
会社情報だけでなく選考情報についても事前にリサーチしておきましょう。
選考情報が多い企業一覧
GeeklyReviewでは下記のような面接での選考情報が多い企業で働く社員の口コミを見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。