転職を考えるとき、「キャリアアップを目的として転職」する人は多いです。
しかし面接で「キャリアアップのため」という転職理由で答えた場合の相手先の印象はよくない可能性があります。
人材を募集している企業が求めている人材は、自社のためにしっかりと成果を上げられる人材です。キャリアアップしたいという希望は個人と捉えられてしまいます。
今回は、転職面接で気を付けた方がよいポイントや転職面接で転職理由をキャリアアップと話す際の伝え方について説明しましょう。
転職理由は採用の合否を左右する
転職する場合、何のために転職を志したのかという「転職理由」が非常に重要になってきます。
面接の際に転職理由は必ず聞かれる質問です。転職理由を聞くときに、面接官は次のようなことをチェックしています。
- リスクチェック:入社後、長く勤めてくれる人かどうか・問題を起こさないか
- 会社とのマッチング:責任感・コミュニケーション力・リーダー性・協調性
面接官が求職者を知るための資料は、応募シートと直接面接だけです。ですから、面接に対する準備は相手に自分を正しく理解してもらえることをポイントに進めましょう。
面接では、転職理由が相手先企業の求人募集の内容に近いかどうかをしっかりと考えている人物かどうかが判断されます。
転職面接は、別の企業で働いていた人が受ける面接ですから人物評価と同時に能力評価もされる場です。適切な人材か・仕事のスキルはあるかという点もしっかりと見られます。
面接での応答で、自社のために働いてほしいと思える人材であることを伝えるために事実をしっかりと話しましょう。
面接は、自分が相手先企業のためにどんなことで役立つかをアピールする貴重な時間です。そのため、自分の今まで取り組んできた仕事を伝えましょう。
転職理由をキャリアアップと答えたときの印象は?
面接で転職理由を尋ねられたときに「キャリアアップのため」と答えたときの企業側の印象はあまりよくありません。企業には、相手のキャリアアップを手伝う必要がないからです。
求職者が「キャリアアップのため」と発言する場合は、そのキャリアアップが企業にとってどのようなメリットにつながるかを説明しなければ意味がありません。
「キャリアアップとは具体的にどのようなこと?」と聞かれる前に、自分から説明することによって論理性や企業への姿勢を感じてもらえます。
面接の準備では、自分のやりたいことや希望を伝えることより新しい職場で頑張りたい・役に立ちたいという姿勢を感じてもらえる内容に絞り込むことが大切です。
転職理由を聞かれる意図について理解する
企業は転職面接をとても重要に考えています。企業にとって、面接を通して数百万円の給与を払う人物を確認する場だからです。
企業が面接で転職理由を聞くことがあります。その目的は、求職者の人柄や今後の人事などを考える場合の参考にするためです。
会社側が転職理由を聞く意図を知っていると、短い面接時間内に説得力のある回答ができます。
面接を受ける求職者は、この面接の場を利用して自分のよさをアピールできるように準備しましょう。
ここでは、転職理由を聞かれる3つの意図について説明します。
会社との相性をはかるため
面接の目的の1つ目は、会社との相性をはかるためです。
転職理由から、価値観・信念・希望を探り出します。新しい会社で働くことを希望している人と会社の社風や担当業務とマッチするかを面接官は見極めなければなりません。
このことが早期離職を防ぐことや適正な人事の見通しも持つためにつながりますから、面接の場はとても大切です。
同じ理由で退職されないかを確認したい
面接官は、転職理由の中から求職者が会社を辞めた理由を探ります。そのことから、離職についての傾向を把握します。
面接で絶対やってはいけないことは、前職の人間関係や職場環境の不満を口にすることです。こういう内容を口にする人は同じことを他の場面で繰り返すため信頼されません。
転職は、よりよい職場でやりがいを持って働くための大きなチャレンジです。新たな企業に求められる人材であることをアピールするようにしましょう。
自社で求職者が望むキャリアを得られるのか知りたい
自社で求職者が思い描くキャリアが得られるかを知りたいという点も、面接の意図に含まれる内容です。
求職者が思い描いているキャリアややりたい仕事が自社でできる仕事とマッチしていない場合、求職者は「自分の望むキャリアが得られない」と感じてしまいます。
このことは早期離職につながる可能性があり、会社にとってマイナスになるため対策を取らなければなりません。
転職理由の答え方は経験者の意見も参考に
転職理由をどう答えるかは、やはり経験者の意見を参考にするとよいでしょう。転職経験者に聞いたり、ネットの面接体験等の情報を集めたりします。
転職理由の答え方は、自身の前職での経験をふまえて具体的かつ論理的に伝えることが大切です。新しい職場でやりたいことを中心に内容を工夫してください。
今の職場で転職した人がいたら、意見を求めることも役立ちます。先輩や友人にもいろいろな情報を持つ人がいないか探してみましょう。
GeeklyReviewには、転職経験のある人が活躍している企業に関する情報がたくさん掲載されています。
GeeklyReviewは、転職で悩まれている人に必要な情報を見ることができるサイトです。ぜひ、ご活用ください。
転職理由をまとめるコツ
転職理由を明確に話せるように、事前に準備としてまとめることはとても大切です。そのときに気を付けることをお伝えします。
- 退職理由はどのように話したらよいのか
- 避けるべき話題はあるのか
- 自分の思い描くキャリアをどのように話したらよいのか
このようなことを事前に整理しておき、面接のときに自分の口からしっかり話しましょう。
結婚の予定があるときには、求人シートにはダイレクトに「結婚」というより、「ワーク・ライフ・バランスを考えながら働ける環境を求めて」という大きな目標表現を使います。
面接では、「結婚という大きな人生の転機を理解してくださる会社だから選択しました」という説明で理解してくれる会社が多いです。
このように、企業に入ってからどれだけ貢献しようとしているかを伝えられる表現を考えましょう。
嘘はつかない
前職を辞めることになった経緯・理由・転職理由などを話すとき、どんな場合でも嘘をついてはいけません。
面接官からの細かい質問に答えられなかったり不自然に思われたりすることがありますから、絶対に嘘をつかないようにしましょう。
入社後に面接時の発言と行動が合わないとマイナスに判断されてしまうこともあります。
また、求職者も入社後に本当の自分とのギャップに悩んだり、業務や社風が合わなくて結局辞めてしまったりすることになりかねません。
退職理由に人間関係の話は避ける
退職理由を話す際に、前職の会社への不満や問題点を口にしないようにしましょう。
こういう行為をする人は、同じ行為を繰り返しかねない人というマイナスのイメージになります。
特に人間関係の問題は客観的に捉えることが難しいです。正しく評価しているつもりでも、悪口と思われた段階で人物評価にはマイナス要素が付いてしまいます。
前職について話す内容は、どのような仕事を成功させてきたかという点で話しましょう。
その中でどのようにチームを動かしてきたかを話すことで、リーダー性の評価につながります。
前職の否定ではなく、前職の経験を今度の会社でどのように活かしていくかというポジティブな発言を心がけましょう。
自分のキャリアの軸に一貫性をもたせる
転職理由について話すときは、自分の「今までとこれから」のキャリアに一貫性をもたせると説得力が生まれます。
キャリアプランとして持っている目標を叶えるための職場を探し、この企業でなら叶えられると考えたため志望したという客観的に納得できる一貫性が必要です。
自分のキャリアアップという視点に絞り込まず、会社に貢献したいという目標を伝えることを大切にしましょう。
- 前職でやりがいを感じた部分をもっと深めていきたい
- 業務領域を広げたい
- 専門分野の最新技術を常に学びたい
前職と全く同じではなくても何らかのつながりがある部分をさらに伸ばしたい・発展させていきたいという姿勢が大事です。
また、長期的な将来はどうなりたいのか、これまでの経験からつながりを持たせながらなるべく具体的に伝えることでさらに一貫性が生まれます。
面接でキャリアアップを話す際のポイント
面接で自分の将来やキャリアアップについて話すときには、会社にとってどのような貢献ができるのかを結び付けて話すことが大切です。
キャリアアップの主張には、会社が求める意欲・向上心・責任感などの今後の役割配置に大きく影響する内容が含まれます。
面接の際にキャリアアップについて話すときは、できるだけ具体的に会社への貢献を含めて話す配慮が必要です。
積極的な姿勢で話す
転職先の会社に「ポジティブな理由で自分に最適な職場を探している」という意欲をアピールするためにも、面接では積極的な姿勢で話しましょう。
できるだけ否定的な言葉は使わずに、「自分の経験を活かせる御社で働きたい」という意思を積極的に見せられるのが理想です。
前職の不満だけを述べない
前職を辞めることを決めた背景には、少なからず前職の問題点はあると思いますが、退職理由の中では触れないようにしましょう。
面接で求められているのは、これからどのように活躍してくれるのかという点です。
前職への不満を述べるのではなく「△△が発達している御社では専門分野で成長していける」などこれからの抱負を中心に話すことが求められています。
キャリアプランはできるだけ具体的に
転職理由を話す際は、自身のキャリアプランも数字などを交えて具体的に提示すると理解が深まり効果的です。
【システムエンジニアのキャリアプラン】の伝えたい項目例
- 将来はプロジェクトマネージャーを目指したい
- 2年間はエンジニアとして実務
- 5年以内にプロジェクトリーダー
- その後、チームプロジェクトの進捗管理
- 8年後にはプロジェクトマネージャー
【営業のキャリアプラン】の伝えたい項目例
- 将来は営業成績社内ナンバーワンを目指す
- 営業分野で目に見える売り上げ実績を残す
- 入社3年間はコミュニケーション力
- 6年以内にリーダー
- 最終的に会社に貢献できる人材を目指す
このような項目を頭に置いて、自分のキャリアプランを面接官に伝える努力をしましょう。
企業に貢献したい意思を伝える
転職の面接では面接官に「御社に貢献したい」という意志を見せることが一番必要なことです。この点を絶対に忘れないでください。
キャリアプランや自分自身がどのように成長もしていきたいか伝えるのももちろん大事ですが、会社で働く基本はその会社に利益をもたらすことです。
前職で培ってきた自分の能力や経験を活かして、どのように会社に貢献できるのかもアピールしていきましょう。
業界や企業の選考情報をチェックするのもおすすめ
転職を考え始めたら、志望する業界や企業の選考情報をチェックすることが大切です。業界別の面接でよく聞かれる質問なら、無料で見られるサイトが多数あります。
企業別の面接体験になると会員登録などが必要なことが多いですが、実際の経験者が語る面接の感想は説得力がありますし、大変参考になるものです。
選考情報は、求人情報に記載されていることがあります。興味のありそうな企業を絞り込んで、情報収集と選考条件の比較をしてみましょう。
GeeklyReviewでは、転職活動をした人が実際に面接で聞かれたことなどの詳しい選考情報を見ることができます。企業ごとの評価されるポイントを知ることが可能です。
関心のある企業の選考情報を確認し、自分がアピールすべき項目をリストにしておきましょう。
転職理由をキャリアアップにするなら伝え方が大事
未経験の職種にキャリアチェンジを検討している方は自分がなぜ転職をしたいのかを明確にすることが大切です。新たな職場でどのような貢献ができるかを見つめ直しましょう。
企業が求めている人材は、自分が企業が求めている最適の人物であること・キャリアアップが会社のためになることを主張できる人材です。
積極的な姿勢で自分の今までのキャリア・これからのキャリアプランを具体的に伝え、会社に貢献できることをアピールすることがキャリアチェンジにつながります。
自分が働きたい・貢献したい企業のリサーチを丁寧に行い、未経験でも活躍できる企業を探してみてください。
未経験者が活躍している企業一覧
キャリアアップを考えている人は、未経験者が活躍している企業一覧を見て自分に最適な企業を見つけましょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。