転職をするにあたり、履歴書と職務経歴書の完成度を高めることは非常に重要です。どちらもそれぞれ意味があり、自分をアピールするために必要不可欠な書類となります。
しかし、職務経歴書と履歴書の違いをきちんと理解できている人は少ないのではないでしょうか。
それぞれ違いを把握しておかなければ、適切な箇所で自分をアピールきちんとアピールすることはできないでしょう。
そこで、本記事では職務経歴書と履歴書の違いを解説します。それぞれの役割やつくり方、提出するときのマナーなどを説明するので参考にしてください。
職務経歴書と履歴書は何が違うの?
職務経歴書と履歴書の違いは、役割です。ここでは、それぞれの役割と用途について解説します。
作り方を把握するためにも、まずはしっかりとそれぞれの書類の役割を押さえておきましょう。
職務経歴書の役割
職務経歴書の役割は、これまで経験した業務経験と培ったスキルをアピールし、仕事に生かせるスキルを確認することとなります。何ができるのかをアピールするための書類ということです。
どのような企業で、どういった職種を担当し、スキルを身に付けたのかを表現します。履歴書のように決められたフォーマットがない点も特徴です。
自由に表現するため自由度が高いですが、書き方を工夫して、シンプルにわかりやすく表現する必要があります。
履歴書の役割
履歴書の役割は、応募者のプロフィールを確認することです。主に以下のような項目を確認します。
- 氏名
- 写真
- 住所・連絡先
- 学歴・職歴
- 免許・資格
個人の基本的な情報を確認するための書類なので、ある程度決められたフォーマットがある点が、職務経歴書との違いです。
どんな学校に通い、職業を経験してきたかを一目でわかるようにし、志望動機を伝えることも履歴書の役割となります。
中途採用の場合は両方提出することが多い
履歴書と職務経歴書は、それぞれ役割が違うので、これらを理解したうえで用意しなければなりません。
特に中途採用の場合は、一般的に両方とも用意して提出することが多くあります。これは、過去の仕事の実績や得られたスキルなどを採用担当側に伝えるためです。
新卒採用の場合、学歴はありますが職歴はありません。そのため、職務経歴書に書くような実績がないため、職務経歴書は必要ないのです。
一方、中途採用の場合は、経験した企業・職種での実績があります。得られたスキルや実績に伴って、その人の能力を判断する材料になるので、履歴書とともに提出するのです。
企業の選考情報を見て興味を持たれる書類を作ろう
履歴書と職務経歴書の違いは把握できましたが、ただ作ればいいわけではありません。
どちらの書類でも、同じように重要なことは企業の選考情報を確認して、興味を持たれる書類にしなければならないということです。
履歴書における志望動機は、全ての企業で同じになるわけではありません。企業によって仕事内容や特徴があるので、それに合わせて考える必要があります。
職務経歴書においても同様です。得られたスキルや実績が、応募先企業にとって関係がある内容でなければ意味がありません。
例えば、これから法人営業の企業に応募するのに、個人宅への訪問営業の強みばかりアピールしても企業とはマッチしにくいと考えられるでしょう。
書類を作成する際には、企業の選考情報を確認し、興味を持ってもらえるような内容に整えて作成することが重要です。
GeeklyReviewでは、志望企業の選考情報を閲覧できます。適切なアピールポイントを把握したうえで、興味を持ってもらえる書類作成が重要です。
職務経歴書の作り方
職務経歴書と履歴書の違いや、書類を作るうえでの大切なポイントを把握できたので、次はそれぞれの作り方を押さえましょう。
ここでは、職務経歴書の作り方を解説します。準備から作成する上での注意点を解説するので参考にしてください。
準備すること
職務経歴書を書くために、まずは準備段階として自分のキャリアを棚卸ししましょう。どんな仕事に取り組んできたか、あげてきた実績などを洗い出していきます。
その際に、できるだけ具体的に示しましょう。数値やグラフなどを用いて示すことが重要です。そして、具体的に箇条書きにしていくと整理できます。
実際の作成方法
準備が終わり、自分の実績などを挙げたら、書類作成に移りましょう。具体的には、以下の手順で作成していきます。
- 応募先企業に合わせたPRポイントや内容を取捨選択
- 職務経歴書の形式を選択
まずは、応募先企業が求めている人材の情報やスキルなどを整理しましょう。そして、それに適したPRポイントを取捨選択します。
自分の洗い出したアピールポイント全てが、企業の求める人材情報とマッチするわけではありません。
求めていない情報が多ければ、それだけ採用担当者側にうまく伝わらない可能性があります。
そのため、企業が求める人材やスキルの情報を軸として、不必要な部分は削るか端的にまとめ、アピールポイントを構成しましょう。
アピールポイントの構成が終わると、次は職務経歴書の形式を選択します。決められたフォーマットはありません。
しかし、職務経歴書には一般的に編年体形式・キャリア形式・自由形式の3種類あります。
編年体形式は、最も一般的な古い順に経歴を記載する形式です。それぞれの企業の入社・移動・昇進・退社といった出来事や職務内容と実績を順序だてて記載します。
この形式に向いているのは、長年同じ業務に携わってきた人です。
また、この形式ではアピールしたい項目がわかりにくくなる傾向があるので、アンダーラインを引くなどして強調するなどの工夫をするといいでしょう。
キャリア形式は、経験した業務ごとに項目をまとめる形式です。経験年数も通算で記載でき、時系列にこだわる必要がないためアピールしたい経験から書き始められます。
この形式が向いているのは、主に技術職など職務内容やプロジェクトに分けてまとめて記載した方がアピールしやすい人です。
一方、キャリア形式では、職務経歴の時系列がわかりにくいため、冒頭に略歴を付けることをおすすめします。
自由形式は、編年体形式とキャリア形式を組み合わせた形式です。組み合わせた形式なので、表組などで上手くまとめる必要があるでしょう。
どの形式であっても、企業の求める人材に合わせて重要度の高いアピールポイントは詳しく書き、重要度の低い部分はシンプルにまとめるようにすることが大切です。
作成する際の注意点
作成時の注意点としては、以下のポイントに注意しましょう。
- 誤字脱字
- 分量が多すぎる
- 空欄が多い、内容が薄い
- 専門用語や適切でない言葉選び
職務経歴書だけの注意点ではありませんが、誤字脱字は良い印象を与えません。立派な実績があっても、誤字脱字が多ければミスが多い人という判断をされてしまいます。
分量が多すぎる点も、読み手を考えた書類とならないため簡潔にまとめましょう。小さな文字で大量に書かれた書類は、読む気を無くしてしまいます。
反対に空欄が多い・内容が薄い点も注意しなければなりません。空欄が多い職務経歴書は、やる気がない印象を与えます。
専門用語が多く、適切でない言葉選びにも注意しましょう。一般的でない専門用語には、初めて聞いた人でもわかりやすいように配慮してください。
また、口語が入ってしまうと稚拙な表現とみなされるので、適切な言葉選びも非常に重要です。
履歴書の作り方
履歴書の作り方についても、ポイントを押さえて把握しましょう。履歴書は職務経歴書と違いフォーマットもある程度決まっています。作るうえで職務経歴書とは違ったポイントがあるので、注意点も含めてしっかりと押さえましょう。
準備すること
まず、自分に合ったフォーマットを選びます。選ぶ際には、自分のアピールポイントを上手く伝えられるものを選びましょう。
たとえば、就業経験が浅い場合などは、職務経歴よりも志望動機・自己PR欄が大きいものを選ぶことをおすすめします。
資格をアピールしたいのであれば、資格欄が充実したものがおすすめです。自分のアピールポイントに合わせて、適切なフォーマットを選択しましょう。
次に、履歴書用の写真の準備です。履歴書に添付する写真は3ヶ月以内に撮影したものに限られます。
この写真は、応募者の第一印象に大きく影響する項目です。そのため、身だしなみ・背景色など撮影上のポイントも押さえて準備しましょう。
実際の作成方法
準備を終えたら、実際に作成します。まず、日付・年齢・住所などの個人情報を記入しましょう。
この時、日付は提出日を記入し、年齢は提出時の満年齢を書かなければなりません。印鑑は認印で押印します。
次に学歴・職歴の記入は、それぞれ最初の学校名・会社名の上の行中央に「学歴」「職歴」を記入しましょう。
学歴は、通例として高等学校から記入することが多いです。職歴は全て記入します。
その際、学校名・会社名共に略さず正式名称で記入しましょう。記入が終わったら、最後に「以上」と記します。
志望動機は、企業が求める人材を意識して記入しましょう。実体験をもとに具体的なエピソードも交えて書くことが理想です。より一層、志望動機の説得力が増します。
また、志望動機欄は最低でも7割以上を埋めるようにしましょう。記入量が少ないと、それだけでマイナスイメージを抱かれる可能性があります。
そのほかの記入欄についても、時系列順に正式名称で記入する点は共通のポイントです。記入する内容がない場合は、「特になし」と記入しましょう。
作成する際の注意点
職務経歴書と同様に、誤字脱字には注意しなければなりません。ひとつでもあれば印象が悪くなり、最悪の場合誤字脱字が原因で書類選考の段階で落とされてしまうこともあります。
また、黒色の文字で記載をしましょう。履歴書は、他の提出書類以上に私文書と扱われて法的な力が及ぶ書類とみなされます。
そのため、カラーインクやアンダーラインを引くなどはふさわしくありません。また、消えるインクのボールペンや鉛筆も使用しないよう注意しましょう。
これらは、持ち歩く際や郵送の際に消えて読みにくくなる可能性があります。消えないボールペンを使って丁寧に書きましょう。
職務経歴書や履歴書を提出するときのマナー
職務経歴書や履歴書を提出する際には、メールと郵送の2つの方法があります。それぞれ提出する際のマナーがあるため、押さえておく必要があるでしょう。ここでは、それぞれの提出方法ごとのマナーを解説するので、参考にしてください。
メールの場合
メールの場合は、指示されたら迅速に対応することが必要です。なかなか送らない場合、仕事も対応が遅いのではと印象を持たれてしまいます。
用意に時間がかかる場合は、いつまでに提出するか期限を伝えるメールを一度送っておきましょう。
次にセキュリティ対策にも注意が必要です。入社後もデータをずさんに扱うのではないかという印象を与えるため、クラウドストレージサービスを利用するなど、セキュリティ対策を行って提出しましょう。
また、件名や本文は簡潔にまとめなければなりません。内容がわかりにくい件名や要件がわかりにくい本文にならないように、端的に伝えましょう。
郵送する場合
郵送する場合は、メールとは異なり封筒を用意する必要があります。そのため、封筒のマナーについても把握しましょう。
封筒の表面には、必要事項を記入し、左下に赤文字で「応募書類在中」と記入します。封筒裏には、自分の住所と氏名を忘れず記入しましょう。
また、書類に折り目がつかないように封筒サイズにも注意しなければなりません。基本的にはA4書類が入る封筒を用意します。また、念のため書類はクリアファイルに入れて封筒に入れましょう。
郵送後は、採用担当者宛てにメールで郵送した旨を伝えることもマナーとなります。
企業の選考情報をチェックして転職活動を有利に進めよう
履歴書と職務経歴書は、企業に応募する際の重要な書類です。きちんとアピールにつながるように、それぞれの違いと書き方やマナーを把握しなければなりません。
万が一、ふさわしくない内容の書類やマナーを間違った場合は、それが原因で書類選考を落とされる可能性もあります。
そうならないためにも、事前に書き方を把握しておきましょう。また、履歴書・職務経歴書を作成するうえでは、企業の選考情報をもとに記入内容を考えることも重要です。
GeeklyReviewでは、企業の選考情報を閲覧できます。求める人材を把握したうえで、それに合わせてアピールポイントを考えましょう。
職務経歴書と履歴書の違いを理解して完成度の高い応募書類を作成しよう
職務経歴書と履歴書は、どちらも同じような内容だと思っている人も少なくありません。しかし、それぞれ役割が異なるため、違いを理解することが非常に重要です。
完成度の高い応募書類を作成するためには、違いを理解し、作成方法やマナーを押さえて提出しましょう。
GeeklyReviewでは、企業の選考情報を閲覧できます。完成度の高い履歴書・職務経歴書を書くためにも、情報収集を行い希望の転職を叶えてください。
IT 業界で人気の企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のようなIT業界で人気の企業の選考情報を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。