エンジニアとして仕事をしていると、リードエンジニアがチームを引っ張ってくれていることに気が付くのではないでしょうか。
特に経験が浅いエンジニアは気にかけてもらったり、サポートを受けたりすることもあります。
そんな頼もしいリードエンジニアはどのようにしてなるのでしょうか。仕事の内容・平均年収・必要なスキル・向いている人の特徴、そして気になるリードエンジニアの将来も紹介します。
リードエンジニアとは?
企業にはエンジニアチームが存在します。企業の規模が大きければ大きいほど、エンジニアチームが多く存在することになります。
そんなエンジニアチームをリーダーとしてまとめ、他の部署・チームの窓口にもなるのがリードエンジニアです。
そのため自分のチームだけをみるのではなく、横の繋がりもみられる広い視野が必要になります。
リードエンジニアの仕事内容
リードエンジニアはチームの中の一員であり、チームのリーダーです。
そのためチームの一員として仕事をするのはもちろん、チーム全体の仕事・課題を把握し、チームが円滑にチームの業務を遂行できるようチーム内を管理する必要があります。
また、チーム内でトラブルが発生した場合、事情を確認し、解決に努めなければなりません。
トラブルが大きくなる前に、小さなうちから相談してもらえるよう、相談しやすい雰囲気作り、環境作りも必要になります。
ここからはリードエンジニアの具体的な業務を紹介します。
プロジェクトの進捗管理
チームのプロジェクトの進捗管理・スケジュール管理はチームのリーダーである、リードエンジニアの仕事です。
プロジェクトが大規模になる場合は、細分化されチームが複数に分かれることがあります。
その場合はそれぞれのチームごとにリーダーが置かれそれぞれのリーダーが自分のチームの進捗管理・スケジュール管理を行います。
チームメンバーの仕事の割り振り
チームの仕事全体を把握し、チームメンバーに仕事を割り振ります。
そのときには、チームの生産性をあげるためにチームメンバーがそれぞれ持っている専門的なスキルを活用できるよう、適材適所の人材配置を行うことが大切です。
そのためにチームのリーダーは、あらゆる業務内容の他、チームメンバーの個性やスキルを理解していることが重要になります。
また、仕事量が特定の人に偏らないよう、バランスを取ることも重要です。
設計のサポート
実際にシステムの企画や設計を行うのはリードエンジニアではなく、ITアーキテクトの仕事です。
しかしリーダーとしてまた、チームエンジニアの一員として、チームメンバーが業務を行いやすいよう方向性を示す設計をサポートすることがあります。
コードレビュー
チームのリーダーはチームのコードをレビューし、チームのコードの品質に責任をもちます。
もともとリードエンジニアは技術的に優秀な人材であることが前提となっていますが、自身だけでなくチーム内のコードに責任をもつため、チーム内のコードの方針を決め、コードの品質を高めることが求められます。
これらの仕事は、エンジニアとしての経験が必要です。つまりエンジニアとしての経験を積み、キャリアアップとしてリードエンジニアという選択肢がでてきます。
リーダーとしてエンジニアチームを引っ張っていくにはまず、エンジニアになることが必要と説明しましたが、エンジニアには未経験からでもなることができます。
リードエンジニアとして活躍している人がどのように経験を積んできたのか、生の声をチェックするならGeeklyReviewの口コミがおすすめです。
リードエンジニアの平均年収は?
リードエンジニアの平均年収は約690万円になり、日本の平均年収と比較すると高くなっています。
また、ひとことで平均690万円といっても、地域や経験によっても違いがあります。たとえば地域でみると関東地方、特に東京が高い地域です。
経験別でみても未経験や新卒は低くなっており、30代より40代、40代よりシニアの方が年収が高くなっています。
現場で活躍するリードエンジニアの声を見てみよう
技術的に優秀であることが認められ、時間と人の管理・問題を解決する力・チームを牽引する力が必要とされるリーダーという立場は、チームのエンジニアからみると憧れの仕事に見えるかも知れません。
実際に現場で活躍する人のリアルな声をみることもおすすめです。よりイメージがしやすくなり、キャリアアップの参考にもなります。
リードエンジニアに必要なスキル
チームの生産性を上げ、チームのコードの品質を守り、またチームメンバーを育成していくリードエンジニアに必要なスキルは幅広くあります。
その中でも代表的なものを4つ詳しく説明します。
コードレビューのスキル
チームのリーダはチームメンバーが書いたコードをレビューし、プロダクトに問題がないかを確認し、コードの品質について責任を負います。
まず、コードレビューのスキルを磨くのにおすすめなのが、他のプログラマーが作成したメソッドを読むことです。
また、チームからコードレビューの信頼を得るためには、一貫したレビューを行うことが大切です。
自分がコードレビューを依頼する立場であることを想像してみてください。リーダーによる一貫性のないレビューでは、リーダーを信頼するのは難しくなります。
プログラミングスキル
チームの一員でもあるリードエンジニアにとってプログラミングスキルは必須です。
そして、リーダーの書いたコードがチームのコード方針にもなるため、高めのプログラミングスキルが求められます。
アーキテクチャー設計スキル
アーキテクチャー設計はチームのメンバーが問題なく、業務を遂行できるよう的確な設計が必要になります。
そのためにはチームのリーダー自身がアーキテクチャー設計のスキルを持っていると、チームの生産性をあげることに繋がります。
マネジメントスキル
リードエンジニアは、プログラマー・システムエンジニアとしての知識だけでは務まりません。
進捗管理・スケジュール管理の他、チーム内の仕事を適材適所で振り分けるためのスキル、チーム内が気持ちよく仕事ができる環境作りなど、全体的なマネジメントスキルが必要になります。
また、チーム内だけでなく、他の部署・チームとの窓口にもなることから、広い視野とコミュニケーションスキルも重要になります。
このように幅広いスキルが必要とされるリードエンジニアの仕事は、エンジニアとしての基礎が必須です。
そのためリードエンジニアの仕事が気になったら、まずはエンジニアに挑戦することをおすすめします。
未経験からエンジニアとして活躍できる場を探すには、GeeklyReviewの企業一覧が参考になります。
リードエンジニアに向いている人の特徴
リードエンジニアはチームのポテンシャルを引き上げ、生産性も上げるという大きな役割があります。
それには技術的な知識やスキルだけでなく、チームがプロジェクトに集中できるよう、環境を整えることも重要になってきます。
エンジニアとしての経験・スキルがあっても、チームのリーダーに向いていなければ、リードエンジニアは務まりません。
チームが円滑に業務を行えるような環境を整えるため、リーダーはどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。
そもそもリードエンジニアに向いている人はどんな特徴があるのか、その特徴を紹介します。
率先してチームのために働ける人
リードエンジニアは、チームをまとめ生産性を上げ、チーム内のコードの品質に責任を持つ人です。
そのために必要なものの1つとして、チームのエンジニアが業務に集中できる環境を整えることがあります。
自分の業務だけでなく、チーム内での業務の効率化・人材の育成などリーダーとしての仕事もあります。
このような自分のためだけでなく、チームのために率先して働ける人がリードエンジニアに向いている特徴です。
チーム全体に気を配れる人
チームの規模はプロジェクトの大きさにより変わりますが、チーム内には複数のエンジニアが所属しています。
エンジニアたちは経験・スキルに違いがあるほかに、性格やバックグランドにも違いがあります。
つまり業務で躓くポイントに違いがあったり、抱える問題もそれぞれです。悩みやトラブルが大きくなる前に問題が解決できるよう、リーダーにはチーム全体に気が配れる力が求められます。
他にも適材適所に人材を配置できるよう、チームメンバーのスキルを把握することも重要になります。
そのために必要になるのは、チームメンバーとの積極的なコミュニケーションです。
また、コミュニケーションは相手を知ることができるだけでなく、相手との信頼関係を作ることもできます。
客観的に問題解決ができる人
リーダーはチームとしての責任を負うため、チーム内だけでなく、他の部署・チームとのコミュニケーションを取る機会があります。
そこで問題が起きたとき・業務に支障をきたすおそれがあるときには、感情的にならず冷静に相手に伝えることが重要になります。
そのときに必要になるのは、客観的に問題解決ができる力です。高圧的に・感情的にならず相手の意見にも耳を傾け、冷静に判断し話し合えるスキルが求められます。
リードエンジニアの実際の仕事事情は口コミでチェックしてみよう
リードエンジニアはチームのエンジニアたちをリーダーとして牽引する役割があります。そのためエンジニアとしての経験を重ね、技術面においても一人前に開発ができるスキルが必要です。
技術的なスキルと共にリーダーに求められる他のスキルも磨かれてくると、経営層から認められリードエンジニアとして働くことができます。
周りから認められて、なることが出来るリードエンジニアの仕事は、責任もありますがやりがいも感じられる仕事です。エンジニアの中には憧れの対象としている人もいます。
しかし、実際にリードエンジニアとして働くとどう感じるのでしょうか。リードエンジニアのリアルな仕事事情については、口コミをチェックしてみることをおすすめします。
リードエンジニアは今後のキャリア形成にも有利な可能性がある
リードエンジニアと間違えやすい職種にITアーキテクトというものがあります。
ITアーキテクトは、経済産業省が定めたITスキル標準(ITSS)にも設定されていることで知名度が高い一方、リードエンジニアは知名度が高くありません。
しかし、アメリカではその地位が確立され、需要もあります。日本でも今後そのような流れがくることが予想できますが、人手不足になることも予想できます。
リードエンジニアになるとそのまま自社でチームのリーダーとして活躍できる他、他社に転職または独立することも可能です。
リードエンジニアには幅広い知識とスキルが備わっていることから、その後は特定の分野を極めスペシャリストになる人・ディレクション業務に携わる人・PMやCTOにキャリアアップする人などがいます。
リードエンジニアが活躍している企業一覧
実際に活躍している企業を知ることでイメージがしやすくなります。GeeklyReviewでは、リードエンジニアが活躍している企業を紹介します。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。