ITエンジニアの最終のキャリアとして、ITコンサルタントを考える方が多くなっています。
ITコンサルタントは、企業の経営者の悩みに対してIT技術を使った解決策を提供する職種です。
またITコンサルタントは企業の経営者や業務の担当者といったユーザー側の人間と、SEなどIT技術者の間の橋渡しをする職種でもあります。
ITコンサルタントは魅力的な職種ですが、責任が重く学ばなければならないことも多いです。
この職種を志すのに一番確実な方法は、ITコンサルタントが集まる会社に入社して経験を積むことです。
そのため現在、ITコンサルタント企業が就職・転職市場において注目を集めています。
ここではITコンサルタント会社の特徴やそこで活躍している人の特徴についてご紹介しています。ぜひご覧ください。
ITコンサルタントの特徴
コンサルタントは、クライアント企業の抱えるさまざまな課題を解決することが仕事です。
企業経営者や管理責任者からのヒアリングなどを繰り返すことによって、より効果があり実現性の高い解決策を作り上げていきます。
なかでもITコンサルタントは、その際にIT技術を解決の道具として使います。
ITコンサルタントの種類はさまざま
ひとくちにITコンサルタントといっても、さまざまな分野を担当しているコンサルタントがいます。
より経営サイドに近いところで経営課題の分析を担当するコンサルタント、ITシステムを導入する際に取りまとめ作業を行うコンサルタントなどです。
特に、完成したシステムのリスクやセキュリティのチェックとアドバイスを行うコンサルタントに焦点が当たっています。
企画戦略
ITコンサルタントの仕事は、クライアント企業からヒアリングや調査を行った上で、どこに問題があるか「経営課題」を特定するところから始まります。
問題点は、クライアント企業の業務の流れを改善することで解決するかもしれません。
あるいはさらに経営の上流にさかのぼって、経営戦略の見直しのレベルからやり直しをするべきかもしれません。
ITコンサルタントはクライアント企業が抱えている問題を分析して結果を導き出します。この段階では、IT技術が関わってくるか否かは、まだ明確ではありません。
システム導入
ITコンサルタントは「企画戦略」のステップで判明した問題点を解決するために、どのようにIT技術を活用すればよいかを考えます。
世の中にはさまざまなITシステムの製品が出回っているので、どれとどれを組み合わせれば最も効果的か、調査を行います。
既存のシステム製品だけでは難しいと判断した場合は、システム開発です。
そうしてできあがったITシステムをクライアント企業に提案し、了解が得られたらそのシステムを導入し、それがクライアント企業に定着するのを支援します。
リスク・セキュリティ管理
システムの導入が完了したら、ITコンサルタントコンサルタントの役割は終わりというわけにはいきません。
必要があれば、システムの運営や保守の局面で、アドバイスを行います。
コンピューターウィルスなどに代表される、システムのセキュリティ問題に細心の注意を払わなければなりません。
そして完成したシステムの運営実績をフォローし、次の改善ステップにつなげるのもITコンサルタントの仕事です。
有名ITコンサルタント企業3選
ITコンサルタントとして働くには、多くの場合コンサルティングファームと呼ばれる企業に所属する必要があります。
コンサルティングファームとは、たくさんのコンサルタントが在籍していて、さまざまな組織の業務の支援を行っている会社です。
なかでもITコンサルタントが特に多く所属するコンサルティングファームは「IT系コンサルティングファーム」と呼ばれています。
特に有名なIT系コンサルティングファームとして、下記の3社を紹介します。
アクセンチュア株式会社
https://geeklyreview.com/company/company-691
世界中で約47万人の従業員がいる、世界最大のコンサルティングファームです。
日本法人の従業員も1万人を超えていて、コンサルティングファームとしては突出した規模を誇っています。
ITの分野で幅広いコンサルティング活動をおこなっており、それぞれの業界に対する豊富な専門知識とITに関する知識が特徴です。
日本においては特に大企業および官公庁や自治体のIT化に大きな役割を果たしています。
日本アイ・ビー・エム株式会社
https://geeklyreview.com/company/company-20707
アメリカに本社がある世界最大級IT企業の日本法人です。
Lenovoが生産を続けている「ThinbkPad」をかつて作っていたことからもわかるように、以前はパソコンメーカーとしても一世を風靡しました。
現在はITと経営の問題を解決することができるソリューション・ベンダーとして活動を続けています。
ビジネスコンサルティングからITシステムの構築と運用まで、安心してまとめて任せておけるコンサルティングファームです。
株式会社ベイカレント・コンサルティング
https://geeklyreview.com/company/company-810
先に紹介した2社と異なり、本社が日本にある日本のコンサルティングファームです。設立も2014年と3社の中で一番若い会社です。
大企業を対象に、さまざまな分野をまたがるプロジェクトを一気通貫でサポートすることを得意にしています。
日本にもITコンサルタント企業は多くあります。
企業によって得意分野や特徴は大きく異なるため、色々な企業のことを口コミで見てみるのも面白いのではないでしょうか。
ITコンサルタント企業が人気の理由
ITコンサルタント企業が、システム技術者の転職先として人気です。
システム構築作業を漫然と続ける生活に不安を感じる方々にとって、ITコンサルタントは魅力的な職種ではないでしょうか。
転職に成功した場合には収入の大幅な増加が見込まれるため、その点も魅力的です。
スキルアップができる
ITコンサルタントには一般のSEやITシステムの営業に比べて、より広いスキルと経営に対する知識が必要になります。
仕事に対する責任が重くなる代わりに、権限は広くなりより自由に発言ができるようになる、つまりスキルアップが可能になるのです。
年収が高い
ITコンサルタントは、一般のSEやシステム営業に比べて収入が高いです。
地位にもよりますが、新卒でコンサルティングファームにITコンサルタントとして雇われると、最低でも500万円程度の年収は保証されます。
ITコンサルタントとしてキャリアを積むと、年収は1,000万円を超える可能性もあります。
規模の大きい仕事ができる
SEや営業の場合、自分の担当する業務の権限はある決まった範囲に限定されます。
しかしITコンサルタントならクライアント企業の業務システムの効率化に関わったり、ときには経営戦略に踏み込んだりすることができます。
自分自身の担当業務として、経営者と共にクライアント企業の経営システムを見直すといったスケールの大きな世界を扱うことが可能になるのです。
ITコンサルタント企業の平均年収
コンサルタントファームの規模にもよりますが、新卒であっても年収500万円から800万円程度は保証されているようです。
もちろんキャリアを積むごとに、年収は上昇し1,000万円以上、特にコンサルティングファームのパートナークラスになると、年収は2,000万円以上も可能です。
中途採用の場合でも、ITコンサルタント関係の求人なら年収1,000万円以上のものが多数掲載されており、非常に魅力的です。
ITコンサルタント企業で活躍している人の特徴
ITコンサルタントコンサルタントとして働くことは、やり甲斐も収入も十分でとても魅力的です。
しかしやはりこの業界にも適性があり、ITコンサル業界で生き残るためには、ご自分の資質を見定める必要があります。
情報収集や勉強を欠かさない
ITの世界は技術発展のスピードが激しく、数年前だったら不可能だったことも現在では簡単にできる、といった事例もごく当たり前です。
ITコンサルタントとして生きるということは、日々IT技術の動向に遅れないように勉強を続けるというのと同義語です。
しかもIT技術だけでなく、担当する業界の動向・最新の経営理論そしてそれらに影響を与えている社会の動きも追いかけなければなりません。
毎日の勉強や情報収集が苦痛でないことが、ITコンサルタントになるための最低条件です。
コミュニケーション能力に長けている
ITコンサルタントはシステム設計の最も上流工程を担当します。そのため、コミュニケーション力は不可欠な要素です。
クライアント企業のどこが問題になっているかを先方の経営者や担当者から聞き出すには、コミニュケーション能力が不可欠です。
またITシステムの構築はチームを組んで行うものであり、ITコンサルトは必要に応じてチームメンバーの取りまとめを行わなければなりません。
ITコンサルタントの世界は、パソコンに黙々と向かってプログラムを完璧に仕上げるというIT技術者の役割とは異なります。
ITコンサルタントはさまざまな企業で活躍しています。
ITコンサルタントが活躍できる企業について知りたい方は、ぜひGeeklyReviewに掲載している企業一覧を参考にしてください。
ITコンサルタント企業で必要なスキル
ITコンサルタントとしてやっていくには、勉強が好きでコミュニケーション能力があるだけでは十分ではありません。
コンサルティングファームの中で、ITコンサルタントとしての自分に期待される役割をこなすためのスキルが備わっている必要があります。
論理的思考力
クライアント企業の経営課題解決の手助けをするためには、得られたさまざまな情報を論理的に分析する能力が必要です。
ITコンサルタントが武器として使うITは、論理の集合体です。非論理的な思いつきだけでは自由に動かせません。
新しいシステムの構築をクライアントに提案する場合も、業務フローを論理的に分析して再構築する能力が不可欠です。
プレゼン力
クライアント企業の課題に対して素晴らしい解決策が見つかったとしても、先方がその内容に納得しなければ次のステップに進めません。
場合によっては、その内容にクライアント企業の経営陣が反発することも予想される場合だってあります。
そのような反発を抑えて提案が合理的だと納得してもらうために、ITコンサルタントには優れたプレゼンテーション能力が必要です。
クライアントが外国の企業である場合は、日本語だけでなく英語のプレゼンテーションができる能力があれば、なおさら有利です。
マネジメント力
こちらの提案に対してクライアントが合意して、システム構築のプロジェクトが始まったとしてもそれで終わりではありません。
ITコンサルタントはプロジェクトの取りまとめ者としての役割を果たさなくてはならないのです。
プロジェクトがスムーズに進むようにリーダーシップを発揮したり進捗を管理したりして、マネージメント能力を発揮する必要があります。
ITコンサルタント企業で働く人の声を見てみよう
ITコンサルタント企業で実際に働いている方々にとって、入社の動機は共通しています。
「ずっとシステム開発だけを続けることに対する不安」です。
そして彼ら・彼女らがコンサルティングファームに入社して良かったと思うことは、さまざまな視点でITを見れるようになる点だといえます。
経営視点・マネジメント・テクノロジーなど、上流工程を担当する際にはいろいろな視点が必要になるからです。
ITコンサルタントを志す方々に共通するのは、やはりシステムの上流工程に魅力を感じる点でしょう。
日本にもITコンサルタントが活躍する会社は多くあります。
GeeklyReviewではそれら企業の情報を、そこで働く先輩たちの生の声と共に確認できるので、興味深い発見につながります。
人気のあるITコンサルタント企業一覧
GeeklyReviewでは以下のような企業で活躍しているITコンサルタントの生の声を見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。