ネットワークエンジニアと聞いて、すぐに仕事内容を想像できる方は多くありません。
「ネットワークエンジニアの仕事内容を知りたい」という方に向けて、ネットワークエンジニアの主な業務を解説します。
求められるスキルやネットワークエンジニアに向いている人の特徴も紹介します。
企業と自分のマッチング率も見られるため、この機会にぜひチェックしてみてください。
ネットワークエンジニアの仕事内容とは?
ネットワークエンジニアとは、サーバーを用いてネットワークを構築する専門性の高い職業です。
ルーターやLANケーブルなどネットワーク機器を扱うシーンが多い点もネットワークエンジニアの大きな特徴です。
ネットワークを快適に維持することが大きな役割であるため、問題が起きないように監視を徹底・トラブル時には迅速な対応が求められます。
ネットワークエンジニアの仕事内容は主に4つに分けられます。1つ目はネットワークの設計です。
設計はクライアントから要望などをヒアリングして、ネットワークの構成・使用する機器・機器の種類や数・回線・コスト・スケジュールなどを設計していきます。
セキュリティや誰に権限を与えるかなども検討しながら、より安全で快適なネットワーク環境を準備する業務です。
2つ目はネットワークの構築です。ネットワークを設計通りに接続して、運用できる状態に作り上げます。
ネットワーク機器を設置する物理的な作業で、必要に応じて床下にケーブルを敷設する作業なども生じます。
ネットワークの規模にもよりますが、大規模なネットワークの場合は運用までに数ヶ月かかることもある業務です。
接続後はテスト運用をして問題がなければ運用開始となります。機器や接続など専門知識が必要な業務といえます。
3つ目はネットワークの運用です。ネットワークが常時スムーズかつ安全に利用できるように必要に応じて設定の変更や構成の変更を行います。
またトラブルが生じないように監視をして、トラブルを事前に回避していきます。
4つ目はネットワークの保守です。トラブルが起きた際には、問題が起きた原因を突き止めて復旧対応をします。
いざという時は緊急で出社をして迅速な対応が必要です。時には機器の交換を行うこともあるため幅広い知識が必要な業務といえます。
これら4つの業務はエンジニアのスキルによって担当制になる場合もありますが、単独で一連の業務を行うことも珍しくありません。
ネットワークエンジニアの年収
ネットワークエンジニアの平均年収は451.1万円で、一般的な日本の平均年収より少し高いくらいといえます。
ネットワークエンジニアの約70%が、年収300万円〜600万円です。しかしわずかながら、年収1,000万円に達するエンジニアも存在します。
また企業の規模によっても年収が異なり、大企業になるほど年収が高くなる傾向があります。
ネットワークエンジニアに求められるスキル
ネットワークエンジニアは専門知識とスキルが必要になるため、求められるスキルのレベルが幅広い分野です。
ネットワークエンジニアの仕事をしていく上で、特に必要となるスキルを紹介するため参考にしてみてください。
コミュニケーションスキル
ネットワークエンジニアにコミュニケーションスキルが必要と聞いて意外に感じる方もいるかもしれませんが、コミュニケーション能力が必須な職種なのです。
例えば、ネットワークの設計をする際にクライアントからヒアリングを行う際には要望を聞いて正確に理解する能力が求められます。
またトラブルが生じた際にはクライアントに障害の原因を分かりやすく伝えて、調整をしていく力が必要です。
加えてクライアントからの要件をまとめて、最適な形を作り出す論理的思考も重要といえます。
ネットワーク・ネットワーク機器に関する知識・スキル
必須であるネットワークに関する知識は、無線LAN・メール・WEBサーバー・アプリケーションサーバー・IPの設定・VLAN・DMZの設定など多岐にわたります。
実際に機器の接続を行う業務であるため知識だけではなく、機器を扱う実務のスキルも必要です。
もともと機器を扱うのに慣れている方は理解しやすいかもしれませんが、経験がない方は知識面の勉強とともに機器の扱いに慣れておく必要があります。
セキュリティに関する知識
不正なアクセスを阻止したりトラブル時に対処したりする、セキュリティに関する知識が必要です。
セキュリティ面に配慮したネットワークの運用をするためには、高いレベルのセキュリティに関する知識が求められます。
主な知識内容としてはファイヤウォール・IDS・IPSなどが挙げられます。
クラウドに関する知識
クラウドに関する知識は、近年求められるようになってきた新しい知識です。
最近は仮想サーバーや仮想ネットワークを使用する企業が増えてきているため、クラウドに関する知識がある人材は貴重です。
クラウドの知識を持つエンジニア人口はまだまだ少ないですが、今後は自前サーバーからクラウド型に移行する企業が増加傾向にあるため学んでおいて損はありません。
ネットワークエンジニアに向いている人の特徴
ネットワークエンジニアは高度な専門的スキルが求められ、緊急時には休日でも出社することもあるため仕事にやりがいを感じられる方が向いているといえます。
ではどのような方が仕事にやりがいを感じ、エンジニアに向いているのか特徴を紹介します。
自分に当てはまる部分があるかどうかを確認しながら、参考にしてみてください。
学習意欲がある
ネットワーク分野には日々新しい技術が現れてくるため、知識の習得が欠かせません。
自ら新しい技術を習得していこうという学習意欲や、情報を自分で取りにいく姿勢があるとエンジニアとして成長していけます。
最新の製品や技術の動向にアンテナを立てて、情報を敏感にキャッチする力が必要です。
機器を触るのが好き
もともとインターネット関連の機器や実機を触るのが好きな方は、ネットワークエンジニアの業務に馴染みやすいです。
ネットワークエンジニアの構築をする作業は実際に機器を触って接続などを行うため、機器に抵抗がない方は比較的スムーズに習得できます。
コミュニケーションが得意
コミュニケーションに自信がある方は、クライアントとの関係構築を円滑に進められる可能性が高いです。
ネットワークエンジニアはクライアントからヒアリングを行いネットワークの設計をしていきます。
ヒアリングをした内容を正確に理解するコミュニケーションスキルを持つ方は、クライアントの期待に沿うネットワークの設計をする場面において大いに活躍できます。
忍耐力・遂行力が高い
ネットワークエンジニアはトラブルが生じた際に土日・深夜の作業が必要になることもあります。
解決に至るまで作業を遂行する必要があるため、どんな場合においても責任を持って作業をやり遂げられる人物は貴重です。
GeeklyReviewでは企業とのマッチング率を見られます。ネットワークエンジニアに向いているかどうか確認するためにも、この機会にぜひご利用ください。
未経験ネットワークエンジニアにおすすめな資格
ネットワークエンジニアは必ずしも資格がないと従事できないわけではありません。
しかしネットワークエンジニアとして即戦力になり得る技術や知識があることを示す材料として、資格を取得しておくことをおすすめします。
ネットワークエンジニアに関する資格とはどのようなものがあるのか、主な2つを紹介します。
ITパスポート試験
経済産業省所管の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格で、ITに関する全般の知識が出題されます。
例えばセキュリティ・ネットワーク・経営戦略・マーケティング・財務・法務・プロジェクトマネジメントなどの内容です。
総合的なITの知識を学ぶ必要があるため勉強する分野が多いですが、この資格を取得することでITに関する基本的な知識があることを証明できます。
ネットワークエンジニアの業種のみならずこの資格を評価する企業は多いため、取っておいて損はありません。
ネットワークスペシャリスト試験
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験のさらに上位に位置する国家資格で、ネットワークエンジニア全般の知識を学びます。
出題内容はネットワークエンジニアの業務内容である構築・管理・運用・保守に関するもので、実務に直結する内容が出題されます。
業務全般を行えるというだけではなく指導できるスキルがあるという証明にもなる資格なため、難易度は高いです。
実務経験・専門知識の見直し・記述式の問題もあるため、簡単に取得できる資格とはいえません。
しかしこの資格を持っていることで、一人前のネットワークエンジニアとして業務できる力があることをアピールできます。
未経験者でもネットワークエンジニアになれる?
未経験者でも、基本的な知識さえあればネットワークエンジニアになれます。
未経験者が担当することが多い業務は運用と保守の業務です。
運用と保守は業務がマニュアル化されていることが多く、ITの知識が少ない方でも始めやすいのが特徴です。
未経験者はまず運用や保守の仕事で知識を深めていき、いずれ設計・構築を習得していくとよいでしょう。
ネットワークエンジニアとして働くイメージをつけるなら
ネットワークエンジニアとして働くイメージを具現化するために、まず資格の勉強をするのがおすすめです。
ネットワーク関連の資格はそのまま現場で役に立つ知識が多いため、基本知識があるだけで即戦力として働ける可能性もあります。
また家にサーバーやネットワークを揃えて独学で接続などをしてみると、実務のイメージがしやすいです。
GeeklyReviewでは、求人一覧をご覧いただけるとともに自分とマッチしているかどうかを確認できます。
ネットワークエンジニアとして働く自分のイメージを膨らませるためにも、この機会にぜひご利用ください。
ネットワークエンジニアの求人数は増加傾向にある
ネットワークエンジニアの需要は増加し続けており、特にクラウドを使用したネットワークの構築はネットワーク構築を上回っています。
その理由はクラウド技術が発展したことと、活躍できる場がIT業界だけでなくゲーム業界まで広がりを見せていることです。
情報セキュリティに高いレベルを求めるようになっており、セキュリティ対応ができるエンジニアも貴重な存在となっています。
今後ますます求人の増加傾向を辿ることが予想されているネットワークエンジニアは、今こそ挑戦すべき職種といえます。
未経験者が活躍する企業のマッチング率を調べよう!
GeeklyReviewでは、以下のような企業とのマッチング率をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。