エンジニアの中でも、情報セキュリティの分野を専門的に扱うエンジニアをセキュリティエンジニアと呼びます。
セキュリティエンジニアが気になり、仕事内容や将来性などを調べたことがある人はいるのではないでしょうか。
しかし、転職は具体的な仕事内容だけでなく求められるスキルや将来性などがわかったうえで行動したいものです。
情報を知らずに転職してしまっては、思っていた仕事と違うなど思わぬ事態を招くかもしれません。
そこで本記事では、セキュリティエンジニアの仕事内容をご紹介します。
将来性や求められる知識・スキルについても解説するので参考にしてください。
セキュリティエンジニアとは
セキュリティエンジニアとは、サーバー関連の業務やセキュリティ分野を専門的に扱うエンジニアのことです。
外部のIT攻撃からネットワークやシステムを守るためのセキュリティシステムを構築・提案します。
ITシステムは発達をとげ、近年では業務上必要不可欠なレベルまで成長しました。
それに伴って、会社の内部・外部でシステムを利用して機密情報を管理するケースも増えています。
そして、サイバー攻撃なども高度化しており、機密情報などは常に漏洩などのリスクと隣り合わせです。
こうした攻撃から守るために必要なのがセキュリティシステムであり、それを開発するセキュリティエンジニアが必要となります。
ネットワークやシステムの脆弱性を見つけ、対応策を考え構築するセキュリティエンジニアは、非常に重要な立場です。
セキュリティエンジニアの具体的な仕事内容
セキュリティエンジニアの重要性はその仕事内容からも把握できるでしょう。ここでは、具体的な仕事内容をご紹介します。
セキュリティエンジニアに興味がある人は、具体的な仕事を知ることで今後の転職にも大きくかかわるので、参考にしてください。
■セキュリティの企画・提案
1つ目の仕事内容がセキュリティの企画・提案です。セキュリティエンジニアは、まずクライアントのITシステムを把握することから始めます。
クライアントのもとにあるシステムは、常に最新のセキュリティ対策が成されているわけではありません。
そのため、脆弱な部分があればセキュリティ対策案を企画し提案します。
また、セキュリティの弱点を見つけるために、現場スタッフと連携する必要があります。
円滑なコミュニケーションや組織内部を効率的に理解するための能力も必要です。
さらに、個人情報保護法が登場したことで、企業がISMS取得やプライバシーマークを取得するようになりました。
セキュリティエンジニアは、このISMSやプライバシーマークの取得サポートにも携わります。
■設計
2つ目の仕事内容は、セキュリティに配慮したシステムの設計です。ネットワークや機器・運用形態などを把握したうえで、システム設計を行います。
セキュリティの脆弱性はあらゆるシーンで問題となるため、単純にセキュリティ強化をすればいいというわけではありません。
システムの環境を把握して、弱点を見抜くことが非常に重要です。
また、運用形態に合わせたセキュリティを考慮する必要があるので、幅広い知識も求められます。
■実装
3つ目が、実装です。セキュリティを考慮したシステム設計が終わると、そのシステムを実際に導入します。
この段階でも、ネットワーク機器の設定やプログラミングの知識などの幅広い知識が必要です。さらに、セキュリティの専門知識も必要となります。
主にセキュアプログラミングやセキュリティアーキテクチャに関する知識が求められるでしょう。
また、適切な実装方法を判断する能力も問われる仕事です。システムの脆弱なポイントは、あらゆるところに生じる可能性があります。
対処方法も多数あるため、適切な場所に適切な実装方法で用いる判断力が問われる仕事です。
■検査・テスト
4つ目に、セキュリティの潜在的な脆弱性を発見するために検査やテストを行います。
特に念入りに行うのが、セキュリティ検査です。
脆弱性はほとんどが潜在的なものであるため、一目見ただけではわかりません。
そのため、疑似的に攻撃を行ったり、ソースコードをチェックすることで潜在的な弱点を発見します。
■運用・保守
5つ目の仕事が、セキュリティシステムの導入が終了した後の保守・運用業務です。
この保守業務を行わなければ、せっかく導入したセキュリティシステムも外部からの攻撃を受けてしまいます。
システム障害やサイバー攻撃から守り、安全に運用することは非常に重要です。
この仕事では、最新の市場の情報を収集することや、セキュリティのアップデートなどの対応スキルが求められます。
また、実際に攻撃を受けた際にも事故対応力が非常に重要です。さらに、この仕事では継続的に不正侵入調査も行います。
具体的な仕事を把握できたら、経験者の声をもとに現場の仕事を把握することもおすすめです。
GeeklyReviewでは口コミ閲覧により、経験者の仕事や年収についての情報を知ることができます。
セキュリティエンジニアの平均年収
セキュリティエンジニアへの転職を検討するのであれば、具体的な仕事内容だけでなく平均年収なども把握しておきましょう。
年収を把握しておくことは、将来のキャリアアップを検討する際にも活用できます。
セキュリティエンジニアの平均年収は、初級スキルにおいては約300万円~450万円です。
しかし、技術が身についていれば、30歳前後で600万円の年収を得ることも不可能ではありません。
また、実務経験も豊富にこなし、高いスキルを身につけられれば1,000万円の収入も視野に入ります。
個人の能力に左右されますが、年収を大きく伸ばすことも不可能ではない点は魅力でしょう。
なお、平均年収は国内企業よりも外資系企業の方が高い傾向です。
セキュリティエンジニアの将来性
セキュリティエンジニアの将来性は非常に高いといわれています。これは、現在のセキュリティエンジニアの需要が非常に高いためです。
また、今後も高まると予想もされています。セキュリティエンジニアという職種は、比較的新しいものです。
そのため、キャリアパスも選択肢は非常に広いといえます。
例えば、エンジニアから技術とマネジメント力をさらに磨き、プロジェクトマネージャーを目指すことが可能です。
専門性を高めて技術を追求しITスペシャリストや身につけた技術を活かしてITコンサルタントとして働くことも可能でしょう。
独立や起業も視野に入れることができるので、将来性は非常に高く、努力すれば希望のキャリアアップも望めます。
セキュリティエンジニアに求められる知識・スキル
セキュリティエンジニアを目指すのであれば、将来性などを確認するだけでなく、求められる知識やスキルについても把握しておく必要があるでしょう。
ここでは、セキュリティエンジニアに必要な知識やスキルについてご紹介します。
■IT全般の基礎的な知識
必要不可欠なものが、IT全般の基礎的な知識です。セキュリティシステムを構築するには、セキュリティに詳しいだけでは務まりません。
セキュリティを脅かすエラーや事象を発生させないようなシステムを構築したり、アップデートを行うにもIT全般の基礎知識が無ければ不可能です。
■プログラミング言語の知識
プログラミング言語の知識も、代表的な求められる知識となります。
セキュリティエンジニアは、システムの脆弱性を見つけた後、セキュリティに配慮したシステムを構築しなければなりません。
そのため、システムを構築するプログラミング言語の知識が不可欠です。主な言語としては、以下のものが挙げられます。
- PHP
- JavaScript
- Python
これらの言語の知識を身につけておけば、経験がない言語であってもある程度応用を利かせてスムーズに覚えられるでしょう。
■法律の知識
セキュリティが万全であれば、どんなシステムでもいいわけではありません。法律に則ったセキュリティでなければならないのです。
そのためにも、法律の知識を身につけなければなりません。近年では、不正アクセスや攻撃手法も多様化しています。
それに応じて、セキュリティに関する法律も次々に新しくなる可能性が高いです。
作成したセキュリティが法律違反を犯していた場合、知らなかったでは済まされません。
法律に準じたセキュリティを構築できるようにしましょう。
■ウイルスや不正アクセス手法の知識
セキュリティを脅かすウイルスや不正なアクセス手法に関する知識も必要です。
ウイルスや不正アクセス手法は次々と新しいものが登場しています。
新しいセキュリティを構築しても、ウイルスなどはさらに巧妙なものが後から生み出されるものです。
そのため、常に最新のウイルスや不正アクセス手法の情報を仕入れ、備えられるようにしておかなければなりません。
■コミュニケーション能力
クライアントの希望を聞くだけでなく、既存システムの脆弱性を把握するためにヒアリングを行うことも多いです。
そのため、コミュニケーション能力も求められます。
特に、現場経験が豊富になれば、クライアントに上層部の人や経営者の方が関わるケースも多いです。
その際に、論理的な説明をして、納得してもらえるようなコミュニケーション能力が無ければ務まりません。
セキュリティエンジニアは未経験でも目指せる?
セキュリティエンジニアの仕事内容や求められるスキルを把握すると、未経験から目指せるのか不安に感じている人もいるでしょう。
しかし、きちんと勉強を行えば、未経験からでもセキュリティエンジニアになることは十分可能です。
先述したようなウイルスやプログラミングなどの専門的な知識を身につけておきましょう。
本やインターネットを用いての独学は、専門的な用語が出るなどで一度立ち止まると、挫折する可能性もあります。
そのため、スクールに通って手厚いサポートを受けながら学ぶことも有効です。
この方法であれば、費用はかかりますが、確実に知識やスキルを身につけられるでしょう。
セキュリティエンジニアを目指すなら経験者の声を調べてみよう
セキュリティエンジニアを目指すのであれば、仕事内容や求められるスキルだけでなく、経験者の声を調べることも大切です。
経験者の声は、実際の仕事を通して得られた経験をもとに話した内容なので、非常に具体的で参考になります。
具体的にどの企業でどんな仕事に携わりたいかを、経験者の声から判断することもできるでしょう。
GeeklyReviewでは口コミ閲覧により、セキュリティエンジニアになるために必要な情報を知ることができます。
セキュリティエンジニアの可能性は幅広い
セキュリティエンジニアは将来性が高く、実力を身につけられれば高額な平均年収を望むことも可能です。
キャリアアップも幅広いため、魅力も非常に大きな仕事といえます。
しかし、どのようにしたらセキュリティエンジニアになれるのか悩んでいる人も多いでしょう。
自分に適性があるかといった不安を感じている人もいるかもしれません。
GeeklyReviewでは口コミを閲覧できるので、具体的な仕事の内容や経験者の声を知ることができます。
適性を確認したり、セキュリティエンジニアになるために何が求められるのかを把握するためにも、ぜひご利用ください。
開発体制や環境が整っている企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のような企業で活躍するセキュリティエンジニアの生の声を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。