サーバエンジニアの年収はエンジニアが持つスキルや業務内容、企業によって差があります。
「サーバエンジニアの年収はアップするの?」などの疑問を抱える方に向けて、サーバエンジニアに求められるスキル・資格を解説します。
年収アップの方法や企業ごとの待遇などについても見られるため、参考にしてみてください。
サーバエンジニアの主な仕事内容
サーバエンジニアとは、サーバをゼロから構築して運用・保守するサーバに特化した専門性の高い職業です。
ネットワークエンジニアと混同されることが多いですが、サーバエンジニアとネットワークエンジニアは仕事をするフィールドが異なります。
ネットワークエンジニアが担当する機器はネットワークであるのに対して、サーバエンジニアはサーバ全般を担当します。
サーバエンジニアの仕事内容は主に2つに分けられ、1つはサーバの選定・設計・OSのインストールなどを行う「構築」です。
クライアントやユーザーの使用用途によって適切なサーバを選定し、必要な台数などの基本設計を行います。
サーバにはWEBサーバ・ファイルサーバ・メールサーバなどがあり、それらをコスト・設置場所・施設の電源容量などを考慮しながら設計していきます。
必要に応じてプログラマーや関係者との打ち合わせを行い、設計が終わったら配置・配線の接続をするのもサーバエンジニアの業務です。
担当するサーバによって必要なスキルや知識が異なるため、それぞれのサーバについて幅広く知識を持っておく必要があります。
万が一サーバに障害が生じても継続して稼働できるように考慮して設計する、綿密さが求められる作業です。
2つ目は「運用・保守」です。サーバがトラブルに巻き込まれないように監視をし、万が一の事態に備えてセキュリティチェックやバックアップを行います。
監視しているサーバに障害があった際には、復旧作業が休日や深夜に及ぶこともあります。
サーバエンジニアの需要はどんどん高まっている
現在サーバエンジニアの需要が増えている一方で、エンジニアの絶対数が不足しているため今後も需要が拡大していくことが見込まれます。
クラウド型サーバへの移行が進んでいるため、サーバエンジニアの業務は減るのではないかという声もありますが決してそのようなことはありません。
確かに現在クラウド型サーバへの移行が進んでいる状況ではあるものの、サーバ運用の設計・構築は人の手で行うためサーバエンジニアの力が必要となります。
サーバエンジニアが必要とされている中でスキルを持つ人材が不足している現在の状況は、挑戦する絶好の機会だといえます。
サーバエンジニアに挑戦したい、年収アップを目指したいのであれば企業の口コミを見ることをおすすめします。
GeeklyReviewでは、企業の求人情報や口コミ情報を見ることができます。サーバエンジニアが活躍する企業の口コミも掲載しているため、ぜひご活用ください。
サーバエンジニアに求められるスキル
サーバエンジニアになるには専門知識のほかに、人間的なスキルも求められます。
具体的にどのようなスキルが求められているのかを紹介するため、参考にしてみてください。
コミュニケーション能力
サーバエンジニアは1人で業務を行うことは少なく、複数人のチーム体制で任務を遂行していくためコミュニケーション能力は必須です。
クライアントやユーザーの意見を聞きながらチームに指示を出すこともあるため、スムーズな意思疎通が求められます。
クライアントや仕事をする仲間と円滑なコミュニケーションを築くことで、質の高いサーバを構築していけるのです。
セキュリティに関する知識・スキル
サーバを管理・保守するために非常に重要なスキルです。ハッキングやウイルスの脅威からサーバを守り、被害が出た時に対処・復旧する技術が求められます。
具体的にはセキュリティマネジメント・ファイヤウォール・セキュリティソフトなどの幅広い知識を持っていると即戦力となれます。
ネットワークのセキュリティはネットワークエンジニアが行いますが、サーバ内のセキュリティはサーバエンジニアが担当する業務です。
サーバスキル
業務内容によって使用するOSが異なるため、幅広いサーバ・OSに関する知識が必要です。
例えばWindows・Server・Mac・Linux・UNIXなどが挙げられます。
業種や業界によって使用するOSの特徴が異なるため、進みたい業種によって習得するOSを選ぶのもおすすめです。
サーバに関してだけではなく、ネットワーク全体についても理解しておくことでサーバエンジニアとしてのスキルが向上します。
クラウドの知識・スキル
近年クラウド型のサーバが増加傾向にあり、クラウドの知識とスキルを持っている人材が求められています。
クラウド型サーバとはソフトウェアを持たなくてもインターネット上で必要な時にリースして使用できるサービスのことです。
クラウド型サーバを使用することで自前サーバを持つよりもコストを抑えられ、災害時にも備えることが可能です。
クラウド型サーバの知識としてAWS・GCPなどについて学んでおくことをおすすめします。
また1台のサーバで複数の仮想的なサーバを運用できる仮想化サーバが主流になりつつあるため、VMware・Hyper-Vなどを扱うためのスキルも役に立ちます。
ロジカルシンキング
サーバを設計する際に物事を順序立てて考え、構築していくためのロジカルシンキングが大切です。
クライアントからの要望により変更が生じた際にも、ただ変更するだけではなく影響範囲が少なく済む変更方法を論理的に考えていく必要があります。
またトラブルが生じた際に素早く問題点を見つけて、やるべきことを理解し迅速に対応するスキルが求められます。
原因を特定して解決に至るまでの道筋を立てるには、冷静に物事と向き合うロジカルシンキングが非常に重要なスキルなのです。
サーバエンジニアの平均年収は?
サーバエンジニアの平均年収は約429万円です。他のIT職種と比較すると中間程度の年収で、業務内容によって年収に差があります。
運用・保守の業務内容をするサーバエンジニアは約300〜400万円で、設計・構築を担当するエンジニアは400〜500万円が平均です。
サーバエンジニアとして幅広く知識やスキルを身につけることで、年収アップが見込める業種だということが分かります。
サーバエンジニアの年収は資格の有無で変わる?
特定の資格を持っていれば必ず年収がアップするというわけではありませんが、資格を持っていることが優遇要件となる企業もあります。
そのため企業でどのような資格が年収アップ要件となるのか、チェックしておくとよいです。
年収アップを目的に転職する場合にも、サーバエンジニアに関する資格を持っていることで自分のスキルを証明できるため年収アップが期待できます。
IT業界は日進月歩で進化し続けているため、いち早く市場の動向や最新技術の情報をつかみ勉強をし続ける人物は評価されます。
サーバエンジニアとして成長していく熱意があることを示すためにも、有利になる資格の取得を検討しましょう。
GeeklyReviewでは、サーバエンジニアの求人企業ごとの待遇要件などを見られます。
また企業で実際に働いている方の口コミを閲覧することもできるため、企業選びの参考になる情報が得られます。
転職をして年収アップのチャンスを掴むために、ぜひご覧ください。
サーバエンジニアの年収アップに役立つ資格
サーバエンジニアにとって資格を取得することは、スキルがあることを証明できる材料となるため有利です。
基本スキルだけではなく最新スキルを習得しておくことによって、企業側からの期待も高まり年収アップにつながる可能性があります。
数多くある資格の中でどの資格が評価を受けやすいのか、年収アップに役立つ資格を紹介します。
ORACLE MASTER
日本オラクル社が運営する「Oracle Databese」のシリーズを管理する技術力があると証明する資格です。
試験内容はデータベースの管理・運営のほかにSQLについても出題されるため、基礎を一通り学べる機会となります。
ORACLE MASTERは上位資格から「Platinum」「Gold」「Silver」「Bronze」となっており、下位の資格から順に受けていく必要があります。
データベースの構築やSQLについて経験がない未経験者の場合、習得が難しい内容となっていて取得まで半年以上かかることも珍しくありません。
シスコ技術者認定
ネットワーク機器の大手であるシスコ社の製品を取り扱えることを示す認定資格です。
主にネットワークの導入・運営・トラブルシューティングの知識を習得していきます。
ネットワークエンジニアの技能を認定する資格ですが、サーバエンジニアもネットワークに関する知識が必要不可欠なため取っておいて損はありません。
Linux技術者認定試験
OSであるLinuxの技術力を証明する資格で、世界に通用するLinux技術者として認定されます。
Linuxは業務用サーバとして広く利用されているため、普段の業務においても必要となる場面が多いのが特徴です。
Linuxを取り扱う技術は、サーバエンジニアにとって欠かせないスキルといえます。
サーバエンジニアで年収アップを目指す方法
サーバエンジニアとして働いていく上で、年収がアップするかどうかという不安を抱える方は少なくありません。
サーバエンジニアが年収をアップさせる方法を2つ紹介するため、参考にしてみてください。
転職する
より年収の高い企業へ転職することも1つの手です。同じ仕事内容でも企業によって年収に差があるためです。
自分が持っているスキルと企業側が求めるスキルが合致するようであれば、転職を検討することで年収アップが見込めます。
資格を取得する
ITインフラの基礎的な知識があれば企業からの評価が高くなり、年収アップにつながる可能性があります。
基礎的な知識があることの証明として資格をとっておいて損はありません。
年収アップだけではなく、日々の仕事を円滑に行うためにも資格勉強をして知識を習得していくことをおすすめします。
サーバエンジニアの待遇をさらに詳細を知るなら
GeeklyReviewでは、サーバエンジニアの企業ごとの待遇や詳細情報を見られます。
実際に就職した方の投稿や口コミが閲覧できるため、就職してみたらイメージと違ったなどのトラブルを回避できます。
実際に働いている方の生の声が見られる口コミ閲覧を、ぜひこの機会にご利用ください。
待遇満足度が高いIT企業一覧
GeeklyReviewでは、以下のような待遇満足度が高い企業の詳細をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。