アメリカや中国で増えているユニコーン企業ですが、日本では少ないのが現状です。ここでは、日本でユニコーン企業が育たない理由を解説します。
また、就職先として魅力的なユニコーン企業ですが、それ以外の企業もおすすめです。ユニコーン企業以外で働くメリットを見ていきましょう。
最近注目されているユニコーン企業とは
ユニコーン企業とは、次の条件を満たしているベンチャー企業・スタートアップ企業のことを指します。
- 評価額が10億ドル以上であること
- 設立10年以内であること
- 未上場であること
評価額とは、企業の資産を時価で算出しています。このように成長性の高いベンチャー企業・スタートアップ企業を、伝説の幻獣になぞらえて「ユニコーン企業」と呼んでいます。
ユニコーン企業とは、ベンチャーキャピタリストのリー氏によって2013年に作られた言葉です。当時はこの条件を満たす企業は珍しいことから、この名前になりました。
2013年当時は珍しかったユニコーン企業も、2022年には1,000社以上となっています。
ユニコーン企業の中でも、評価額が100億ドル以上なら「デカコーン企業」、1000億ドル以上なら「ヘクトコーン企業」と呼ばれます。
2022年現在、ヘクトコーン企業はTikTokを運営する Bytedanceと航空宇宙メーカーのスペースXの2社だけです。
日本は何故ユニコーン企業が少ない?
現在(2022年)のユニコーン企業1,052社のうち、539社がアメリカの企業で最多です。次いで多いのは中国で174社となっています。
ユニコーン企業は、アメリカと中国が圧倒的に多くなっています。対して、日本のユニコーン企業は僅か10社です。
日本政府は2018年に「2023年までに20社のユニコーン企業を創出する」という目標を掲げていましたが、どうやら難しいと考えられています。
なぜ日本にはユニコーン企業が少ないのでしょうか。ここでは、日本でユニコーン企業が育たない理由を解説します。
ベンチャーへの投資額が少ない傾向にある
日本でユニコーン企業が育たない理由は、ベンチャーへの投資額が他国に比べて少ない傾向にあるからです。
ユニコーン企業といわれるためには、未上場で10億ドル以上の評価額が必要です。
しかし、未上場で評価額10億ドル以上になるためには、ベンチャーキャピタルからの相当額の投資が必要となります。
日本のベンチャーキャピタルの投資額は、アメリカの投資額の約2%と報告されています。
ベンチャーキャピタルからの投資が少ないため、資金調達のために上場をするベンチャー企業が少なくありません。
独立系ベンチャーが全体的に少ない
日本でユニコーン企業が少ない理由は、もともと独立系ベンチャーが全体的に少ないからと考えられています。
日本のベンチャー企業の多くは、大手企業の中の社内ベンチャーが大きく成長したものです。ベンチャーキャピタルからの投資で成長した独立系ベンチャーは少ないのです。
起業しやすい環境が整っていない
日本には起業しなくても、安定した仕事に付くことができる土壌があります。そのため、日本人は他国に比べて起業意識が低いといわれています。
実際「起業家精神指数」を54の国で調査した結果では、日本は最下位となりました。そもそも起業を目指す人材が少ないのです。
また日本では、投資信託による非上場企業への投資が制限されています。そのため、ベンチャー企業では、10億ドル以上の資金を集めることが困難なのです。
日本では起業しやすい環境が整っていないと考えられています。
日本でユニコーン企業と呼ばれている企業3選
日本におけるユニコーン企業の代表格は(株)メルカリでした。しかし、メルカリは2018年に東証マザーズに上場したため、ユニコーン企業を卒業したのです。
日本のユニコーン企業は、現在(2022年)10社です。現在の日本のユニコーン企業は下記をご覧ください。
- 株式会社Preffered Networks
- スマートニュース株式会社
- 株式会社SmartHR
- 株式会社TRIPLE-1
- Spiber株式会社
- 株式会社TBM
- 株式会社クリーンプラネット
- 株式会社Mobility Technologies
- GVE株式会社
- 株式会社HIROTSUバイオサイエンス
ここでは、注目のユニコーン企業3社を紹介します。
スマートニュース株式会社
https://geeklyreview.com/company/company-9983
スマートニュース(株)は、同名のニュースアプリを運営するユニコーン企業です。評価額は1,981億円で、日本第2位となっています。
2012年に設立、鈴木氏と浜本氏が2人で始めたスタートアップ企業です。2012年からは日本版アプリを、2014年からはアメリカ版アプリを提供しています。
2019年の発表では日米合計のダウンロード数は約4,000万件です。どこでもスマートフォンでニュースが読め、日米で2,000万人以上のアクティブユーザーがいます。
Spiber株式会社
(該当URLなし)
Spiber株式会社は、バイオ素材開発のベンチャー企業で評価額は1,351億円です。バイオ系ユニコーンとしては最上位のユニコーン企業です。
山形県に本社があり、人工合成クモ糸素材「QMONOS®」と構造タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」の開発で知られています。
海外ファンドの投資も集めている実績があります。
GVE株式会社
(該当URLなし)
GVE株式会社は2017年に設立されたフィンテックベンチャーで、評価額は1,117億円です。
主力事業はCBDCプラットフォームで、中央銀行デジタル通貨のキャッシュレス決済システムの開発に特化しています。
また、ワクチンパスポート・電子カルテなどの事業も進めています。
実際にユニコーン企業の現場の声をみてみよう
急成長を遂げているユニコーン企業は、魅力的な転職先です。しかし、日本のユニコーン企業は10社しかありません。
企業内の現場の声を聞きたくても「ユニコーン企業に知り合いがいる」という人は多くはないはずです。ユニコーン企業で働く人の現場の声のリサーチは困難です。
GreeklyReviewでは、各企業の詳細や企業内の現場の口コミを見ることができます。
GreeklyReviewを利用して、急成長を遂げているユニコーン企業のリアルな口コミをチェックしてみましょう。
働くならユニコーン企業?
急成長をしているユニコーン企業で働きたいという人は少なくありません。
アメリカでは、ハーバード大学やエール大学を卒業した優秀な人材は、大企業よりもユニコーン企業を選ぶ傾向があります。
なぜなら、創業して間もないユニコーン企業に入社すれば、株が貰える特権が与えられるからです。
入社したユニコーン企業が成長を続け上場すれば、株の価値はさらに上がります。アメリカの若者は、一攫千金の夢をユニコーン企業に感じているのです。
日本においても、ユニコーン企業で働くことは自己のキャリアアップを後押ししてくれるはずです。
しかしユニコーン企業では、自分のスキルのみで成果を出すことが期待されます。ユニコーン企業に入るには、高い能力が必要です。
ユニコーン企業ではないベンチャー企業で働くメリット
ユニコーン企業に転職するためには、高いスキルが求められます。高いスキルと強い覚悟がないと、ユニコーン企業への転職は難しいかもしれません。
次にユニコーン企業になりそうなNEXTユニコーン企業や、評価額の高いベンチャー企業への転職を考えてみてはいかがでしょう。
ここではユニコーン企業ではないベンチャー企業で働くメリットを紹介します。
経験を積める
ベンチャー企業では、大企業に比べて多くの経験が積めるというメリットがあります。
大企業では、仕事内容は担当によって分かれているのが一般的です。ベンチャー企業では、1つの案件を担当すれば、すべての裁量が与えられます。
そのため、仕事の全体像を理解することが可能です。
ベンチャー企業では担当する業務量が多く、スピード感も求められます。たくさんの業務をスピード感を持って対処することで、大きな成長が期待できます。
年齢や社歴に左右されない評価を得られる
ベンチャー企業においては、年齢や社歴で左右されない評価を得られるというのがメリットです。
ベンチャー企業は大企業に比べて社員数も少なく、実力重視の風潮があります。また、実際に能力主義の評価制度を取っているベンチャー企業も多くあります。
自分の能力を正当に評価して欲しいと考える人には、ベンチャー企業はおすすめです。実績次第での昇進・昇給が期待できます。
経営陣への意見を言いやすい
社長や経営陣への意見を言いやすいのも、ベンチャー企業のメリットです。
ベンチャー企業では社員数も少なく、社長が同じフロアにいるというケースも少なくありません。大企業では、一般の社員が経営陣と直接会う機会も少ないはずです。
直接経営陣と話し合うことで、経営者側の視点を理解することができます。将来、起業を考えている人には貴重な経験となります。
固定観念に捉われない環境
ベンチャー企業の、固定観念にとらわれない環境はメリットです。大企業なら長年のルールが存在し、前例を覆すことはハードルが高いと考えられます。
ベンチャー企業なら、柔軟な発想で新しいルールをつくることが可能です。社会情勢や社員の希望に合わせて、新しい環境を自分たちで作っていきましょう。
企業の内情を詳しく知るなら口コミをチェックしよう
「自分の能力を正当に評価して欲しい」「転職をしてキャリアアップしたい」と考えるのなら、転職先の企業は慎重に選ぶ必要があります。
適当に転職先を選んでは、満足を得られずに転職を繰り返すリスクがあります。企業の情報収集が大切なのです。
しかし、企業のホームページや募集要項は、企業サイドの情報だけしか載っていません。やはり、実際に働いている人の意見を知ることが重要です。
GreeklyReviewでは、働いている人のリアルな本音を見ることができます。ぜひチェックしてください。
ユニコーン企業以外で働くことも視野に入れよう
ユニコーン企業はベンチャー企業ではありますが、すでに成長を遂げている企業でもあります。自由なベンチャー気質のある企業ですが、大企業に近いことは間違いありません。
転職することはハードルが高く、より高いスキルを求められると考えられます。
キャリアアップのために転職を考えているのなら、NEXTユニコーンやベンチャー企業も視野に入れましょう。
またメガベンチャー企業なら、福利厚生なども整っており、より働きやすい環境が整っています。
GreeklyReviewを利用して、総合評価の高いIT企業をチェックしてください.。
総合評価の高いIT企業一覧
ここでは、総合評価の高いIT企業を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。