一般的にそれほど認知度は高くありませんが、主に医療機器の販売営業で活躍するアプリケーションスペシャリストの人気が高まりつつあります。
通常の営業職とは違い、専門知識を活用して顧客に自社製品の機能や他社製品と差別化できるポイントをアピールします。
今回はアプリケーションスペシャリストがどういった職業であるか詳しく解説していきましょう。
担当する業務や実際に転職を行う際の注意点などについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
アプリケーションスペシャリストはどんな職業?
アプリケーションスペシャリストは近年確立されたばかりの比較的新しい職種であり、まだ認知度はそれほど高くはありません。
アプリケーションスペシャリストがどういった職業であるか解説していきましょう。
業務系アプリケーションのエンジニア
アプリケーションスペシャリストは病院などに業務系アプリケーションの営業を行う際に、営業の方と共に製品の仕様について詳しく説明する職業です。
営業を行う中でもアプリケーションスペシャリストは、専門分野の知識に特化し製品の内容を顧客に分かりやすく伝える役割です。
製品紹介を行うだけでなく、顧客の要望に合わせた製品開発のサポートを行い導入後の運用支援や保守なども行います。
業務内容は多岐にわたり、購入前の営業時だけでなく購入後の製品の使い方などについても専門知識を活かして顧客のサポートを行う職業です。
医療業界での活躍が多い
アプリケーションスペシャリストは医療現場での活躍が多い職業です。
主に医療機器メーカーに勤務して業務を行い、営業担当に同行して顧客となる病院などに訪問し専門知識を活用して製品販売のサポートを行います。
医療現場では放射線治療装置や画像診断装置などさまざまな機器が使われており、顧客の需要に合わせて機器をカスタマイズさせることができます。
顧客の要望を聞き、自社の製品で実現できる機能を照らし合わせた上で説明を行うのがアプリケーションスペシャリストの役割です。
他にも、実際の機器を使ってデモンストレーションを行ったり導入後の現場に赴き実際の使い方の説明も行ったりします。
営業職のようなイメージもありますが、専門知識を深く知っておく必要があるため実際の医療現場で機器を使っていた方が転職するケースも多いです。
アプリケーションスペシャリストが担当する業務
アプリケーションスペシャリストの業務は数多くあり、勤務する企業によっても行う業務は変わります。
アプリケーションスペシャリストが担当する主な業務についてご紹介していきましょう。
医療機器の企画・開発
アプリケーションスペシャリストは医療機器の販売に携わるだけでなく、機器の企画や開発などにも加わる場合があります。
普段顧客と接する中で需要の高い機能などの情報を集め、その強みを活かして機器の開発段階から携われる職場もあります。
実際の開発作業に関わるというよりも、市場調査やデータ分析を担当し実装する機能を提案する役割がほとんどです。
現場で顧客に求められているニーズを伝えるだけでなく、競合他社の製品と差別化できるポイントを企画することも重要になります。
医療機器の機能や使い方の説明
製品の導入後に実際の医療機器の使い方や機能を説明するのもアプリケーションスペシャリストの役割の1つです。
仕様書や取扱説明書等は当然顧客に渡しますが、細かい使用方法などは文面だけでは伝わりづらい可能性があります。
自社製品の機能を十分引き出し顧客に利便性を感じてもらうには、使い方を実演することが効果的です。
実際に顧客に使ってもらいながら製品使用時の注意点などを説明すると理解度は大きく変わります。
販売時の説明と共に製品導入時にも顧客先へ赴いて説明を行うため、アプリケーションスペシャリストは比較的出張の多い職種です。
講習会や展示会への参加
顧客となる企業へ行き製品のプレゼンテーションを行うだけでなく、講習会や展示会に参加し講師を務めることもあります。
自社製品と関連のある学会に呼ばれて機器の説明をすることや、展示ブースで製品の紹介を行い顧客獲得に役立たせていきます。
新しい技術を開発した際などには、その分野を研究している医療従事者の方達が興味を持つケースも多いです。
また、定期的に開催されているような展示会に参加することは、多くの企業に自社製品を売り込める大きなチャンスでもあります。
普段顧客に説明を行うのと同様に、機器を使用しながら自社製品の魅力を伝えるためにアプリケーションスペシャリストが必要とされます。
アプリケーションスペシャリストの年収・福利厚生事情は?
アプリケーションスペシャリストの年収は平均で約450~700万円です。
一般的な平均年収は約400~450万円であり、アプリケーションスペシャリストは比較的高い報酬の職業であるといえます。
アプリケーションスペシャリストは主に医療機器の販売支援の業務であるため、営業実績により収入が大きく変動します。
営業成果を上げていくことでさらなる高収入が見込める、日々の業務にやりがいを感じやすい職業です。
しかし、その反面個人の実績が年収に反映されるため成果が出せないと報酬も低くなってしまいます。
そのほか、顧客先の企業に赴いて営業や使用方法の説明などを行う機会があるため出張が多く、その出張手当の支給も年収を押し上げる要因の1つです。
出張が多く顧客の予定に合わせてスケジュール管理を行う必要がありますが、休日はしっかり確保されている企業は多いです。
完全週休二日制で年間休日120日以上整備されていることも多く、基本的には土日祝日は休みを取ることができます。
残業手当や住宅手当などその他の福利厚生も充実している企業が多いため、安心して働きやすい環境です。
詳しく知りたいなら口コミサイトで検索を
アプリケーションスペシャリストは医療現場で働く臨床検査技師などからの転職も多い職業です。
異業種から転職をする場合には、志望企業のホームページなどから大まかな情報は調べられますが、企業の実情については把握できません。
企業の実際の環境について詳しく知りたい場合には口コミサイトの利用が効果的です。
口コミサイトは実際に働く社員や退職した元社員の方などが匿名で会社の実情について投稿しているサイトです。
実体験によるリアルな口コミ情報が掲載されているため、一般的な求人情報では語られないネガティブな内容を知ることもできます。
企業が公表している情報だけを元に入社すると、実際の労働環境の悪さに大きなギャップを感じてしまうケースも少なくありません。
実際に働いていた社員の方の信憑性の高い情報を参考にしておくと、入社後に志望先企業で働く自身のイメージも立てやすくなります。
働く環境の評価が気になる方は、アプリケーションスペシャリストの募集実績のあるメディカル企業を以下のリンクから確認することができます。
アプリケーションスペシャリストの魅力
アプリケーションスペシャリストは一般的な認知度はそれほど高くありませんが、近年活躍の場が広がっている職業です。
アプリケーションスペシャリストの魅力についてご紹介します。
勤務時間帯はほぼ日中
アプリケーションスペシャリストの勤務時間帯は基本的には日中であることがほとんどです。
実際に現場で医療機器を取り扱う臨床検査技師の職業であれば、勤務する病院によっては夜勤もあるケースが少なくありません。
夜勤と日勤をローテーションで担当するため、生活のリズムも乱れやすくなります。
アプリケーションスペシャリストの顧客は患者ではなく、販売する医療機器を利用する病院や企業です。
営業担当と一緒に販売支援を行うことが主な業務となるため、勤務時間はほとんど日中のみです。
顧客先に赴く場合が多く出張の頻度は高いですが、生活リズムが乱れるようなことはありません。
残業が比較的少ない
アプリケーションスペシャリストの業務は顧客となる先方の都合でスケジュールを組むケースが多いです。
顧客へのプレゼンテーションの準備の際には業務が多くなることもありますが、それ以外の期間では比較的残業は少ないです。
営業に近い職種であるため、デスクワークよりも実際に顧客とコミュニケーションを取る業務の方が多くなります。
さまざまな顧客の元へ飛び回ることになりスケジュール管理が複雑になる傾向はありますが、会社で残業する機会は比較的少ないです。
未経験でも採用が見込める
アプリケーションスペシャリストは未経験でも採用が見込める職業です。
顧客先で自社製品の販売営業を行うのが主な業務になりますが、通常の営業とは違いアプリケーションスペシャリストには専門知識が求められます。
そのため、実際の医療現場で機器操作を行い、専門知識を持った方が転職するケースも多いです。
しかし、企業によっては異業種かつ未経験からの転職でも募集している場合があります。
実際の業務を始めるまでに専門知識を身に付けなければなりませんが、研修制度が整備されている企業もあり、学びながら業務を行うことが可能です。
自社製品の機能をアピールし顧客の共感を得るには高度な知識が必要になるため、未経験からの転職は容易ではありません。
それでも、アプリケーションスペシャリストは自身の実績により収入を上げられるやりがいを感じやすい職業です。
アプリケーションスペシャリストを目指す際の注意点
アプリケーションスペシャリストは高収入が見込め、未経験からの転職も可能な職種です。
しかし、誰でも容易にこなせるような簡単な業務内容ではありません。
アプリケーションスペシャリストを目指す際の注意点について解説していきましょう。
営業職が苦手な人には向いていない
アプリケーションスペシャリストは営業職が苦手な人にはあまり向いていません。
基本的な業務内容は、営業担当に同行して病院やクリニックなどの顧客に対して自社の医療機器の説明を行い、販売支援を行うことです。
そのため、顧客とコミュニケーションを取るような営業職に苦手意識があると続けていくのは難しい職業です。
場合によっては顧客先からのクレーム対応を行わなければならないこともあります。
出張が多く体力も必要になりますが、ストレスもかかりやすいためメンタル面の強さも要求されます。
求人が少ない場合も
アプリケーションスペシャリストへの転職を考えていても、求人が少ない場合もあります。
企業が求人募集をする主なタイミングは、事業を拡大させる時と欠員が出た場合です。
ベンチャー企業が自社の事業を急激に拡大させるタイミングなどで、人員が必要になった際に求人がかけられます。
他にも、大手企業で退職した社員が出た際にも求人がかけられることがあります。
しかし、他の一般的な営業職などと比べればアプリケーションスペシャリストの総数は少ないため、常に求人が行われているわけではありません。
また毎年決まった時期に求人がかかるとは限らないため、自身が転職活動を行っている期間で求人がまったく募集されていないこともあります。
まずは企業や職場のリサーチから始めよう
アプリケーションスペシャリストの業務内容は多岐にわたり、勤める企業によっても担当する業務は変わります。
自分のイメージに合った転職を行うために重要なのは、企業や職場のリサーチをしっかりと行うことです。
給与や福利厚生といった基本的な待遇面は企業が提供する求人情報で確認することができます。
しかし、職場環境や実際に受け持つ業務の細かい内容については企業のホームページや求人情報などでは確認できません。
職場環境など企業のリアルな情報を集めるには、GeeklyReviewの口コミをチェックすることがおすすめです。
GeeklyReviewでは、さまざまな企業の仕事内容や実際の働く環境を口コミ形式でご紹介しています。
実際に働いている社員の方の生の声を聞くことができるため、その企業のリアルな労働環境について確認することが可能です。
アプリケーションスペシャリストの募集実績のあるメディカル企業のリサーチを行うには以下のリンクから確認することができます。
アプリケーションスペシャリストならキャリアアップが目指せる
アプリケーションスペシャリストは主に医療機器の営業販売で、専門知識を活用してサポートする職業です。
営業だけでなく、機器の導入後にも使用方法や注意点について実演しながら説明する役割も担います。
販売実績が自身の報酬に反映されるため、努力次第で高収入も現実的に狙える職種です。
また、未経験から募集している企業もあるため、キャリアアップを目指すこともできます。
しかし業務内容は多岐にわたり、出張で全国各地に飛び回ることも多く、相応の体力が必要になります。
場合によっては顧客からのクレーム対応も担当するため、体力だけでなくメンタル面の強さも求められる職業です。
志望先の企業で実際にどのような業務を担当するか調べるためには、GeeklyReviewを活用することをおすすめします。
実際に働いている社員の方の実体験を参考にして、自身に合った企業への転職を目指していきましょう。
メディカル業界の企業一覧
GeeklyReviewではアプリケーションスペシャリストの求人実績があるメディカル業界の企業一覧を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。