組み込みエンジニアは家電や工事機器に組み込まれたソフトウェアの開発を行なう仕事です。
特にIoT技術の需要が多い近年では無くてはならない人気の職種といえるでしょう。
こちらではこの組み込みエンジニアに必要なスキルや資格を紹介しています。
未経験から目指すことが可能なのか、そのためにはどのようなことが必要なのかも解説しています。
未経験から組み込みエンジニアを目指したい人は、ぜひ参考にして希望を叶えてください。
組み込みエンジニアはどんな仕事?
組み込みエンジニアは私達の身近にある家電から工業機械・産業ロボットなどに組み込まれているソフトウェアの開発を行ないます。
家電や機械がスムーズに稼働するようにプログラミングされた制御システムが、組み込みソフトウェアです。
この組み込みソフトウェアの開発を行なうエンジニアが組み込みエンジニアです。
IoT技術やAI技術の浸透にともない、インターネットにつながるデジタル家電など身近な所でもコンピュータ制御の製品が多くなりました。
それにともない組み込みエンジニアの需要もまた増えており、その技術や知識も年々高くなっているというのが実情です。
またそれだけにやりがいのある仕事でもあるといえるでしょう。
組み込みエンジニアのやりがい
年々需要も増えその内容も広がりつつある組み込みエンジニアですが、どのようなところにやりがいを感じているのでしょうか。
やりがいでは自分の開発したシステムによって、製品となった家電や機器が思い通りに動く面白さが一番に挙げられます。
開発したシステムを搭載した身近な家電が、消費者に受け入れられ称賛された時に大きなやりがいを感じるというエンジニアもいます。
さまざまな業界で活躍できる
組み込みエンジニアの活躍する業界はさまざまです。1つの場所ではなくさまざまな場所で力を発揮できることはやりがいにつながります。
活躍の場となる主な業界を挙げてみましょう。
- 家電業界
- 通信機業界
- 産業機械業界
- ゲーム業界
家電では炊飯器・ロボット掃除機など、通信機では携帯電話や周辺機器に、他に産業ロボットや携帯ゲーム・ゲーム機器など活躍の場は多いのです。
モノづくりエンジニアの中で年収は比較的高め
組み込みエンジニアのやりがいの1つに年収の高さがあります。
経済産業省の「IT・関連企業における給与水準の実態①~職種別」によると、組み込みエンジニアの平均年収は603.9万円と平均年収の432万円を上回ります。
あくまでも平均年収なので企業により年収は多少の違いがあるでしょうが、年収が期待できることはやりがいといえるでしょう。
年収とともに組み込みエンジニアはその将来性においてもやりがいにつながることの多い職種です。
キャリアを積みながら思い通りのキャリアパスを描くことができるのも組み込みエンジニアのやりがいにつながります。
組み込みエンジニアは未経験で目指せる?
エンジニアとしての経験はないけれど、ソフトウェアの開発には興味があり組み込みエンジニアとして働きたいと考える人もいるでしょう。
結論をいうと、未経験者であっても組み込みエンジニアを目指すことは可能です。
もちろんこれだけは必要といわれるスキルはあります。例えば組み込みエンジニアが扱う言語ではC(C・C++)言語は必須です。
C言語に加えてアセンブリ言語などを扱えるようにしておくとよいでしょう。
組み込みエンジニアは特に資格は必要ありませんが、日々スキルを伸ばすために自分自身で勉強を重ねる必要があります。
また組み込みソフトウェア技術者試験(ETEC)などの資格を取得しておくと、未経験であっても有利です。
GeeklyReviewでは組み込みエンジニアの求人マッチ率とともに、未経験者の活躍できる企業ランキングが確認できます。
組み込みエンジニアに向いている人の特徴
向いている性格の人にとっては、魅力的な仕事である組み込みエンジニアです。
組み込みエンジニアに向いている性格とはどのようなものなのでしょうか。向いている人の特徴を挙げてみましょう。
- モノづくりが好きで興味がある人
- 表に出るよりもコツコツと裏方の仕事が好きな人
- ひらめきやセンスがある人
- 集中力や向学心のある人
上記のような性格の人が組み込みエンジニアに多い特徴です。
中でも特に多い、モノづくりに興味がある・裏方の仕事が好きという特徴について解説しましょう。
モノづくりに興味がある
組み込みエンジニアにとって一番やりがいのあることは、自分が開発したシステムによって製品化したものが認められたときです。
物を作り出すことの楽しさを知っている人、興味がある人は組み込みエンジニアに向いている人です。
小さいころからプラモデルを組み立てるのが好き・ブロックで遊ぶのが好きという人は、組み込みエンジニアとして適性があるといえるでしょう。
モノづくりが好きで開発や設計に興味があるという特徴があれば、組み込みエンジニアを募る企業とのマッチ率も高くなります。
裏方の仕事が好き
組み込みエンジニアの仕事は決して華やかなものではありません。それでいて重要な位置をしめ、なくてはならない裏方のような仕事です。
一日中黙々とパソコンの前にいて、さまざまな課題に取り組むことのできる人・考えを巡らせることの好きな人は組み込みエンジニアに向いています。
組み込みエンジニアの多くは、一日中ソフトウェアの開発について考えたり課題に向き合ったりしても飽きることがないといいます。
表にでることは少なくても、自分の考えたシステムが人々の役に立っていることに何よりも喜びを感じるのが組み込みエンジニアなのです。
組み込みエンジニアに向いていない人の特徴
それでは反対に組み込みエンジニアに向いていないのはどのような人でしょうか。
仕事選びは相性が大切です。向いていないのに格好良いからという理由で組み込みエンジニアを目指そうとしても必ず無理が出てきます。
向き不向きによってその仕事を長く続けられるかどうかが決まります。向いていないのに仕事を続けることは辛いものです。
性格が大雑把
まず組み込みエンジニアは緻密な作業がメインになります。大雑把な性格ではなかなか難しいのが現実です。
適当なプログラミングや設計では良い製品はできません。じっくりと時間をかけて細かいところまで気を配る必要があります。
設計・開発に興味がない
何よりも設計や開発に興味がない人は、やはり組み込みエンジニアには向かない人といえます。
興味がなくてもスキルをつければ組み込みエンジニアにはなれるでしょう。
しかし興味がない仕事を続けるのはかなり厳しいです。興味があり、好きだからこそ設計や開発をモノづくりに生かせるのです。
自分に向いている仕事なのかどうか、自分にマッチした仕事内容かどうかをしっかりと把握して職種を選ぶようにしてください。
自分の性格を知った上で探せば、必ず自分にマッチした仕事が見つかるでしょう。
組み込みエンジニアで役立つスキル・資格
組み込みエンジニアになるための特別な資格はいりません。ただソフトウェアの開発という特殊な仕事のためスキルは必要です。
また、資格がなくても組み込みエンジニアにはなれますが、未経験で実績のない内は基本的な資格を取得しておくと有利です。
どのようなスキルが必要なのか、取得しておくと有利なのはどのような資格なのかを解説しましょう。
プログラミング言語
プログラミング言語は組み込みエンジニアに必須のスキルです。よく使われるものは次の言語です。
- C言語
- C++
- Java
- アセンブラ
すべての言語を利用できる必要はありませんが、いくつかの言語を扱えればそれだけ技術の幅は広がるでしょう。
主にC言語・C++などは組み込みエンジニアの求人などでも必須スキルとして求められています。
OSの知識
組み込みエンジニアにはOS(オペレーションシステム)の知識も必要です。スキルとして習得しておきたいものを挙げましょう。
- TRON
- T-Kernel
- OSEK
- Rt-Linux
上記の内1つでもOSの知識を取得していると、他のOSであっても応用して対応が可能です。
OS操作スキルとしてはWindows・Linuxなど、オフィス系ソフト操作スキルでは表計算・ワープロ・プレゼンテーションが挙げられます。
ETEC
ETEC(組み込みソフトウェア技術者試験)は社団法人組み込みシステム技術協会が実施する試験制度です。
組み込みエンジニアに必須の資格はありませんが、ETECの資格は組み込みエンジニアとしての知識レベルを示すために有効です。
OCRES
OCRESはOMG認定 組込み技術者資格試験で、特に国際的な組み込みエンジニアのための資格試験です。
すべて英語での試験となるため英語力も必要となります。
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施するIT関連の仕事をする上で取得しておきたい国家試験です。
基本情報処理・応用情報処理技術者試験があります。組み込みエンジニアに限らず多くのエンジニアが目指しています。
未経験者が組み込みエンジニアを目指す上で必要なスキルや資格について解説しました。
未経験者であってもスキルを磨きそのスキルを証明する資格を取得することで、組み込みエンジニアへの道はひらけるでしょう。
組み込みエンジニアに適性があるかどうか知りたいなら
組み込みエンジニアはモノづくりが好きで、ソフトウェアの開発や設計に興味がある人なら未経験でも目指せる仕事です。
ただ日々スキルを磨き勉強する必要があり、簡単に組み込みエンジニアとして働けるかというとそうとも限りません。
本当に自分に組み込みエンジニアとしての適性があるのかどうか、悩むこともあるでしょう。
GeeklyReviewではさまざまな企業の内、未経験者が活躍する企業のランキングを確認できます。
また企業や職種とのマッチ率も確認できるため、ランキング一覧で適性を含めて自分に合った企業を見つけてください。
組み込みエンジニアの需要は今後さらに高まる
組み込みエンジニアが活躍する場は幅広く、家電・通信機器・産業機械など多くの業界がそのフィールドとなります。
私達の身の回りでもコンピューター内蔵の製品が多く作られています。
そしてそれらすべてに組み込みシステムが必要となり、開発を行なう組み込みエンジニアの需要は高まるばかりです。
また今までのシステムからさらに高度なシステムへの開発が必要となり、組み込みエンジニアの技術や知識も日々高度なものになっています。
それだけに組み込みエンジニアは数多く必要とされ、未経験者であっても需要が高い職種といえるのです。
20代の成長環境が整っている企業とのマッチ率をチェックしてみよう
GeeklyReviewでは、20代の未経験者の成長環境が整っている次のような求人企業とのマッチ率が確認できます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。