キャリアコンサルタントが転職市場において注目を集めており、その仕事内容や年収に興味を持つ人が増えています。
働き方が多様化する状況において、「今の仕事に向いていないのでは」「仕事が上手くいかない」などの悩みを持つ人も少なくありません。
キャリアコンサルタントは仕事で悩む人々を支援する仕事ですが、具体的な仕事内容や年収などを理解している人は多くないのが現状です。
この記事では、キャリアコンサルタントの種類別平均年収や仕事内容・求められるスキルなどについてわかりやすく紹介しています。
キャリアコンサルタントとは
「仕事」に対する考え方や職場環境が多様化する中で、多様な働き方を支援する仕事がキャリアコンサルタントです。
転職市場においても注目を集めている職種ですが、社会的な位置付けや取り巻く環境についてはあまり知られていません。
ここでは、キャリアコンサルタントの仕事を理解できるよう、社会的な位置付け・取り巻く環境について紹介します。
国家資格として認められている
キャリアコンサルタントは「職業能力開発促進法」において国家資格として認められている仕事です。
つまり国がそのスキルを認めている職種であり、キャリアコンサルタントの社会的なステータスは非常に高いといえます。
その反面、誰でもキャリアコンサルタントになれるわけではなく、国家資格を取得しなければ仕事をすることはできません。
キャリアコンサルタントになるハードルは高くなるものの、その分希少性が高くなり就職先・転職先にも困らないでしょう。
国内でも急激に浸透している
人々の働き方が多様化する中でさまざまな悩みを抱える人も増えており、キャリアコンサルタントの需要は急激に伸びています。
それに伴い、キャリアコンサルタントの活躍の場面も以下のとおり多岐にわたっているのが特徴です。
- 一般企業
- 人材系企業
- 教育機関
- 公的機関
一般企業では人事・人材開発部門で社員育成や働きやすい環境づくりの一環としてキャリアコンサルタントを配置しています。
多くの企業で労働力不足は喫緊の課題であり、早期退職などを防ぐ観点からもキャリアコンサルタントの存在は重要です。
就職支援サービスや人材派遣サービスを展開している人材系企業は、キャリアコンサルタントの需要が最も高い業界だといえます。
求職者とのコンサルの結果を基に最適な企業を紹介する業務内容は、キャリアコンサルタントに最適な仕事です。
大学などの教育機関では、キャリア教育のプログラム立案・実施などの役割をキャリアコンサルタントは担っています。
また、学生の進路相談や就職活動に関する自己分析や業界・企業研究のサポートなどもキャリアコンサルタントの仕事です。
ハローワークなどの公的機関においては、求職者のカウンセリングなどの就業支援を行っています。
さらに、求職者を対象としたセミナーの開催に携わるケースも増えており、さまざまな場面で重用されているのが現状です。
この他にも、フリーで活躍するキャリアコンサルタントも増えており、今後、さらに浸透することが想定されています。
キャリアコンサルタントの主な仕事内容
キャリアコンサルタントの仕事の内容は概ね以下のとおりです。
- カウンセリング
- アドバイス/情報提供
カウンセリングでは相談者の悩みなどを聞いて、どこに問題があるのかなど課題を明らかにします。
キャリアコンサルタントは先入観や偏見を持たず、相談者の立場を尊重しながら話を聞くことが大切です。
相談者の課題が明らかになれば、キャリアコンサルタントの知識・経験などを駆使して具体的な改善策などを提案・アドバイスします。
ここでもキャリアコンサルタントは相談者の立場や価値観などを考慮し、一方的に改善策を押し付けることはありません。
相談者が納得できるようしっかりと会話を重ねて、相談者が最終判断を下せるよう導くのがキャリアコンサルタントの仕事です。
キャリアコンサルタントは、相談者のキャリアに有効となるさまざまな情報提供も行います。
相談者の活躍が期待できる求人情報やインターンシップ・職場見学などを紹介し、キャリア形成のサポートも大切な仕事です。
キャリアコンサルタントの種類別平均年収
キャリアコンサルタントは非常にやりがいのある仕事であり将来性も豊かですが、転職を検討するなら年収も把握しておきましょう。
また、キャリアコンサルタントは就職する職場・種類によって年収に差があることも理解しておかなければなりません。
ここでは、キャリアコンサルタントの種類別平均年収を紹介します。転職を検討する際の参考としましょう。
人材系企業の平均年収
就職支援サービスなど人材系企業では広くキャリアコンサルタントを募集しており、労働条件も優遇されているのが特徴です。
人材系企業の平均年収は概ね400万円から1,000万円となり、上限と下限では非常に差が大きいのが特徴です。
人材系企業は就職支援を専門的に行っており、経験やスキルが給与に反映されやすいことが給与の差につながっているといえます。
教育機関の平均年収
大学などの教育機関では、大学職員としての給与体系に沿った年収となるのが一般的です。
教育機関の平均年収は概ね370万円から570万円となり、上限と下限では大きな差はありません。
年収が1,000万円を超えることは稀ですが、勤続年数や経験に伴って推移することから安定した年収が期待できるといえます。
公的機関の平均年収
ハローワークなどの公的機関では正社員ではなく非正規社員として働く人が多く、非正規社員の給与に準じているのが一般的です。
公的機関の非正規社員の平均年収は概ね250〜400万円、正規社員だと概ね500〜600万円程度となります。
他の種類のキャリアコンサルトと比較すると高給ではありませんが、休暇制度・福利厚生がしっかりとしており労働条件は悪くはありません。
フリーランスの平均年収
フリーランスのキャリアコンサルタントとして活躍する人も増えており、成功すれば高給を手にすることも可能です。
キャリアコンサルタントの平均年収は概ね250〜380万円であり、他の種類と比較すると決して高給だとはいえません。
ただし、年収1,000円以上を稼いでいるキャリアコンサルタントも多く、全ては自分自身の努力次第だといえます。
年収・給与ランキングが掲載されているGeekly Reviewで、キャリアコンサルタントが活躍する企業をチェックしてみましょう。
キャリアコンサルタントが年収を上げるポイントは?
キャリアコンサルタントは今後需要がさらに高くなる職種であり、年収のアップも見込めます。
しかし、一般企業や教育機関・公的機関の大半では一般の給与体系が用いられており、専門職としての価値が見出しにくいのが現状です。
現状で年収を上げるなら、最もキャリアコンサルタントの需要が大きい人材系企業への転職が一番の近道だといえます。
ただし、人材系企業にはライバルも多く実績を重視する傾向が強いため、相当な努力が必要であることはいうまでもありません。
また、人材系企業などで実績を積んで、フリーランスとして起業するのも年収をアップさせる方法の1つです。
キャリアコンサルタントとして働く人の口コミを確認するなら、ランキング形式で掲載されているGeeklyReviewをご活用ください。
キャリアコンサルタントに必要なスキル
キャリアコンサルタントは働く人々に寄り添い問題解決に導く仕事であり、高いスキルが求められる職種です。
ここでは、キャリアコンサルタントに求められるスキルを具体的に紹介します。自身の持つスキルと見比べてみましょう。
カウンセリングスキル
キャリアコンサルタントは働く人々の悩みや課題を正確に把握することが重要であり、そのためにはカウンセリングスキルが不可欠です。
カウンセリングの時間は限られており、短時間で相談者に心を開いてもらうことは並大抵のことではありません。
また、偏見や自分の価値観を持たずに相談者の話を「素直に聞く力」もキャリアコンサルタントには求められます。
課題解決スキル
キャリアコンサルタントは単にカウンセリングするだけではなく、相談者を課題解決に導かなければなりません。
相談者を課題解決に導くには、ヒアリングしながら物事の本質を分析する力が必要となります。
また、どうすれば課題が解決できるかを見出し、いくつかの方法を提案できるだけの課題解決スキルが重要です。
キャリアコンサルタントに向いている人の特徴
キャリアコンサルタントには希望すれば誰でもなれるわけではありません。向き不向きがあるのも事実だといえます。
キャリアコンサルタントの仕事に興味があるなら、自分自身に適性があるかを見極めておくことが大切です。
ここでは、キャリアコンサルタントに向いている人の特徴を解説します。自分自身の適性がマッチしているか確認してみましょう。
人の役に立つことが好き
キャリアコンサルタントに向いている人に共通しているのは「人に役立つのが好き」だという点です。
キャリアコンサルタントとして活躍するには、相談者からの信頼を得ることが必要不可欠だといえます。
そのためには、相談者の立場になって「何とか役に立ちたい」「一緒に課題を解決したい」と心から思うことが大切です。
言い換えれば、人の役に立つことに対して無関心であったり、興味がなかったりする人はキャリアコンサルタントには向かないといえます。
コミュニケーションが得意
キャリアコンサルタントは「人と接する仕事」であり、本音で相談者と向き合うことが求められます。
しかし、短時間で相談者と本音で話し合えるようになるには、人とコミュニケーションを取ることが得意でなければなりません。
相談者が本音で話しやすい環境を作れるのもキャリアコンサルタントに求められるスキルであり、向いている人に共通するスキルです。
仕事をやり遂げる責任感のある方
仕事をやり遂げる責任感を持っていることも、キャリアコンサルタントに向いている人に共通する特徴です。
相談者は仕事に悩んでいる人が大半であり、人生の転換期であることも少なくありません。
キャリアコンサルタントは相談者の将来にも大きく関わる仕事であり、生半可な気持ちで取り組むものではないといえます。
相談者とともに仕事に対する課題を解決するまで、粘り強く取り組む姿勢・最後までやり遂げる責任感が必要不可欠です。
実際にキャリアコンサルタントとして働いている人の声を見てみよう!
キャリアコンサルタントを目指すなら、実際に働いている人の声を聞いてみましょう。
求人情報などでも年収や労働条件が記載されていますが、職場実態を把握するには口コミ情報が最適です。
IT・ゲーム業界の口コミに詳しいサイト「GeeklyReview」には「年収・給与ランキング」がアップされています。
年収・給与ランキングにはキャリアコンサルタントとして働く人々の声が数多く掲載されており、職場実態の把握に役立つでしょう。
キャリアコンサルタントは高収入を実現できる職業
キャリアコンサルタントは将来にわたって需要が見込まれ、高収入が実現できる職業だといえるでしょう。
ただし、職場選びには注意が必要です。高収入を目指すなら、一般企業や公的機関・教育機関よりも人材系企業が有利だといえます。
また、実績を積み上げることで起業してフリーのキャリアコンサルタントとして活動すれば年収1,000万円も夢ではありません。
もちろん、キャリアコンサルタントとして活躍するには、自身の適性を見極めてスキルアップを図ることが必要不可欠です。
キャリアコンサルタントが活躍している企業一覧
年収・給与ランキングから、キャリアコンサルタントが活躍している企業の情報をチェックしてみましょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。