IT業界で人気の高い職種であるITコンサルタントとSEの違いを、正しく理解していない人は多くいます。
2つの職種は業務内容が似ている部分もあり混同されやすいためです。
「ITコンサルタントとSEの違いを知りたい」「2つの職種のキャリアパスが気になる」という人のために主な仕事内容やキャリアパスの例を紹介します。
必要なスキルや総合評価が高い企業の口コミなども紹介しているため、参考にしてみてください。
ITコンサルタントとSEの違いとは
ITコンサルタントとSEは業務範囲・立場・必要なスキルに違いがあります。
ITコンサルタントは企業の課題を抽出して解決策を提示する上流工程を担当しますが、SEはクライアントの要件に沿ってシステムを提示するところから始まります。
またITコンサルタントはユーザー側の立場でシステムを開発しますが、SEはベンダー側の立場で開発に携わっていくのが特徴です。
つまりITコンサルタントのゴールは問題の解決、SEは納期の中で要件通りのシステムを完成させることです。
ITコンサルタントはITに関する幅広い知識を要するだけではなく、ビジネスの知見やコミュニケーション能力など専門性の高いスキルが求められます。
ITコンサルタントの中にはSEからキャリアチェンジした人も多く、人気の職業です。
ITコンサルタントの特徴
ITコンサルタントは、IT技術を利用して解決策を提示するコンサルティングです。
企業の経営課題に対してITを利用した業務改善や組織編成を助言・提案して、新システムの導入などを支援します。
分析から実行支援まで一貫したサービスの提供を行うのが特徴です。関わる業務の範囲が広いため、幅広い知識が必要とされる職業です。
現在多くの企業がITの重要性を認識しているため、ITコンサルタントの需要が高まっています。
SEの特徴
SEはクライアントの要望に沿ってシステムを開発・構築していく職業です。
クライアントからどのようなシステムが必要かをヒアリングして、仕様を細かく決めていきます。
相手の要望を正しく理解する力と、システム設計に関する知識が必要とされる職業です。
ITコンサルタントとSEに必要なスキル
ITコンサルタントとSEは必要なスキルに大きな違いがあります。ITコンサルタントはより高い専門性と能力を要する職業です。
SEは、専門知識だけではなく人間的な能力が必要となる場面が多数あります。
具体的にどのような能力・スキルが必要なのかみていきましょう。
ITコンサルタントに必要なスキル
ITに関する幅広い知識はもちろんのこと、論理的思考やマネージメント能力が求められます。
ITの知識に関しては、システム開発・ハードウェア・アプリ・ネットワーク・データベースなど広く知っておく必要があります。
豊富なITの知識がないと、クライアントの課題を解決する方法が見出せないためです。
課題を解決するための企画をクライアントに伝えるときには、分かりやすく説明するための論理的思考とプレゼンテーション能力が求められます。
企画が承認されてプロジェクトが始動したときには、多くのスタッフを統率して円滑にプロジェクトを進めていくためのマネージメント能力が必要です。
このようにITコンサルタントはそれぞれの工程において、高いレベルの能力が求められます。
プログラミング知識に関してはSEほどの高いスキルは要しませんが、SEの経験があるとより適切な提案ができる可能性があります。
ITコンサルタントになるために必要な資格はありませんが、スキルがあることを証明するために資格を取得しておいて損はありません。
ITコンサルタントの業務に役立つ資格は「ITコーディネーター」「プロジェクトマネージャ試験」「中小企業診断士」があります。
SEに必要なスキル
SEに求められるスキルはコミュニケーション能力とプロジェクト管理能力です。
SEはクライアントからの要件に沿ってシステムを開発していくため、ヒアリング時などに高いコミュニケーション能力を要します。
またプロジェクトを円滑に進めていくためには、複数のエンジニアとコミュニケーションを取る必要があります。
システム開発のプロジェクトを管理する立場なため、クライアントとエンジニアの調整を行いながらスケジュールを管理する能力も必要です。
プログラミングスキルは必須ではありませんが、設計だけではなくプログラミング工程に携わるためこともあるため扱えるスキルがあるとよいです。
ITコンサルタントとSEの主な仕事内容
ITコンサルタントとSEの仕事内容は重なる部分もありますが、ITコンサルタントの方がより幅広くプロジェクトに関わります。
また、開発において上流工程が加わるのもITコンサルタントの特徴です。SEはシステムの設計に深く関わります。
それぞれの仕事内容について具体的に紹介します。
ITコンサルタントの仕事内容
ITコンサルタントの仕事内容はヒアリングと分析から始まります。経営者から経営戦略や課題、システムや業務フローなどをヒアリングして課題点を探ります。
分析の結果からその課題を解決するためのIT戦略を策定・提案するのがITコンサルタントの重要な仕事です。
クライアントからの承諾を得られたら新システムの導入などのプロジェクトが始動します。
ITコンサルタントはプロジェクト全体の管理をするのも仕事の1つです。チーム作りからクオリティ管理まで全体を統括します。
システム運用後の運用・保守にも携わり、クライアントである企業の課題を全面的に支援していきます。
SEの仕事内容
SEの仕事内容はクライアントからの要件をヒアリングして、要望に応えるためのシステムを提案するところから始まります。
クライアントの要件に沿った基本設計・詳細設計を行い、プログラミングの際に必要な仕組みを構築するのがSEの重要な仕事です。
設計の詳細が書かれた仕様書に沿ってシステムを構築するために、プログラミングを依頼もしくはSEがプログラミングに関わることもあります。
システムが完成したら正常に動作するかを確かめるテストを実施して、運用していきます。
システムに障害が生じた際に、いち早く復旧作業に対応するのもSEの仕事です。
ITコンサルタントとSEについてより詳しく知るなら
ITコンサルタントとSEについてさらに詳しく知りたい方は、企業で働いている人の生の声を聞くことが有効です。
実際に働いているからこそ分かる仕事内容や情報を提供してくれるため、自分にとって有益な情報を得られる機会となります。
GeeklyReviewでは、企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
ITコンサルタントとSEの職業についてより深く知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
ITコンサルタントとSEの年収はどのくらい?
ITコンサルタントとSEの年収について気になる人もいるでしょう。ITコンサルタントは高度なスキルを要するため、IT業界の中では年収の水準が高いです。
ITコンサルタントとSEそれぞれの年収を紹介するため、参考にしてみてください。
ITコンサルタントの平均年収
ITコンサルタントの年収は約512万円で、日本の平均年収より高い水準です。
大手企業に勤めるコンサルタントの中には年収1,000万円を超える人もいます。
高度なスキルが求められるため未経験から挑戦するには難しい仕事ですが、収入面ややりがいにおいて魅力的なITコンサルタントは人気を集めています。
SEの平均年収
SEの平均年収は約550〜590万円で、他業種よりも年収の変動が少ないのが特徴です。
人材不足によって未経験からの入社が多いため入社時の年収は低めですが、スキルが上がるにつれて昇給が望めます。
スキルが高いSEの中には年収800万円を超える人もいます。
ITコンサルタントとSEのキャリアパス
ITコンサルタントとSEは異なるキャリアパスを形成していきますが、SEのキャリアパスにはITコンサルタントになる道も含まれます。
それぞれの職種がどのようなキャリアパスを形成していくのかを具体的に紹介します。
ITコンサルタントのキャリアパス
ITコンサルタントのキャリアパスは主に2種類に分かれます。IT戦略に特化した業務ITコンサルタントとプロジェクト管理に特化したコンサルタントになる道です。
業務ITコンサルタントとは特定の業界について深い知見を身につけ、より最適な改善策の提示と実践を行うコンサルタントです。
需要があり自分の強みとなる業界を見極めていく必要があります。企業の企画・業務部門に転向する人が多いです。
プロジェクト管理に特化したコンサルタントとは、難易度の高いプロジェクトを管理して課題を解決していくコンサルタントです。
大規模なプロジェクトが進行する企業へ転向することもあります。難しいプロジェクトを統括する経験が必要となります。
SEのキャリアパス
SEのキャリアパスは主にITスペシャリストを目指すか、マネジメントをする管理職への転向があります。
技術を磨いてその道のスペシャリストを目指すエンジニアをITスペシャリストといいます。
ITスペシャリストとはITスキル基準(ITSS)の6つの専門分野の中の1つがレベル3以上を満たすエンジニアのことです。
6つの分野とはシステム管理・セキュリティ・データベース・アプリケーション共通基盤・ネットワーク・プラットフォームで、情報処理技術者検定で判定されます。
ビッグデータ・loT・AIなど需要が高まっている業界の技術を磨くことで、その道のプロとして重宝される可能性があります。
マネジメントスキルが必要な管理職とは、プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーなどです。
プロジェクトの管理がメインの仕事で、プロジェクト計画の立案・リスク管理・マネジメント業務を行います。
企画立案やプロジェクトを統括する経験を積み重ねることで、プロジェクトを管理する立場の人材になれるチャンスがあります。
どちらに適性があるかは現場の声を見て判断しよう
両方の職種について詳細を把握しても、自分にはどちらの適性があるのか判断しづらい人もいるでしょう。
適性があるかを判断するためには、実際に企業で働いている人の声を参考にするとよいです。
実際に働いている人の声を知ることでその職種の深部を知ることができ、入社後のイメージがしやすくなります。
企業を総合的に評価したランキングから各企業で働いている人の口コミや投稿を閲覧できるため、参考にしてみてください。
ITコンサルタントとSEはどちらも人気が高い職種
ITコンサルタントとSEはIT業界の中でどちらも人気が高く、目指す人が多い職業です。
それに加えて、IT技術を持つ人材が不足しているため需要も上昇傾向にあります。
ITコンサルタントとSEの職業に興味がある人は、企業や実際に働いている人の声を聞いて、理解を深めていきましょう。
人気のIT企業一覧
GeeklyReviewでは、以下のような人気のIT企業をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。