イラストや映像が好きな方は、CGクリエイターの仕事に興味を持つ方も多いです。
「特別な資格やスキルが必要なのではないか」と思う方もいますが、そのようなことはありません。
今回は、「CGクリエイターになりたい」という方に向けてCGを制作するために求められるスキルや気になる年収や待遇について解説します。
求人している企業の年収・給与ランキングや口コミをも閲覧できるため、参考にしてみてください。
CGクリエイターはイラスト好きに人気の職業
CGクリエイターは、CG(コンピューターグラフィック)を使ってあらゆるものを表現・デザインする職業です。
CGを使うことで架空のキャラクターがまるで生きているかのように動かすことができるため、映像の世界をよりリアルに表現できます。
活躍できる業界はゲーム業界・映像業界・広告・科学など多岐にわたり、CG技術のスキルを持つ人材は貴重です。
映像業界だけではなく建築・医療・車などでもCGによる映像が活用され、CGを用いていない産業を探す方が難しいほどです。
CGを制作する仕事は作業が分類化されていることが多く、各工程ごとに担当する仕事が異なります。
具体的には、モデラー・アニメーター・エフェクトアーティスト・ライティング・コンポジットと呼ばれる仕事があります。
モデラーとは、物体の形状を組み立てながら色や質感をつけるCG制作の花形ともいえるポジションです。
デザイン画をもとに存在感を出していくためデッサン力も必要となり、細部までこだわって作り込む想像力と正確性が求められます。
アニメーターとはモデラーが作成したCGを動かすための設定をする仕事です。
キャラクターの動きだけではなく車や建造物のアニメーションも担当するため、人や物の動きを深く理解しておく必要があります。
エフェクトアーティストとは炎や煙など特殊効果を施す仕事です。演出効果によって作品のクオリティが左右されるため重要なポジションといえます。
ダイナミックさやリアリティが求められるため、あらゆる音や現象を研究していく必要があります。
ライティングは照明を設置する仕事で、コンポジットはそれぞれ素材の違うデータを組み合わせて映像を仕上げていく仕事です。
このように各工程を担当するスペシャリストが1つのチームとなり、CGを作り上げていきます。
CGクリエイターの年収・待遇
また働き方によっても年収が異なります。企業に就職をしてCGクリエイターとして働く方がいる一方で、フリーランスとして仕事をする方もいるからです。
トッププレイヤーになると年収1,000万円以上も望めるため、自分にしか作れないCGの世界を極めていくことで年収アップが期待できます。
CGクリエイターの年収実態は口コミをチェック
CGクリエイターの年収の実態を詳しく知りたい方は、実際に企業で働いている方の声を聞くことで情報を集められます。
GeeklyReviewでは、年収・給与ランキングとともに各企業で働いている方の投稿や口コミを閲覧できます。
CGクリエイターを求人している企業の年収を詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
CGクリエイターの年収をアップするには?
CGクリエイターとして年収をアップさせるためには、自分のスキルを磨いていく必要があります。
スキルがある人材がより求められる業界だからです。具体的にどのようなスキルを磨いていけばよいのかを方法とともに紹介していきます。
コミュニケーション・マネジメントスキルを磨く
CGクリエイターはコミュニケーション能力が必須です。クライアントやディレクターからの要望を汲み取りながら業務をするためです。
また各担当の中でのリーダー的役割や、チームをまとめるディレクター業務をする際にはマネジメントスキルが求められます。
チームで作品を作り上げていく仕事のため、日々の仕事においてコミュニケーションをとることは避けて通れません。
コミュニケーションに自信がない方は、相手がどのようなことを望んでいるのかを考えながら業務していくことでコミュニケーション能力を磨いていきましょう。
資格を取得する
CGクリエイターになるために必要な資格や試験はありません。しかし、自分のスキルを証明するために資格を取得しておくと年収アップにつながりやすいです。
仕事をする上で役立つ資格は、CGクリエイター検定・photoshopクリエイター検定・illustratorクリエイター検定・色彩検定などです。
CGクリエイター検定は、デザインの基礎・モデリング・映像制作の知識について幅広く出題されます。
photoshopクリエイター検定・illustratorクリエイター検定は、デザインをする際に使用するツールの取り扱いについて主題されます。
色彩検定は色の効果や配色についての理解を深められるため、表現の幅を広げるため役立つ検定です。
資格取得は年収アップにつながるだけではなく、自分のスキルアップになるため持っておいて損はありません。
最新の技術を取り入れる
CGの技術は常に進化を続けているため、新しい技術が次々と出てきます。今使っている技術がすぐに古くなってしまうこともあるのです。
最新の技術を早めに習得して取り入れていくことで、企業から求められる人材に近づけます。
最新技術に関する情報にアンテナを張り、挑戦し続けましょう。
独学で知識・スキルを身に付ける
CGクリエイターとして成長していくためには、自分でスキルを磨いていくことも大切です。
例えば抽象的なイメージをCGに落とし込むためにデッサンを行い表現力を鍛えたり、人体の構造について知識をつけたりすることです。
海外サイトから情報を集める際に英語が必要になることもあるため、英文を読む力が役立ちます。
業務以外にも独学でスキルを磨いていく行為の積み重ねが、トップクリエイターとしての道を作っていけるのです。
CGクリエイターに求められるスキル
CGクリエイターに求められるスキルは技術的なスキルだけではありません。人間的な能力や熱意も求められるスキルの1つです。
求められるスキルとはどのようなものがあるのか、みていきましょう。
好奇心・学習意欲
CGクリエイターはさまざまなことに興味を持って、CG制作に取り入れていこうとする学習意欲が必要です。
観察力やデッサン力、カメラワークなどの映像制作に関することにも興味を持つことで、制作の幅が広がります。
CGの魅力はまるで本物のように見えることです。より本物に近づけるように日々研究し続けることが素晴らしい作品につながるのです。
コミュニケーション・マネジメントスキル
CGクリエイターはクライアントやディレクター、チームの仲間とコミュニケーションをとりながら仕事をしていきます。
より円滑に作品作りを進めるためにはコミュニケーション能力が欠かせません。
複数の担当者を取りまとめるポジションになれば、当然マネジメント能力も必要になります。
デザインツールの知識・スキル
CGクリエイターはデザインツールを使いながら業務をするため、ツールに関する知識やスキルが必要です。
主にphotoshop・illustratorなどの2次元CGの専用ソフト、Autodesk Mayaなどの3次元CG専用ソフトの操作スキルが求められます。
働く企業や担当する業務によって使用するツールが異なるため、自分が必要なツールを判断して習得していきましょう。
CGクリエイターになる方法
CGクリエイターになるには特別な資格は必要ありませんが、制作するためのスキルを習得する必要があります。
書籍やオンライン講座などを使って独学で習得することも不可能ではありませんが、現場の業務で即戦力となれるようなスキルを身に付けることは難しいです。
即戦力となるクリエイターになるための、スキルを身に付ける方法を紹介します。
専門スクールに通う
専門スクールではCGクリエイター講師による指導を受けられます。
CG業界の最新情報やテクニックを学べるだけではなく、同じ志を持った仲間ができるためモチベーションを維持しやすいのも特徴です。
自分のポートフォリオとしての作品を制作し、講師からのフィードバックも受けられるため効率的にスキルを習得できます。
大学・専門学校に通う
4年間もしくは2年間じっくり学べるため、より深い知識やスキルを学べます。
またCGスキル以外にも幅広い教養を身に付けられるため、創作のもととなるアイデアを積み重ねられます。
アルバイト・パートに応募する
CGクリエイターを求人している企業でアルバイトやパートとして勤務することも、スキル習得のための1つの方法です。
より実践的に学べるため、即戦力となるスキルが身に付けやすいのが特徴です。またプロとして仕事をする人たちの姿を間近で見られるため、良い刺激を受けられます。
ただし作品の根幹に関わりたいという思いがあれば、基礎を身に付けて社員として働くことをおすすめします。
CGクリエイターに向いているか調べるなら現場の声を参考にしよう
自分がCGクリエイターに向いているかを確認するためには、実際に企業で働いている人たちの声を参考にするのがよいです。
GeeklyReviewでは、企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
現場で働いている人たちの声を参考にしながら、自分が向いているかどうか考えてみましょう。
年収・給与ランキングから企業の口コミを見られるため、この機会にぜひチェックしてみてください。
CGクリエイターの需要は今後も伸びる
CGクリエイターは、どの業界からも求められている人材です。なぜならほぼ全ての業界で必要とされている技術なためです。
建設業界やメーカーなどもビジュアル作りにCG技術を使用しているため、活用場面が無限といっても過言ではありません。
今後もますます需要が広がることが予想されているため、CGを制作するスキルがあれば活躍し続けられる人材になれます。
身に付けるべきスキルが多いため簡単とはいえませんが、未経験の状態からでも目指せる職業です。
映像やイラストが好きな方はCGクリエイターとしての道を検討しながら、スキルの習得に挑戦しましょう。
CGクリエイターが活躍できる企業一覧
GeeklyReviewでは、以下のようなCGクリエイターが活躍できる企業をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。