金融系SEとは、金融系の会社のシステムを担当する仕事のことです。現在注目を集める仕事で、興味をもつ人が増えています。
金融系のシステムを担当するため、専門的な知識やスキルが求められる仕事です。また、全SE職の中でも、トップクラスの平均年収となります。
しかし、転職するのであれば、具体的な仕事内容や求められるスキル・自分とのマッチ率を把握したいと考えている人は多いのではないでしょうか。
本記事では、金融系SEの仕事内容や年収、向いている人の特徴などをご紹介します。金融系SEに興味のある人は、適性や必要なスキルを把握する参考にしてください。
金融系SEとは
金融系SEとは、銀行・保険会社・証券会社などの金融業界の業務システムの設計・開発・運用を担当するシステムエンジニアのことです。
銀行はメガバンクや地方銀行、ネット銀行など様々な種類があります。また、保険会社の中にも、生命保険や医療保険など様々です。
このように、金融業界の中には多くの種類があるため、金融系SEの仕事は担当する金融業の種類により、多岐にわたります。
また、金融業界は現在多くのサービスがインターネットやコンピュータを介して管理・処理される環境です。そのため、他の業界よりもITの依存度が高い業界といえます。
そのため、専門的知識や正確な業務が求められ、責任感・やりがい共に大きな仕事です。
金融系SEの需要は高まっている
金融系SEの需要や今後の展望は高まっています。その理由は、金融業界において今後はさらにキャッシュレス化が拡大していくと考えられているためです。
スマートフォンやインターネットの普及で、クレジットカードやモバイル決済が主流となりつつあります。また、SNSを用いた決済方法なども注目されており、今後需要が高まるでしょう。
また、資産運用を行う人も増加傾向です。そのため、資産運用関係のシステム開発などの需要増加も考えられます。
AIやビッグデータなどの最新の技術が活用されるシーンも多くなり、それに伴って新たなシステムも開発されるでしょう。
金融系SEは、これらのシステム開発・運用などにおいて今後も多くのシーンで必要とされるので、需要は高まっています。
金融系SEの平均年収
Tech総研調査結果によると、金融系SEの平均年収は744万円という結果です。これは、同業種の中で1位の平均年収となります。
厚生労働省の調査結果では、SEの平均年収は約568万円です。このことから、金融系SEの平均年収の高さが把握できるでしょう。
この平均年収の高さの理由は、業務のハードルが高い点が上げられます。金融系SEの仕事内容には非常に繊細・複雑な作業が伴うのです。
ミスが許されないため、念入りな確認が求められ責任も重大となります。また、専門的なスキルや知識も必要になるため実務経験が問われることも多く誰にでも務まる仕事ではありません。
これらの理由により、特に金融系SEの平均年収が高額なのです。また、年収は日系企業と外資系企業で異なります。
年俸制の外資系企業であればさらに年収を上げることも不可能ではありません。
金融系SEに向いている人の特徴
金融系SEは需要も高く、平均年収も高いため魅力的な仕事です。しかし、誰しもができる仕事ではありません。
ここでは、金融系SEに向いている人の特徴について解説します。自分が適正かどうかの参考にしてください。
正確に仕事ができる
金融業界の仕事では、利息・保険料などの計算処理を行うシーンが多いです。そのため、正確に仕事ができる人が向いています。
業務システムにおける計算間違いや処理ミスがあれば、会社の信用を落とす問題となります。
メガバンクや大きな証券会社であれば、世界的な問題に発展するケースも考えられるでしょう。
これらのトラブルを起こさないためにも、些細なミスも起こさず正確に作業を進められる人が金融系SEに向いているといえます。
責任もって仕事を遂行できる
どの仕事でも責任感をもち取り組まなければなりません。しかし、金融系SEは特に機密情報を扱う機会が多い仕事であるため、責任感が求められます。
例えば、資産や財産が代表的なものです。これらの個人情報は非常に重要なものであり、情報漏洩を行えば即座に社会的な問題に発展します。
そのため、人一倍責任感が強くなければ、この仕事は務まりません。
コミュニケーション能力に長けている
金融系SEにはコミュニケーション能力も必要です。SEには、難しい専門用語を使わず社外の人と打ち合わせや調整を行うシーンがあります。
顧客の意図を正確にくみ取ってシステムに反映しなければならないためです。特に金融系SEは、説明資料を使ってプレゼンを行う機会もあるため、コミュニケーション能力は高いものが求められます。
学習意欲がある
学習意欲があることも金融系SEに向いている人の特徴です。特にITに関する分野は、常に成長しています。
そのため、最新の技術やシステムを学ぶことは仕事を進める上で非常に重要です。
金融セミナーへの参加や業界雑誌を用いた勉強など、積極的に自分で行動できる人であれば、金融系SEとしてより活躍できるでしょう。
金融業界の知識がある
金融業界の知識がある人も金融系SEに向いています。金融業界には、資産に関する知識など専門的な知識が必要です。
しかし、その知識を身に着けることは簡単ではありません。そのため、事前に知識のある人は金融系SEで活躍できる可能性は高いでしょう。
金融系SEに関わる情報は、常に新しいものが生まれています。事前知識があれば、これらの最新情報の理解も早く行うことができるので、その点でも有利です。
専門用語をしっかりと理解し相手に詳しく説明できる知識があれば、業務を進めるうえで大きく役立ちます。
また、金融系SEに向いているかだけでなく、金融系SEとの適正率を知ることも重要です。
GeeklyReviewでは、金融系SEとの求人マッチ率を知ることができます。
金融系SEとして働くメリット
金融系SEは需要が現在需要が高まっており、向いているのであれば非常に魅力的な仕事です。やりがいもあるのでこれからの展望も期待できるでしょう。
しかし、金融系SEとして働くメリットはそれだけではありません。ここでは、金融系SEのメリットについてご紹介します。
スキルが身につく
1つ目のメリットが、スキルが身につくことです。金融系SEは専門知識やセキュリティ対策など細かな作業や対策が求められます。
そのため、確実な技術が身につきスキルアップが可能です。特に、ITの分野は常に成長しています。
最新の情報を集め、積極的にその技術を取り入れて開発や運用を行えば、常に必要とされる人材になれるでしょう。
また、システムを開発・運用していく上では、必ずクライアントの悩みの解決や業務効率化を目的に取り組んでいきます。
そのため、クライアントからの意向を聞き出し、システムという形にする力も養えます。コミュニケーション能力など、さらにスキルを磨くこともできるでしょう。
平均年収が高め
2つ目のメリットが、平均年収が高額なことです。先述した通り、全SE職の中で、金融系SEの平均年収は1位となります。
金融系SEは、高い技術力や専門知識が求められる厳しい環境です。しかし、適性があるのであれば、これから年収・スキルアップを望む人は非常に魅力的な仕事といえるでしょう。
金融系SEに必要とされる主なスキル
金融系SEは平均年収やスキルアップにつながる魅力的な仕事です。しかし、必要とされるスキルもあるため注意をしなければなりません。ここでは、金融系SEに必ず求められるスキルをご紹介します。
ITセキュリティに関する知識
必要とされるスキルが、ITセキュリティに関する知識です。セキュリティ関連の求人など場合によっては、実務経験が必要なこともあります。
金融系SEは、機密情報を扱う仕事です。そのため、ITセキュリティに関する知識や経験があるかどうかは重要視されます。
特に分散系システム開発やインフラ基盤構築の実務経験などがあれば有利です。
語学・営業業務の知識
金融系SEの求人では、セールス・サポートエンジニア関連の求人が募集されていることがあります。
その場合は、システムに関する知識だけでなく語学や営業業務の知識が必要です。特に外資系の場合、海外との連携が求められる仕事があります。
コミュニケーションをとるためには、高い語学力が求められるため、語学・営業業務知識が無ければ務まらないでしょう。
新規システムの開発・導入の知識とスキル
システム開発やクラウド化などの分野での求人であれば、新規システム開発・導入の知識と経験が求められます。特に必要となるスキルは以下の3つです。
- アプリ
- インフラ
- クラウド
アプリは上流工程からの開発と導入のスキルのことをいいます。インフラはインフラ新規導入・更新などのスキル、クラウドはクラウドシステムの導入や既存システムのクラウド化のことです。
金融系SEの企業選びで失敗しないためのポイント
企業選びで失敗しないためには、金融系SEとなって実現したいことをもとに選ぶといいでしょう。
実現したいことを明確化することで、企業選びに大きく影響します。例えば、顧客の課題を解決したい場合は、大手のシステムインテグレータに向いているでしょう。
大手の場合、顧客の意向を聞き出して要件定義から任されるケースがあります。システム開発は別の会社に任せることもありますが、クライアントの課題解決に専念できる点は非常に魅力です。
しかし、一日も早くスキルアップしたいのであれば、2次請けのシステム開発会社が向いているでしょう。
2次請けであれば業務量は多いですが、様々な案件に関われるためスキルアップの速度は非常に早いです。大手よりもシステム開発スキルの成長速度は早いでしょう。
また、銀行・保険会社・証券会社などどこの仕事に携わりたいかにも注目するとよいです。同じ金融系SEといっても、顧客や開発・運用するシステムが異なります。
銀行では、預金や引き出しなど顧客が関わるシステムや社内の効率化システムを主に開発することとなるでしょう。
保険会社では、主に業務を行う人に向けたシステムを開発することとなります。顧客管理や保険契約の管理をするシステムです。
証券会社も保険会社同様に業務支援系システムの開発が主であり、顧客管理や事務処理システム開発・運用が業務になります。
また、事業経営支援のためのデータ分析ツールの開発や株式注文・約定のシステム開発などを行うこともあるでしょう。
こういった開発したいシステム内容や業務内容をもとに、企業を選ぶことをおすすめします。
企業選びを行ったら、その企業とのマッチ率を確認することもおすすめです。
GeeklyReviewでは、自分と求人マッチ率の高い企業を確認できます。
金融系SEとの適性を知りたいなら
金融系SEは、求められるスキルは多いですが、将来のスキルアップや年収面では非常に大きな魅力ある仕事です。
しかし、適性があるかわからず、金融系SEの転職を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
金融系SEとの適性を知りたいのであれば、GeeklyReviewをご利用ください。企業とのマッチ率を確認できるので、金融系SEに自分が合うかを把握できます。
適正以外にも様々な情報の確認もできるので、ぜひご利用ください。
金融系SEが活躍している企業一覧
金融系SEが活躍している企業をご紹介します。気になる企業をぜひ確認してみてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。