最新のIT技術の導入により、大きく成長し続けているゲーム業界です。
ゲーム業界といっても仕事の種類はさまざまで、それぞれの職種が専門分野で力を発揮してゲームを制作しています。
そんなゲームを作るために欠かせない職種の1つが「ゲームデザイナー」です。
今回は、ゲームデザイナーはどのような仕事をするのかを紹介します。
また、ゲームデザイナーの需要・求められるスキル・役立つ資格についてもご紹介するので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。
ゲームデザイナーの仕事とは?
ゲームデザイナーはゲームの設計段階で外せない職種であり、主に下記のような仕事を行います。
- キャラクターや背景などのデザイン
- 世界観やキャラクターの設定
- 企画書の作成
- 仕様書の作成
- 不具合やバグの改善
- ゲーム全体の企画・設計
ゲームデザイナーの仕事がどこまでなのか明確には定められていませんが、主にゲームに登場するキャラクター・背景・その他アイテムなどのグラフィックをデザインします。
ゲームの世界観やキャラクターの設定をするのもゲームデザイナーの仕事です。
また、キャラクター・背景・世界観などの基本設計が終了したら、ゲームの企画書や仕様書を作成し、チームや上層部に共有します。
ただ企画書や仕様書のとおりゲームの制作を進めていても、制作途中でどうしても不具合やバグが出てしまうもので、その際は早い段階で改善を行います。
さらに、会社によってはゲーム作品全体の企画や設計に携わることもあります。
ゲームプレイヤーに対して視覚で訴えかけるクリエイターと認識してよいでしょう。
ゲームデザイナーの年収
ゲームデザイナーの年収は400〜500万円とされています。
しかし、企業の正社員・派遣社員・パート(アルバイト)など、雇用形態によって年収に差があります。
その他にも、残業が多いか少ないかによっても当然年収は変わってきます。
ただし、ゲームデザイナーは経験やスキルによって年収を上げることは可能です。
ゲームの制作において、「どのような経験をしたか」「どんな成果を上げたのか」が重要になり年収に大きく関係します。
たとえば、ヒット作品に関わった場合は経験や仕事での結果が評価され、年収アップにつながります。
ゲームデザイナーは未経験者でもなれる?
ゲームデザイナーは未経験者でもなれるのかどうかチェックしておきたいポイントです。
結論、未経験でもゲームデザイナーになることは可能です。
ゲーム業界での経験がまったくない場合でも未経験者を採用する企業はあり、他業界での経験やスキルが評価され、ゲームデザイナーとして採用されるケースがあります。
ただ多くのゲームデザイナーは高校卒業後に専門学校に通い、専門知識や必要な技術を学んでいるのが一般的です。
GeeklyReviewでは、ゲームデザイナーの仕事内容を確認できます。
ゲームデザイナーに求められるスキル
さて、ゲームデザイナーにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
ここでは、必要な3つのスキルについてご紹介します。
仕事を円滑に進める上でどれも欠かせないスキルになってくるので、ぜひチェックしてみてください。
ゲームの仕組み・設定に関する知識
ゲームデザイナーの仕事の1つは、ゲームの世界観やキャラクターの設定です。
すでにあるゲームは、どのような仕組みや設定でユーザーに興味を持ってもらえているのかを理解している必要があります。
もちろん、はじめからゲームの仕組みや設定に関してすべての知識を持っていることは少ないでしょう。
そのため、ゲームデザイナー自身がさまざまなゲームから情報収集し研究していかなければなりません。
ゲームのハードウェア・ソフトウェアに関する知識に加えて、おもしろいと思ってもらえる仕掛け方まで、さまざまの方向からアプローチすることが求められます。
コミュニケーション能力
ゲームを制作する過程で、多くの職種の人たちと関わります。
たとえいくら優秀なゲームデザイナーであっても、1人の力ではゲームは完成しません。
必ずチームの一員になって仕事を進めていかなければならないのです。
そのため、チームのメンバーと良好な関係を築くためにコミュニケーション能力が備わっている必要があります。
チームで意見を1つに集約する・他部門のチームとの計画のすり合わせ・上層部への報告など、相手によってもコミュニケーションの取り方は大きく変わります。
個人プレーではなくチームプレーだからこそ、自分の意見を伝え相手の意見を汲み取る能力は必須です。
プレゼンテーション能力
グラフィックをデザインする上で、パソコンと向き合って作業していればよいというわけではありません。
社内であれば、ゲームの企画時や制作開始時に「こういう世界観で進めたい」「このキャラクターはこういう設定でいきたい」など、メンバーにプレゼンテーションを行うこともあるでしょう。
また、ゲームの制作途中でも「ここはこうした方がよいのではないか」と提案する場面もあります。
さらに、社外に対してプレゼンテーションを行う機会もあります。
自分の思いを相手にわかりやすく正確に伝えるには、相手が納得するようなプレゼンテーション能力が備わっている必要があるといえるでしょう。
ゲームデザイナーに役立つ資格
専門知識や技術が求められるゲームデザイナーの仕事ですが、どのような資格を仕事に活かすことができるのでしょうか。
ゲームデザイナーが必ず持っていなければ仕事ができないという資格はありませんが、持っていれば有利になる資格はあります。
あらかじめ役立つ資格を知っておくことで、意欲的に知識習得に取り組めるはずです。
ここでは、ゲームデザイナーの仕事に役立つ資格についてご紹介します。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験は、グラフィックデザインのためのソフトIllustratorを使用して制作能力を測る検定です。
試験は「スタンダード」「エキスパート」の2種類があります。
スタンダードでは、実技試験・実践試験の2つが出題範囲です。一方のエキスパートでは、実技試験・実践試験に加えて、知識試験を受験する必要があります。
民間試験ですが、資格を持っていることで表現の幅が広がるため、実務に直結する重要な資格といえます。
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験は、画像編集や加工技術を測る検定です。
試験は「スタンダード」「エキスパート」の2種類があり、それぞれ出題範囲が異なります。
出題範囲を下記にまとめます。
- スタンダード:「実技」「実践」
- エキスパート:「知識」「実技」「実践」
Illustratorクリエイター能力認定試験同様に民間試験です。
しかし、デザインに関係する仕事に携わる際、持っていると便利な資格といえます。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定は、2次元CG・3次元CG・デザイン・映像に関する知識を持ち、制作できるかどうかの能力を測る検定です。
試験は「ベーシック」「エキスパート」の2種類があり、エキスパートは出題範囲が広くなっています。
CGクリエイター検定は民間検定ですが、検定に合格することでゲームにおけるアニメーション制作や映像制作技術で大きく役立ちます。
ゲームデザイナーに向いている人
ゲームデザイナーに向いている人は、具体的にどのような人なのでしょう。
「適材適所」という言葉があるように、その人に合った職種で仕事をすることは自己実現にもつながります。
ここでは、どんな人がゲームデザイナーに向いているかをご紹介します。
マーケティング能力がある
ユーザーの人気を得られるゲームを制作するためには、競合するゲームの特徴やシステムを知っていなければいけません。
売れるゲームの特徴を把握するために、自らニーズを調査する必要があります。
そのため、マーケティング能力はゲームデザイナーにとって欠かせません。
マーケティング能力があることで、ゲームプロデューサーやゲームディレクターなど上のポジションに立ったとき業務に大きく役立ちます。
幅広い分野に関心がある
ゲームの専門知識や高度な技術だけではなく、世の中のあらゆる分野に関心を持つことは大切です。
「芸能人の人気の秘訣」「どんなもの・ことが流行しているのか」「商品がヒットしている理由」など、さまざまな分野に興味や関心を持つことは実はよいことばかりです。
ゲームのキャラクターの人物像に応用できたり、ヒットするゲームを生み出す仕組みを理解できたりするため、幅広い分野に関心があることはゲーム制作においても活かすことができるでしょう。
創造力に長けている
ゲームデザイナーは、これまでにない新しいゲームを生み出す仕事です。
ゲーム制作を行うプロのクリエイターとして、常に新しいものを追い求めていかなくてはなりません。
頭の中で「こんな世界観ならどうか」「キャラクターを特徴づける要素は他にないか」など考えた上で実際に形にする必要があります。
そのため、ゲームデザイナーになるための条件として創造力が備わっていることは必要不可欠といえます。
リーダーシップがある
ゲームの設計段階では、チームメンバーからさまざまな意見が出てきます。
1人1人がゲームの案を出し合い、その意見を最終的にどれか1つに決定するため、メンバーの意見をまとめるリーダーは必須です。
どんなプロジェクトで誰がリーダーを任せられるかはわかりません。
そのため、ゲームデザイナーにはリーダーシップがあることが求められます。
ゲームデザイナーの適性を知りたいなら
ここまでゲームエンジニアの仕事をご紹介してきました。
「仕事内容に惹かれた」「必要な資格やスキルがわかった」「自分にも向いているかもしれない」と思った人もいるのではないでしょうか。
GeeklyReviewでは、ゲームデザイナーの求人をさがすことがができます。
ゲームデザイナーの需要は今後も落ちない
ゲーム業界は、さらなる成長を目指しています。
最新技術を駆使した、よりエンターテインメント性あふれるゲームが生まれる限り、ゲームデザイナーは今後も需要のある職種だといえます。
常に幅広い分野からの情報や最新技術をインプットして、ゲームという作品にアウトプットしていくやりがいのある仕事です。
日々、専門知識や最新技術に触れることで自分自身もアップデートしていくことができます。
成長志向のある人にとって、ゲームエンジニアは魅力的な仕事であることは間違いありません。
ゲームデザイナー未経験者が活躍する企業のマッチ率をチェックしよう!
GeeklyReviewでは、未経験からゲームデザイナーに挑戦できる企業を紹介しています。
気になる人は、以下のリンクからチェックしてみてください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。