近年企業の経営課題に対してITを活用して課題を解決していくケースが急増しています。
今やITを使わずして企業の経営や業務は進められないほど、ITはなくてはならない位置づけとなっています。
今回は、そのITを使って業務改善を行う上で企画立案やプロジェクトの運営をサポートするITコンサルタントの業務内容についてご紹介しましょう。
ITコンサルタントの仕事内容や必要な知識・経験、向いている人の特徴など詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ITコンサルタントとは?
ITコンサルタントはIT技術を活用して顧客となる企業のさまざまな課題を解決するコンサルタント業です。
主な業務としては、クライアント企業から経営戦略などのヒアリングを行った上でIT分野での企業の課題を洗い出します。
企業の情報を集め分析を行い課題の解決へ向けての提案をすることが主な業務の内容です。
また、解決方法についての提案だけでなく実際の業務の進捗確認といったマネジメントについてもサポートします。
ITコンサルタントの多くはコンサルティングファームと呼ばれる企業に所属し業務を行うケースが多いです。
コンサルティングファームでは情報収集や分析、マネジメント管理など各分野のスペシャリストがチームを組んで課題の解決を目指します。
ITコンサルタントの需要が高まっている
近年さまざまな業界でIT化が急速的に広まったことによりITコンサルタントの需要も高まっています。
クラウドシステムの導入などが多くの企業で行われ、システムの導入支援や運用アドバイスのサポートをITコンサルタントに求めて依頼します。
特に大規模な基幹システムの導入の際には、多くの情報を求め慎重に比較検討する上でITコンサルタントのノウハウや知識が必要です。
ITコンサルタントはIT技術だけに精通していれば良いわけではありません。
導入する企業にとってどのようなシステムが求められるか判断しなければならないため、担当する企業の分野についても把握する必要があります。
IT戦略の策定支援やシステムの要件定義についてのアドバイスなど、IT分野全般のサポートをITコンサルタントに依頼することが可能です。
企業の経営にITは欠かせないものであるため、今後もITコンサルタントの需要はますます高まるものであると考えられます。
ITコンサルタントの平均年収
ITコンサルタントは所属するコンサルタントファームなどによっても年収は異なりますが平均すると約600万円前後です。
他の職種と比べても非常に高い給与水準であり、20代でも平均年収は約500万円と好待遇の職種だといえます。
都道府県別でも年収に違いがあり企業の数が多い都市部の方が高く、中でも東京都の平均年収が一番高くなっています。
また、経験を積み安定して実績をあげられるようになるとコンサルティングファームなどの企業から独立することも可能です。
高い能力があり顧客企業からの信頼も厚く実績がある人であれば、フリーランスで活躍し年収1,000万円を超える人も少なくありません。
未経験からでも活躍しているITコンサルタント企業との求人マッチ率などを下記のリンクから確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
ITコンサルタントに必要な知識・経験
ITコンサルタントは企業が抱える課題についてITを活用した解決策を助言する職業です。
そのためにはIT技術に限らず幅広い知識やノウハウを持っておく必要があります。
ITコンサルタントに必要な知識や経験について解説していきましょう。
ビジネス経験
ITコンサルタントはクライアント企業の抱える課題について分析を行い、導き出したプランを顧客に提案する能力が必要です。
そのため、ITに関する知識だけでなくプロジェクトを円滑に行えるようなマネジメント力や顧客とのコミュニケーションスキルも求められます。
ITコンサルタントの経験がなくても、プロジェクトチームを率いてクライアントへプレゼンしていた経験があれば十分活用することができます。
課題を解決するプランの内容がどれほど素晴らしくても、顧客に理解してもらえなければITコンサルタントの業務は務まりません。
企業が抱える課題を解決するためのプロジェクトをまとめて、顧客へ分かりやすく伝える能力がITコンサルタントには求められるのです。
担当する業界・業種の知識
ITコンサルタントは担当する業界や業種についての知識も身に付けておくことが重要です。
IT技術の知識はもちろんのことながら、担当する企業の業界知識を身に付けておかなければ最適なシステムを選択することができません。
クライアント企業と直接やり取りする際には経営者や経営幹部レベルの方と話す機会が多くなります。
そのため、業界知識に精通していなければ同じレベルで会話をすることは難しいです。
担当する企業の基礎知識に加えて最新の市場動向などについても事前に調査しておくことで、企業に合わせたシステムの提案が可能になります。
IT技術の知識
ITコンサルタントはITの専門家としてIT技術についての豊富な知識が必要です。
例えばITシステムを導入する場合には、システム設計から開発、運用・保守の知識まで一通りの知識を身に付けておかなければなりません。
企業の課題を解決するシステムを導入するために、必要となる機能を明確にして開発するエンジニアへ伝えます。
この設計時点で顧客の要望をより詳細に整理し要件定義を行うことが、導入するシステムの精度を大きく左右します。
また、顧客が求める範囲内で実現できることとできないことを見極めてシステムを考えるためにもITの知識を幅広く持っておくことが重要です。
異業種からITコンサルタントへの転職は可能であり、プロジェクトマネジメントの経験やプレゼン経験などがあれば十分活躍できます。
しかし、ITを専門に扱う職業であるため最低限のIT知識は持っておかなければなりません。
ITコンサルタントに求められるスキル
ITコンサルタントにはさまざまなスキルが要求されます。
ITコンサルタントに求められる代表的なスキルについてご紹介します。
ロジカルシンキング
ITコンサルタントの業務ではロジカルシンキングと呼ばれる論理的思考が重要となります。
自分の直感や感覚に捉われず、さまざまな情報をもとに筋道を立てて考えた根拠ある理論を顧客に説明する能力が求められます。
自身の理論を形成するためには物事をあらゆる角度から捉える洞察力や、情報を正しく分析する理解力なども併せて必要です。
情報を収集し分析した上で、課題の原因となるものを見極めて解決する方策を導き出し顧客に伝えていきます。
コミュニケーション能力
ITコンサルタントは課題解決へのプランを考えるだけでなく、顧客に分かりやすく伝えるためのコミュニケーション能力も必要になります。
課題解決のためのプランが優れていても、実際にそのプランを実行し課題を解決していくのはクライアントとなる企業です。
クライアント企業がプランの意図を理解し納得した上で実行できなければ、プランの成功確率も下がる可能性があります。
そのためには提案したプランの有用性が顧客にもしっかりと伝わるようなプレゼン力や提案力といったコミュニケーションスキルが必要です。
顧客からの疑問や質問にも冷静に答え、提案内容の意図もはっきりと伝えられるような円滑なコミュニケーションが取れる能力が求められます。
問題解決能力
プロジェクトを進めていく上ですべてが予定通りにいくとは限りません。
何かしらのトラブルや予期せぬ新たなできごとによりプランの遂行が妨げられることは十分考えられます。
そうした問題が起きた際にも冷静に判断して対応する問題解決能力もITコンサルタントに求められる能力です。
どれほど完璧なプランを立てたとしても、突発的な事故やミスなどにより計画が予定通り進まないことは少なくありません。
プロジェクトを進める上で起こり得る問題やトラブルを計画段階で想定しておくことが重要です。
事前にトラブルを考慮した上で計画しておけば、実際に問題が起こった場合でも冷静に対処しやすくなります。
ITコンサルタントにはさまざまなトラブルを想定するための経験や、問題が起きた時に解決方法を導き出す判断能力が求められるのです。
マネジメントスキル
プロジェクトを予定通り進めていくには、チームをまとめ進捗状況に合わせた指示を行うマネジメントスキルが要求されます。
大きなプロジェクトになればなるほど、計画に携わる人員の数は多くなり工程数も増えるため予定通り進めることが難しくなります。
そのため、それぞれの担当者に的確な指示を出しチームをまとめ上げるリーダーシップを持ったITコンサルタントの力が必要です。
ITコンサルタントのマネジメント能力がプロジェクトの成功率を左右するといっても過言ではありません。
ITコンサルタントは課題解決への計画を提案するだけでなく、プロジェクト全体をまとめ上げるリーダーシップも求められます。
ITコンサルタントに向いている人の特徴
ITコンサルタントは企画の提案だけでなく、プロジェクトを実際に進めてその管理を行うなどさまざまな能力が必要です。
ITコンサルタントに向いている人の特徴についてご紹介します。
体力がある
ITコンサルタントは課題解決のための企画提案のイメージが強いため、頭ばかり使う職業だと思われがちです。
しかし、実際の現場ではクライアント企業からさまざまな要求を受け、その都度予定の変更を余儀なくされるケースもあります。
急な計画の変更にも対応し、状況に合わせたプランの再設定を行うには相応の体力が必要になります。
また、クライアントとの会議などに病欠してしまうと事情に関わらず信用問題にも繋がりかねません。
自身の健康管理にも気を配り、ハードなスケジュールにも対応するためには基礎体力の高さも重要になります。
クライアントのサポートにやりがいを感じられる
ITコンサルタントは課題解決の道筋を立て提案しますが、実際にその計画を実行するのはクライアントとなる企業です。
クライアントのサポートにやりがいを持ち、クライアントの課題が解消されることに喜びを感じられるような人が向いています。
綿密な計画を立てても予期せぬトラブルなどで予定通りに進まないことも多々あります。
そうした場合でもクライアントやプロジェクトメンバーと協力し、問題を解決するために修正案を立て実行する能力が必要です。
クライアントと一丸になって課題へ取り組むことに充実感を持てるというのもITコンサルタントの条件の1つといえます。
新しいものへの関心・向上心がある
ITコンサルタントには課題解決のプラン作成時に、自身の経験を活かして計画を立てることが重要です。
しかし、IT産業は特に変化が著しい業界でありその変化のスピードに対応する必要があります。
新しい技術や情報に常に関心を持ち、向上心が高い人がITコンサルタントには求められます。
それまで長年の間使用されていた製品や当たり前であった考え方が、新しい技術の開発によって完全に覆されることも少なくありません。
常に新しい情報に関心を持ち固定概念に捉われず臨機応変に対応できる柔軟な考え方を持つことがITコンサルタントには重要でしょう。
ITコンサルタントの将来性
ITコンサルタントの需要は高まっており活躍の場が広がっているため、将来性は高いものだと考えられています。
企業がITを活用した業務範囲が増えていることから、企業がITコンサルタントのサポートを求める機会も増加しています。
その一方で需要が高い業界であるからこそ、参入企業も増えており競争が激しくなっていることも事実です。
従来のコンサルティングファームに加えて、大手企業がITコンサルティング事業に取り組むケースも増えています。
それでも、IT技術が活用される場面が今後もますます広がっていくと考えられるため、ITコンサルタントのニーズも必然的に高まります。
また、実績を積みスキルが高まれば他のコンサルティングファームへ転籍しキャリアアップを図ることも可能です。
さらには独立して自分で企業することも可能なため、ITコンサルタントは相対的に将来性の高い職業であるといえます。
未経験からでも活躍しているITコンサルタント企業との求人マッチ率などを下記のリンクから確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
ITコンサルタントの適性があるのか確認するなら
ITコンサルタントの業務は顧客であるクライアントの課題をITを活用して解決するプランを提案しプロジェクトの管理も担う仕事です。
そのためには、IT分野の専門知識はもちろんのことながら提案したプランをクライアントに納得してもらうため論理的思考も求められます。
また、クライアント企業の業界知識についても事前に把握することも必要であり、求められるスキルは多岐に渡ります。
異業種からの転職などでITコンサルタントの適性があるか確認したい場合にはGeeklyReviewに無料会員登録をすることがおすすめです。
GeeklyReviewではさまざまな企業の仕事内容についてや業界知識についても広くご紹介しています。
未経験でも安心して転職活動を行えるよう適職診断のような形式で希望する企業とのマッチ率を確認することが可能です。
会員登録も無料で行えるため気軽にご相談いただけます。
未経験者が活躍しているITコンサルタント企業とのマッチ率を確認しよう!
GeeklyReviewでは以下のような企業で未経験者が活躍しているITコンサルタント企業とのマッチ率を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。