必死で就職活動をして希望の企業に就職はしたものの、仕事に対してのやりがいを感じなくなってしまうケースは少なくありません。
やりがいを感じないまま仕事をしていても楽しさを感じられず、会社に行く意味がわからなくなってしまう可能性があるのです。
今回は、仕事にやりがいを感じられなくなる原因とサインについてまとめていきます。
やりがいを感じなくなってしまった際の解決策も紹介しているため、仕事へのモチベーションが下がって悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さい。
仕事に必ずしもやりがいがあるとは限らない
仕事に対してやりがいを感じているときは、楽しく業務をこなすことが可能です。
逆に、仕事にやりがいを感じなくなると仕事をしていても「つまらない」「楽しくない」とネガティブな状態になってしまいます。
やる気に満ち溢れていて、仕事を頑張っている方は多いです。しかし、誰もが仕事にやりがいを感じているわけではありません。
自分だけが特別ではないため、やりがいを感じていなくても焦る必要はないでしょう。
仕事以外で楽しむことがあるなど、精神面でバランスが取れているのであれば仕事にやりがいを感じなくても、大きな問題にはならないといえます。
しかし、仕事にやりがいを感じないまま仕事を続けることを苦痛に感じているなら対策をするほうがよいです。
仕事でやりがいを感じなくなる代表的なサイン
仕事でやりがいを感じなくなってしまった際に現れる、代表的なサインは下記の3つになります。ご自身の状態と照らし合わせてみて下さい。
仕事に集中できない
仕事にやりがいを感じないとやる気も低減してしまいます。仕事をしていても集中ができない・ぼんやりしてしまうことが増えてしまう可能性もあるのです。
仕事に集中できないと業務を完了するまでの時間がかかり、いつまでたっても仕事が終わらないという状態になりかねません。
仕事に行くのが面倒くさい
やりがいのない仕事をこなすことに苦痛を感じてしまう方も多いです。仕事そのものが苦痛に感じてしまうと、会社に行くこと自体が面倒臭くなってしまいます。
毎朝仕事に行くのが億劫だと感じている場合は、早めに対策をして下さい。
周りの人と比較して落ち込む
仕事にやりがいもなく惰性で仕事をしている自分自身と比べ、前向きに仕事を頑張っている周りの同僚や友人をみて羨ましく思ってしまうこともあります。
順調に昇進している方や、収入が上がって仕事だけではなくプライベートを楽しんでいる方が周りにいると、自分の環境と比べて焦りがでる方もいるのです。
仕事でやりがいを感じられないのはなぜ?
最初はやる気をもって仕事をしていても、途中でやりがいをなくしてしまうケースは少なくありません。仕事へのやりがいをなくしてしまう原因をみていきましょう。
目標・目的がない
新人だったころは仕事を覚えて慣れるという目標がありました。しかし、仕事を覚えて慣れていくと次の目標を見失ってしまう方がいます。
目標・目的がなくなってしまうと仕事内容に新鮮さがなくなるため、任された仕事を淡々とこなすだけになってしまうのです。
目標も目的もなく、なんとなく仕事をしているとやりがいも感じなくなってしまいます。
仕事の評価に不満がある
努力をして仕事で成果をあげても正当な評価をされないと、せっかくの努力が無駄になったように感じるものです。
成果に対して評価をされないままでは仕事へのモチベーションも下がってしまいます。自身の頑張りと会社の評価が釣り合わないと、やりがいも感じられません。
昇進・昇給が見込めない
昇進をして役職に就くことや給料が上がることは仕事へのやる気に繋がります。しかし、会社から正しい評価がされず昇進や昇給がないと気持ちも上がりません。
同年代の同僚や他の企業に勤める友人などが、昇進や昇給で収入が上がっていると、余計に仕事への意欲もなくなってしまいます。
昇進・昇給が見込めないと目標もなくなるため、やりがいを感じるような働き方もできません。
働きづらい環境である
やりがいを感じながら仕事を続けられるかは、職場の環境も大きく関係しています。上司や同僚との人間関係がよいなど、働きやすい職場はやる気の維持もしやすいです。
しかし、環境が悪く働きづらい職場で働くことはやりがいを感じるより先にストレスを感じてしまいます。
会社の理念や方針が自分に合わないなども、職場の環境が悪く感じる原因です。会社に疑問を持ったままで働いていても、仕事にやりがいをもてなくなります。
職場の環境に問題があるとモチベーションも下がってしまうため、職場の環境はやりがいを感じられるかの重要なポイントです。
また、働いている企業の先行きが不安な場合も、安心して働けないため頑張っても無駄だと思ってしまうケースもあります。
働く環境が気になるなら現場の意見を参考にしよう
働いている職場の環境がやりがいの低減につながっている場合は、現場で働く他の方の意見をきいてみましょう。
その結果、やりがいを感じる可能性がない場合は違う部署への異動を検討するのも1つの手です。
また、場合によっては転職を検討することも1つの方法です。転職の際には実際に働いている方の口コミをみると転職先を決める上で参考になります。
GeeklyReviewのサイトでは、企業で実際に働く方の口コミの閲覧や待遇満足度の高い企業のランキングをみることが可能です。転職する際の参考にどうぞ。
やりがいを感じられずに仕事を続けるリスク
仕事に集中できない・仕事に行くのが億劫など、やりがいを感じない状態のまま仕事を続けていると場合によってはリスクが生じることがあります。
やりがいを感じないまま仕事を続けることで、起こりうるリスクをみていきましょう。
自分自身の成長が難しくなる
やりがいを感じない状態で与えられた仕事をなんとなくこなすだけの状態が続くと、「頑張ろう」という気持ちもなくなってしまいます。
ぼちぼち適当に仕事をしていればいいと、何かを身に付けるために成長する機会を見失ってしまうのです。
仕事にやりがいを感じずネガティブな感情を持ったまま惰性で仕事をすることは、自分の可能性を狭めてしまいます。
心身に不調をきたす場合も
やりがいを感じないまま仕事をしていても、モチベーションが上がらないため仕事の効率もよくなりません。その結果、成果を上げることが難しくなってしまいます。
成果をあげられなければ社内での評価が下がるため、自己肯定感が下がってしまう可能性があるのです。
仕事の時間は1日の中でも多くの時間を占めます。やりがいがなく評価もされないで自己肯定感が下がったままで仕事をするのは苦痛です。
やりがいがないだけではなく、仕事に行くことが苦痛に感じるようになったら、思い切って休んで精神面の健康を保てるようにしましょう。
仕事にやりがいを感じられないときの解決策
仕事にやりがいがないと感じたときは、仕事そのものが憂鬱になる前に対策をとって下さい。仕事にやりがいがないときの解決策を紹介します。
目標を設定する
仕事にやりがいを感じないときは、何か目標を設定してみて下さい。将来自分がどうなっていたいのかイメージをして、それを達成するにはどうしたらよいか考えます。
目標を達成するための小さな目標をたてて、1つずつ達成できるように動いてみるのです。達成できそうな目標から段階的に設定を組んでいきましょう。
目標を設定することで、視野も広がります。
意欲的に仕事に取り組む
「やらされている」と思ってする仕事に、やりがいを感じることは難しいです。まず、任された仕事に対して前向きに取り組んでみて下さい。
前向きに取り組むことで、仕事の面白い部分がみえてくることがあります。やりがいがないと感じても、あえて意識して意欲的に取り組んでみましょう。
もちろん、苦痛に感じているのに無理に意欲的にというわけではありません。できる範囲で前向きに取り組むことを意識してみて下さい。
信頼できる人に相談する
どうしても仕事にやりがいを感じない場合は、職場の先輩や上司など信頼できる方に相談をしましょう。ポイントは自分より長く職場にいる方に相談をすることです。
同じ職場に長く勤めている方なら悩みを解決するための知恵を貸してくれるはずです。上司なら待遇の改善を考えてくれる場合もあります。
同じ職場に信頼できる方がいない場合は、ご両親や友人などでもよいです。
誰かに話をするだけでも気持ちが軽くなることがあるので、やりがいがないと1人で悩みを抱え込まないようにしましょう。
仕事以外の時間を有意義に過ごす
仕事にやりがいを感じないときは、仕事以外のプライベートな時間を充実させてみて下さい。仕事以外の時間に楽しみがあることで、生活にメリハリがでます。
音楽を聴く・映画鑑賞・読書など趣味の時間を楽しむ時間を確保してみましょう。好きなアーティストのライブにいくのもよいです。
趣味を楽しむためや、好きなことのために仕事を頑張っている方は多くいます。就業後や休日に楽しみをもつことは仕事のモチベーションを保つうえで有効です。
企業の内情が気になるなら口コミサイトで調べてみよう
上記で紹介した解決法を試してもやりがいが戻らない方や、仕事自体がストレスになっている場合は職場を変えることも検討してみて下さい。
もちろん、転職先でやりがいを感じて仕事を続けられる保障はありません。就職先が大手企業でも外からでは企業の内情はわからないものです。
企業の内情を知りたいときは、転職サイトなどに掲載されている企業の口コミが参考になります。実際に働いている方の口コミがないか調べてみて下さい。
GeeklyReviewのサイトでは企業で実際に働いている方の口コミを閲覧することができます。企業の待遇満足度ランキングと併せてご覧下さい。
仕事にやりがいを感じられないポイントは人それぞれ
仕事にやりがいが持てるかどうかは、人によって異なります。
同じ職場で仕事をしていても、ある人はやりがいをもって仕事を楽しんでいるけど、ある人はやりがいを感じることができていないというケースがあるのです。
やりがいがないと感じるポイントも、人それぞれのため解決策も異なります。現時点で仕事にやりがいを感じない方は、なぜなのか考えてみて下さい。
仕事に慣れすぎてしまったのか、職場の待遇に問題があるからなのか原因がわかることで解決策がみえてくることがあります。
やりがいを見出せず仕事をすることで精神的に苦痛を感じた場合は、休みを取って自分を見つめ直してみることもおすすめです。
待遇満足度が高い企業一覧
GeeklyReviewでは待遇満足度が高い企業をランキング形式で確認することができます。口コミも掲載されているため、転職の際は参考にしてみて下さい。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。