中途採用者に対して、企業は一般にキャリア相応のスキルを求めます。
しかし転職を考えなくてはいけなくなったとき、売り物になるスキルがない場合はどうしたらよいのでしょうか。
実はスキルが無くても、まだ若い20代から30代のうちならしっかりとした企業に転職することが可能です。
ここでは20代・30代でスキルに自信がない人のための、転職活動へのアドバイスを紹介します。
スキルがなく転職できないと悩んでいる人は多い
「転職したい、でも売り物になるスキルは何もない」と悩んでいる人は意外と多いです。
しかしまだ若い20代のうちなら、未経験の業界へ転職することは可能です。
30代になるとスキルのない転職は難しくなりますが、慎重に業界・業種を選べば無理ではありません。
もし現在の職場に留まりたくないと考えているのなら、そして身につけたスキルに自信がないのなら、20代・30代のうちに行動を起こすべきです。
40代になれば、転職にはキャリアやマネジメント能力が要求されるようになるのが一般的です。
スキル習得の前にやるべきことは?
スキル習得の前にやるべきことは「どんな分野の仕事を探す」かを決めることです。
本当にやりたいのは、どんな仕事でしょうか。そしてその希望を実現させるには、どんな業界の会社に入社するのがよいでしょうか。
自分自身に問いかけて得た回答次第で、次に取るべき行動が決まります。
「転職はしたいけれど、何をしたいのかよくわからない」と思ったままで転職活動に突入したら、活動がズルズルと長引く恐れがあります。
最悪の場合、転職した会社とミスマッチを起こして、再び転職活動をはじめることになりかねません。
転職の前に自己分析を行って「将来どのような人になりたいか」「そのためにどんな分野の仕事をやりたいか」という問題に、結論を出しておきましょう。
求人情報をたくさん見てみる
転職先に対して「これだけは譲れない」という条件が決まったら、それを満たす求人情報をたくさん探して見てみましょう。
求人情報を集めるためには、自由で公正な立場で仕事を探せるハローワークや求人サイトの利用がおすすめです。
想像していたのとは全く違ったタイプの、思いもかけない求人が見つかるかもしれません。
興味を持った業界の現状課題を理解する
求人情報をたくさん見ることで、条件を満たす会社がどんな業界に属しているか、という点がわかります。
多くの企業が条件を満たしている業界や、良さそうな企業が所属している業界は、きっと興味を惹くことでしょう。
そのような業界、あるいはもともと自分が興味を持っていた業界に関してさらに詳しい調査を行います。
まずその業界の構造や動向を大まかに把握するところから始めて、現状の問題点・成長の見込みなどを詳しく調べます。
業界団体のホームページ・業界新聞・合同企業説明会など、使える情報源を最大限活用して知識を深めるようにしましょう。
興味を持った企業の理念や先輩社員の仕事内容を知る
業界研究の結果、目指す業界についてある程度納得ができたら、次は転職先の候補となる企業の研究をはじめます。
候補となる企業のホームページで沿革・経営理念・社長インタビューなどを読むと、企業風土がある程度わかります。
主要製品・業界におけるシェア・将来の可能性はもちろん要チェック項目です。
ホームページの中に採用情報のコーナーがあることも多いので、確認を忘れないようにしましょう。
企業の採用ページには、中途入社した社員のインタビュー記事が載っている場合もあり、とても参考になります。
企業のホームページに十分な情報が載っていなくても、Googleなどで候補の企業を検索するだけで、いろいろな情報が入手できます。
さらに会社四季報などを利用して、候補となる企業の有給休暇や平均残業時間など福利厚生に関する情報を調査するのも、忘れてはいけません。
GeeklyReviewでも、未経験者を多く採用している企業の情報をいろいろと知ることができます。
スキルなしで転職する難易度は年代により変わる
スキルのない状態での転職の場合、難易度は年代によって異なります。
企業は若い年代の転職希望者の場合、自社向けに教育し直すのを前提に採用します。
しかし転職希望者の年代が高くなるにつれ企業は即戦力としての採用を希望して、前職で得たスキルを重視するようになるのです。
そのためスキルのない20代にはたくさんの求人がありますが、スキルのない30代の求人は20代に比べて少なくなります。
しかし30代で未経験の分野への転職を希望している場合も、決して不可能ではありません。
また「スキルがない」と思い込んでいても、実はどんな業界にでも通用する「ポータブルスキル」を持っている可能性があります。
たとえば前職で小規模なグループのマネジメントの経験をしたり、小さなプロジェクトを取りまとめていたりする場合も多いはずです。
しっかりとキャリアの棚卸しをして、アピールできるスキルが本当にないのか確認してみましょう。
転職したいけどスキルがない20代がすべきこと
20代なら、スキルが十分に身についていないとしても転職に挑戦して大丈夫です。多くの企業は、転職希望者の「素材としての良さ」をまず評価します。
そのため20代での転職なら、まず自己分析を行って「自分という素材」のよい点を引き出すところから始めましょう。
そしてそのよい点をアピールするために、面接対策などを講じる必要があります。
自己分析をする
中途採用を行う以上、企業側はスキルのある即戦力になる人を採用したがっているはずです。
そこにスキルに自信のない転職希望者が入っていくためには、他に魅力的なアピールポイントを用意しておくと安心です。
アピールポイントを見つけるために、あらかじめ徹底的な自己分析を行っておくとよいでしょう。
その自己分析の過程で、自分がどんな業界でも通用するポータブルスキルの持ち主であることに気づくかもしれません。
ポータブルスキルを発見したら、それもアピールポイントとして活用しましょう。
面接対策をする
スキルがない20代の転職にとって、面接対策は大きな意味を持ちます。
経験という武器を売り物にすることができる30代や40代のライバルに対抗するためには、面接時のマナーも武器になるからです。
面接で丁寧にハキハキと答えることによって、コミュニケーション能力が優れていることをアピールできる利点もあります。
就職活動のときに使った想定問題集をもう一度おさらいしたり、自己分析をしてアピールポイントを見つけたり、面接対策は万全にしておきましょう。
仕事へのポテンシャルをアピールする
スキルがない20代の求職者にとって、最大限アピールすべきポイントは「私には十分なポテンシャルがある」ということです。
20代なら十分なキャリアがなくても、仕事に対して意欲的で大きなポテンシャルが感じられたら採用につながるでしょう。
採用担当者に「この人を一人前のビジネスパーソンに育て上げたい」と感じてもらえたら、大成功です。
たとえ即戦力にはなれなくても、自分という人材を採用すると長期的には十分大きなメリットが得られることを、上手にアピールしましょう。
転職したいけどスキルがない30代がすべきこと
30代になると、企業は転職希望者に対して経験に見合ったスキルを求めるようになります。
そのためスキルに自信のない30代の転職は、自分の持っているスキルを再発見して、さらに磨きをかける作業から始める必要があります。
ただし30代の前半なら、未経験者歓迎の求人がまだ見つかる可能性もあり、そちらの方面から転職活動を始めることも可能です。
未経験者を採用している企業を探す
30代でも未経験者OKの求人を募集している企業に対象を絞ることで、転職活動がスムーズに進められます。
そのような求人は、事務・営業・販売などの職種の中に見つかる可能性が高いです。
特に営業や販売の仕事で30代にターゲットを絞っている企業なら、同じ30代の担当者を積極的に採用する可能性すらあります。
また慢性的な人手不足が問題になっているIT業界では、30代の未経験者でもOKの求人が見つかるケースが多いです。
ただしIT業界の場合は、入社後の教育体制がしっかりしていることをあらかじめ確認しておく必要があります。
資格を取得する
資格を取得することでスキルに自信がない点を補うのも、よい考えです。
ただし20代の競争相手と同じような入門レベルの資格では採用担当者の目に留まらないので、より専門性の高い資格を取ることをおすすめします。
人事部門を狙うのなら社会保険労務士、不動産業界を希望するのなら宅地建物取引士といったものがあげられます。
また英語を使う仕事なら英検準1級・1級・TOEIC730点以上、IT業界なら情報処理技術者のいずれかを取得するのもよいでしょう。
ただし資格を取得するのなら、希望する転職先に関係する資格を選ぶべきです。
宅地建物取引士は不動産業界への転職には有利な資格ですが、それ以外の業界ではほとんど役に立ちません。
スキルを身につける
30代になると、20代のようにやる気やポテンシャルだけで採用されることは少なくなります。30代は即戦力として採用されることが多いからです。
そのような傾向に対して「スキルがない」と諦めてしまってはいけません。
どんな業界でも通用するポータブルスキルを本当に持っていないか、キャリアの棚卸しをしてみましょう。
仕事で発揮した行動力や問題解決能力は、ポータブルスキルのひとつです。
具体的にアピールできるエピソードがあれば、履歴書の志望動機欄や職務経歴書に、さりげなく書くようにしましょう。
またスキルがないのなら、身につけるという方法もあります。最もおすすめの方法は、職業訓練校を利用する方法です。
身に付けたいスキルがあるのなら、ぜひトライしてみましょう。失業保険をもらいながら技術を身に付けられるので、非常に助かる制度です。
これから需要が高まる職種は?
これから需要が高くなる業界は、ずばり「人材不足」の業界です。
なかでもIT業界は現在発展中の成長産業で、経済産業省によると2030年には約45万人の人材が不足する可能性があるといわれています。
IT業界ならやる気と向上心をアピールできれば、業界未経験でスキルなしの30代の人でも、転職のチャンスはあります。
ただしIT技術の進歩は日進月歩です。この分野の第一線で活躍を続けるには、常に学び続けなくてはなりません。
下記において、IT業界で必要とされている代表的な職種をご紹介します。
ITエンジニア
ITエンジニアとは、その名の通りIT(情報技術)分野が専門のエンジニアの総称です。ITエンジニアという職種はさらに細分化されています。
最もよく知られているのはSE(システムエンジニア)とプログラマーです。
その他にもサーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・データベースエンジニア・プロダクションマネージャーなどがあげられます。
それぞれの職種に必要なスキルを持っていることさえ証明できれば、30代の業界未経験者でも、転職は比較的容易でしょう。
スキルは独学でも各種学校でも、あるいは職業訓練校を利用して学んでも構いません。
またスキルの証明には、情報処理推進機構(IPA)の情報処理技術者試験の基本情報技術者や応用情報技術者に合格しておくと、役に立つはずです。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイト構築の際にデザインを担当します。
美的センスだけでなく、集客力のあるわかりやすいウェブサイトをデザインする能力が必要になります。
またHTMLやCSSを用いてWebサイトのコーディングを行ったり、PhotoshopやIllustratorなどのデザイン系ソフトウェアを操作したりするスキルも必要です。
美術系の大学や専門学校を卒業すると有利な職種ですが、需要がとても大きいため、未経験から独学で始めるのも不可能ではありません。
アルバイトや派遣社員で仕事を始めた後、実力をつけてから正社員になるという働き方も考えられます。
Webマーケター
Webマーケターとは、Webサイトのマーケティング活動を行う職種です。
Webサイトのアクセス解析をして課題を見つけ、対策を実行するのが仕事です。
WebサイトにSEO(検索エンジンの上位にサイト名を表示させるテクニック)対策を施すことも、その一例といえます。
Webマーケティングでは訪問者・成約率・ページ滞在時間など、すべてのデータが数値で表現されるので、数字の分析が得意な人に向いています。
求人マッチ率を確認して自分に合った転職先を探そう
GeeklyReviewに表示される求人マッチ率とは、自分の希望条件がその求人情報とどれだけ合致しているかをパーセントで表したものです。
求人マッチ率が高いほど、そこが自分の希望する求人に近い会社であることを示しています。
求人マッチ率が高いにもかかわらず希望とは大幅に異なる求人が表示される場合、条件を見直したり、ときには妥協が必要になったりする場合もあります。
じっくりと考え直してみましょう。
GreeklyReviewでは、未経験からでも活躍できるたくさんの企業との求人マッチ率を確認することができます。
未経験でスキルがなくても転職はできる
未経験でスキルがなくても転職は可能です。現在の職場に不満をかかえたまま、時間だけがずるずると過ぎてしまう状態は避けましょう。
現在の勤め先との間に大きな問題がないのなら、仕事を続けながら転職活動を行ってみるという選択肢もあります。
そうすることで転職市場におけるご自身の価値をはっきりと理解することができます。
他社の求人を見たり面接を受けたりするうちに、現在の勤め先のよいところを改めて理解するかもしれません。それならそれでよいでしょう。
とはいえ、20代のうちなら未経験でも転職するチャンスはたくさんあります。30代になっても、慎重に探せば納得の行く求人が見つかる可能性は高いです。
未経験の活躍が多い企業一覧
GreeklyReviewでは、IT業界未経験者が中途入社して活躍している、下記のような会社の情報を確認できます。
それぞれの企業との求人マッチ率も知ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。