プリセールスエンジニアとは専門的な知識を活かして営業をサポートするエンジニアのことをいいます。
単にプリセールスと呼ばれることもあり、わかりやすくいうと営業職に近いエンジニアです。
こちらではプリセールスエンジニアの職業について解説しています。必要なスキルや向いている人の特徴も紹介しているので参考にしてください。
プリセールスエンジニアとは?
プリセールスエンジニアとは、営業の商談にITエンジニアとして同行し契約や受注をサポートする仕事をいいます。
顧客の希望を聞き技術説明や提案を行いますが、顧客開拓の必要性やノルマを課せられることはない場合が多いです。
また技術面でもエンジニアではありますが、自分でシステムを動かすことは少なく、営業と技術者の間を取り持つ役割を担う仕事です。
プリセールスエンジニアの仕事内容
プリセールスエンジニアの仕事は営業に同行して契約や受注のサポートを行うことです。
ここでは、プリセールスエンジニアの仕事内容を詳しく解説します。
営業のサポート
プリセールスは主としてソフトウェア製品などIT関係の製品を扱う会社で、クライアントの希望を聞き取り、必要な製品などの提案を行います。
クライアントとの商談の段取りは営業職が行うため、プリセールスが行うのはその後の提案時に同行する形でのサポートです。
課題解決と提案
クライアントが何を希望しているのか課題を見出し、解決するための提案を行います。
問題解決のために必要な製品を提案し、技術の提案を行い契約に導くのです。
エンジニアとしての立場から営業をサポートするので、時には技術面で営業からの細かな質問に答えることもあります。
プレゼンテーションを複数回行うため、しっかりとクライアントの話を聞き、分かりやすく提案するなどコミュニケーション能力が必要となります。
サービスの導入支援
クライアントに納得してもらい契約・受注となりますが、受注後は導入支援やサポートを行うのもプリセールスエンジニアの仕事です。
導入後の問題点やクライアントからの問合せの対応もプリセールスエンジニアが行います。
その後も定期的な訪問でサポートを行い、新しいサービスの紹介などを継続して行うのもまたプリセールスエンジニアの仕事なのです。
プリセールスエンジニアの魅力
プリセールスエンジニアは、企業の中で確かな技術を持ちながら顧客と直接関わるという両面で仕事を行います。
社内での信望も高く、正しい知識によって営業力の向上にも貢献できる魅力ある職業です。
その他プリセールスエンジニアにはどのような魅力があるのか挙げていきます。
比較的安定して高収入が得られる
プリセールスエンジニアはその必要性の高さで、安定した高収入が得られる場合が多いのです。
時には営業報酬としての収入を得ることもあります。年収の高さはプリセールスエンジニアの魅力の1つです。
キャリアゴールの選択肢がさまざま
技術職と営業力の2つの力を持つプリセールスエンジニアは、キャリアを磨くことでさまざまなキャリアパスを描くことが可能です。
- セールスマネージャ―
- プロジェクトリーダー
- ITコンサルタント
営業力を磨き、セールスマネージャ―として営業部門の上位職として経営陣に加わることも可能になります。
エンジニアとしての技術を活かし、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーとして開発に携わりマネジメントしていく道もあります。
ITコンサルタントとして企業の抱えるITについてのさまざまな問題解決の提案を行うことも可能なのです。
このようにプリセールスエンジニアのキャリアゴールには選択肢が多いのが魅力の1つといえます。
今後も需要が伸び続ける仕事
ITシステムなどの製品・サービスの営業には、専門的な知識のある技術者の提案が不可欠です。
プリセールスエンジニアはその大きな役割を担っています。各IT企業においてプリセールスエンジニアは必要とされる職種なのです。
今後も需要が伸びることが予測されるのは魅力的な仕事といえるでしょう。
プリセールスエンジニアは営業のサポートを行いながら、クライアントの希望を聞き問題点を突き止め提案して行くやりがいのある仕事です。
詳しい仕事内容・待遇・年収そしてやりがいや厳しさなど、実際にこの仕事に従事している人の声で見えてくることも多いのです。
GeeklyReviewではIT企業やプリセールスエンジニアとして活躍している、または活躍していた人の口コミ情報を見ることができます。
またプリセールスエンジニアの活躍するIT企業の情報もランキング形式で確認できます。
プリセールエンジニアが在籍する企業一覧も見られるので活用してください。
プリセールスエンジニアの平均年収
プリセールスエンジニアの平均年収は約627万円で、これはIT・通信系エンジニアの職種では2番目という高さです。
エンジニアとしてのスキルや経験と営業職での経験を充分積んだ人がプリセールスエンジニアとして働くことが多いのも高収入の理由の1つでしょう。
インセンティブ報酬制度のある企業の場合は、商談やプロジェクトの成功に応じて収入が大幅に増える場合もあります。
プリセールスエンジニアに必要なスキルとは?
IT技術と営業力の両方のスキルが必要とされるプリセールスエンジニアですが、特に必要なスキルについて解説しましょう。
ITに関するスキル
契約が上手く行くかどうかは、プリセールスのIT知識にかかってくるというほど、IT全般に関する深く専門的な知識が必要となります。
クライアントのどのような質問にも適切に答えられるように常にスキルアップする必要があります。
プレゼンスキル
技術面とともに提案力も重要なスキルとなります。クライアントとの話の中で問題点を見つけ出し、解決策を提案して行くのが大きな目的です。
プレゼンのスキルは受注のためには最も必要です。提案によってクライアントは納得し信頼して仕事を任せられると感じます。
受注率にもプレゼンテーションの手腕は大きく関わります。それほどプレゼンスキルは重要なのです。
プレゼンスキルにも関連してきますが、クライアントに信頼してもらうには、説得力のある話し方とコミュニケーション能力も必要です。
プリセールスエンジニアに向いてる人の特徴
需要も多く今後に期待のできる職種として、多くの人が目指しているプリセールスエンジニアですが、どのような人に適性があるのでしょうか。
向いている人の特徴について解説しましょう。
コミュニケーションスキルが高い人
プレゼンスキルが重要とお伝えしたように、プリセールスエンジニアには直接クライアントと対峙して要望を聞き取り提案する力が必要です。
クライアントの話を聞き、その中から考えられる問題点を探り解決方法を導き出します。
そのためにはコミュニケーション能力が必要となるのです。
またクライアントの希望通りにサービス導入や開発を行なうためには、技術者への確実な伝達も重要です。
クライアントへの対応を統一化するためには、担当営業とのコミュニケーションも当然重要となります。
さまざまな場面で、コミュニケーション能力は重要な役割を果たすのです。コミュニケーションスキルの高い人は向いているといえるでしょう。
向上心が高い人
プリセールスエンジニアは営業力とともにエンジニアとしての技術のスキルを常に磨き続ける必要があります。
幅広いIT知識を高めていく必要があるのです。そのため、常に向上したいと考えている人は適性があるといえます。
柔軟に物事を考えられる人
クライアントの悩みや希望を聞き、それを解決していくプリセールスエンジニアはさまざまな角度から物事を考える力が必要です。
柔軟に物事を考えられる人でなくては務まりません。1つの事柄からいくつかの解決法を見出すためにも柔軟な考え方が必要なのです。
実際にプリセールスエンジニアとして活躍している人の声を見てみよう!
これからプリセールスエンジニアを目指すのなら、実際にプリセールエンジニアの声を聞くことでさまざまなことが分かります。
プリセールスエンジニアの仕事は一般的な営業職とは異なり、IT知識全般、それもかなり専門的な知識を持つことが前提となります。
加えてクライアントに提案し、さまざまな問題点の解決方法を伝えていくという重要な仕事なのです。
プリセールスエンジニアを目指す場合、エンジニアとしてのIT技術をしっかりと身に付ける必要があります。
IT技術についてはある程度の知識を持っていることも大切なので、あらかじめ「情報処理技術者試験」など資格を取得しておくと良いでしょう。
目的意識を持って学習する姿勢は、プリセールスエンジニアになった後も役立ちます。
またIT企業へシステムエンジニアなどの職種で就職して、エンジニアとしての経験を積むことも方法の1つの方法です。
そのためには、プリセールスエンジニアが活躍している企業を調査しておく必要もあるでしょう。
人とのコミュニケーションや常に新しい技術を前向きに取り入れるなど、プリセールスエンジニアに必要なことは口コミ情報でチェックできます。
仕事内容から適性までさまざまな情報を、実際に仕事をしている人や経験者の声から知ることができるのです。
GeeklyReviewでは多くの口コミ情報から、プリセールスエンジニアに関する声の閲覧が可能です。
また、口コミ情報とともにプリセールスエンジニアの活躍する企業一覧も見られます。
プリセールスエンジニアの需要は今後さらに高まる
企業でのインターネット普及にともない、企業でのIT機器に対しての業務内容が複雑化しています。
企業の要望に応えるには営業の力だけでは難しくなり、専門的な知識を持つプリセールスエンジニアの需要は今後も高まるでしょう。
将来性の充分ある職種ですが、未経験者がすぐにプリセールスエンジニアとして活躍するのはやはり難しいです。
未経験者の場合にはまずはエンジニアとして経験を積み、しっかりとスキルを身に付けた上で目指すとよいでしょう。
何よりも向上心を持って、良いサービスをより良い形でクライアントに届けたいと考える気持ちのある人はプリセールエンジニアに向いています。
ぜひプリセールスエンジニアの口コミ情報を閲覧して、生の声をたくさん見てください。
そして多くのプリセールスエンジニアが活躍する企業を見つけましょう。
プリセールスエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは、プリセールスエンジニアが活躍している次のような企業一覧を見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。