今プログラムエンジニアという分野が注目されています。時代のニーズに合った最先端の仕事というイメージが強い分野といえるでしょう。
与えられたテーマに向かって、情報を整理し得られた情報を使って大きな収益につなげていくプログラムを作る仕事です。
今回は、特に注目されているPythonを使ってプログラムやシステム設計をするPythonエンジニアの仕事について詳しくご紹介していきます。
平均年収や必要なスキルと資格・キャリアパスも大切な情報です。未経験者の方も、ぜひ参考にしてみてください。
Pythonとは
Pythonは、アプリ開発や統計解析に適したプログラミング言語です。YouTubeやGoogleにも使われていることから非常に需要が高く、使える人材が求められています。
Pythonはコードの統一性が高いため誰でも同じようなコード作成ができ、多言語の組み合わせが簡単な言語です。この言語は海外で技術者が多く日本国内では需要に比べて人材が不足しています。
Pythonは汎用性の高い言語として注目されていますから、Pythonエンジニアはこれから活躍が期待される仕事です。
わかりやすく親しみやすい言語
Pythonの一番の特徴は、コードが短くプログラムを記述する時間が大幅に削減されます。
コードが短いことから、構文が見やすく全体の構成が非常に分かりやすいです。全体が見えることからエラー個所の特定が容易で、デバッグが効率的に進められます。
構文が分かりやすいことは別の人に作業を引き継ぎやすく、一連の流れをチームで進行できる点で多くのエンジニアに信頼されている言語です。
このようにわかりやすく多くのプログラマーに使われているため、さまざまな分野で利用分野で利用されています。
世界で最も需要の高い言語
Pythonは現在多くの企業のシステムプログラムの中心的言語です。もともとは汎用性の高いプログラムで開発目的が限定されてませんでした。
しかしAI開発の需要が増加してきたため、今後AI開発言語としてPythonが主流になると思われます。
現在Pythonが使われているAI関連のプログラムをいくつかご紹介しましょう。
- Googleの検索結果の表示画像検索
- SNSの顔認証
- SiriやAlexaなどの音声認識
- カーナビの最短距離の算出
このようなプログラミングにPythonが使われています。
Pythonエンジニアの特徴
Pythonエンジニアは、Pythonを使って設計やプログラミングを行うエンジニアです。その領域は、システム開発・データ分析・アルゴリズム設計など多岐にわたります。
Pythonエンジニアの主な仕事内容についてご紹介しましょう。
【サーバーサイド設計】
Webサイトの裏側のデータ処理をする部分のプログラム設計です。顧客の入力画面ではなく、見えない部分でのデータ処理をスムーズにするためのプログラムを設計します。
【プログラミング】
Python独自の設計思想に基づいたプログラミングにより、生産性・可読性が高く処理速度が速いプログラムを組むことが可能です。
【データ分析】
Pythonは科学計算用ライブラリが充実しています。そのため、ビッグデータの分析を扱う言語として評価が高いです。
【アルゴリズム解析】
データ分析では、データ解析を通してデータの持つ意味と使えるデータの分類を行います。それを助けるのが、アルゴリズム解析です。
Pythonは、このアルゴリズム解析が得意な言語として多くのデータ分析に使われています。
【AI開発】
Pythonはいろいろな分野に使えるライブラリが充実していることが特徴です。その1つにAIに関するライブラリがあります。
Pythonは、シンプルなコードで記述しやすい言語です。このPythonを使うことにより、ライブラリにある機械学習の手法をさまざまな形でプログラムに実装できます。
プログラム開発をスピードアップできることが、Pythonが最適といわれる大きな理由でしょう。
Pythonエンジニアの平均年収
一般的にシステムエンジニアの年収は高額です。システムエンジニアの年収は扱うプログラム言語によって違ってきます。
C言語エンジニアでは、605万円、Javaエンジニアでは608万円と違いが明確です。
会社内のエンジニアの平均年収は469万円ですが、Pythonエンジニアは約690万円と高額です。会社内は、年齢や役職によっても年収に違いがあります。
一般企業
Pythonは大企業で使われることが多い言語であるため年収は高額です。一般企業では、必要とされている言語によって給与が変わります。
企業内のエンジニアは、年功序列の影響があるのが現状です。また、年代によって収入に開きが見られます。
- 【20代】平均年収:373万円
- 【30代】平均年収:509万円
- 【40代】平均年収:605万円
- 【50代】平均年収:701万円
この他にも役職によって平均年収が変わることがあり、確認が必要です。
フリーランス
フリーランスのPythonエンジニアの平均年収は、企業内Pythonエンジニアより279万円高いという事例がありました。
ただ、フリーランスは長期契約でない限り契約単価の収入です。単発の仕事になるため1つの単価は高く設定されますが、不安定な収入になる危険性もあります。
GeeklyReviewでは、企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
Pythonエンジニアの活躍について、その企業にいる人・働いたことのある人の実際の声を聞いてみましょう。
Pythonエンジニアの仕事内容
Pythonエンジニアは、Python言語を使った設計やプログラミングを担当するエンジニアです。
主な仕事は設計・プログラミングですが、データ解析やアルゴリズム設計を行う場合があります。
ここでは、主な仕事3つをご紹介しましょう。ぜひ、参考にしてください。
AI開発・機械学習
Pythonは、プログラムコードの共通性が高いため小さなプログラムでもパーツとしてライブラリー化できるところに特徴があります。
そのため、AI開発などの大きなプログラムや機械学習のプログラムの開発などにもPythonのライブラリーの活用が最適です。
AIや機械学習のプログラム開発は、他企業より早く完成させなければ競争に負けてしまいます。そのため、効率よく開発できるPythonは大変有効なプログラム言語です。
サーバサイド開発
Webサイトでは顧客とのやり取りをする目に見えるWebサイトの表側をフロントエンドと呼び、その裏側で入力情報の処理をするシステムをサーバーサイドと呼びます。
Webサイトは、見える部分が同じでもこのサーバーサイドの設計によって高度な仕事が可能です。Pythonは、このサーバーサイドの開発に向いた言語でYouTubeで使われています。
データの分析
Pythonは、Webサイトの情報処理に適している特性からデータ処理やデータ解析のツールを作ることに適した言語です。
膨大なデータから条件に合ったデータを割り出し、目的に合わせた解析をするツールは企業にとって最大の武器になります。それは、このツールはライブラリーに収めておくことができるからです。
ライブラリーにあるツールを組み合わせることにより、今後発生するいろいろな条件に合わせたデータ分析や目的に合わせたデータ解析が可能になります。
Pythonエンジニアに必要なスキルと資格
Pythonエンジニアに必要なスキルは多岐にわたり、複数のスキルが必要です。仕事内容によって1人のエンジニアが複数のスキルを駆使して仕事を進めることもあります。
Pythonエンジニアとして信頼されるためには、第三者が認定する資格試験の合格実績が必要です。
実務としてPythonエンジニアの仕事をしている方でも、資格試験を受験することをお勧めします。資格を持つことで案件を扱うことへの信頼を得て、高い評価につながるからです。
必要なスキル
Pythonエンジニアは扱いやすい言語ですから、扱うエンジニアが多くいます。そのため、一人ひとりが得意な分野を作ることが必要です。
ここでは、必要なスキルを5つご紹介します。ぜひ、自分の得意なスキルを身につけてください。
【サーバーサイドエンジニアのスキル】
Webサイトの顧客の入力したデータを扱う画面が表側で、サーバーサイドは見えない裏側のシステムです。サーバーサイドエンジニアは、裏側のプログラムを作ります。
【Pythonプログラムのスキル】
Pythonでなければできない・Pythonが得意とする分野のプログラムを作るスキルです。Pythonプログラムなら絶対負けないというくらいまでスキルアップしましょう。
【データ分析のスキル】
Pythonのプログラムのもとになる数学の統計学や回帰分析などの理論をしっかり持っていることが大切です。
【AI・機械学習のスキル】
AIの多くは機械学習というアルゴリズムを用います。データ分析だけでなくデータの意味するものや使えるデータの選別というアルゴリズムを理解していることも必要です。
【Python2・Python3の両方を使えるスキル】
Pythonには、2・3という新旧のバージョンがあります。新旧で一部互換性がない部分があるため両方に精通していることは大きなインセンティブといえるでしょう。
必要な資格
Pythonエンジニアの認定資格は、仕事への信頼性を高め今後のステップアップに影響する大切な要件です。
実務に携わっている方も、より自分のスキルアップのためと考え進んで受験しましょう。
【Python3エンジニア認定基礎試験】
一般法人が主催するPythonの文法・標準ライブラリにかかる知識を問われる試験です。この試験に合格することで、基本的なスキルを身につけた人材であることが証明されます。
【Python3エンジニア認定データ分析試験】
この試験では、数学基礎・Pythonライブラリによるデータ分析実践・データ集積・データ加工が試験内容です。
ここで得た資格により、Pythonを使ったデータ分析ができること・データ分析の基礎的な数学的知識と素養があることが広く認められます。
【Python Certifications】
この試験はポーランドにあるNPO が主催する国際的な認定試験です。試験は「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル1」「プロフェッショナル2」に分かれます。
試験内容は以下のとおりです。
- エントリー:Python入門、初心者レベル
- アソシエイト:オブジェクト指向の技術について
- プロフェッショナル:Pythonプログラミング、GUI・数学・科学領域でのPython活用技術
Pythonを使った仕事を続けるために必要な4つの段階に分かれた認定試験ですから、必要な時期に受験するとよいでしょう。
Pythonエンジニアになるには
Pythonエンジニアは、そのキャリアを他の立場で生かせる仕事が増えてきています。Pythonの特性を知っているエンジニアの需要は拡大中です。
Python言語は、需要が広がってきています。多くは人工知能の開発に使われていましたが、ビッグデータの解析などに使われるようになってきたのが現状です。
そのため経験者はもちろん、未経験者でもPythonのエンジニアとして多くの企業から需要は増えています。
Pythonのプログラミングを学習する
Python言語はとても汎用性が高いため活用事例も多く、いろいろなコードが蓄積できる言語です。そのため、常に情報を確認していないと新しい技術に対応できません。
現在Pythonエンジニアとして活躍している人はもちろん、未経験の人でもしっかり学習することでエンジニアになることができます。
職場内では、先輩に教えていただきながら言語を身につけていくことが可能です。そのような環境がない場合は、オンラインでプログラミングを学習することができます。
仕事以外の時間を使ってプログラミングスクールに通うことも選択肢の1つです。専門的な知識をしっかり学ぶためには選択肢は少なくありません。
It・エンジニア業界への理解を深める
IT・エンジニアの世界では企業の競争が激しく、常に新しい技術が開発されてきています。その新しい流れをしっかりと理解することがとても重要です。
Python言語はAI開発に使うケースが多くなっています。そのため、PythonエンジニアがAIエンジニアへ進むことはIT業界では当然の流れです。
Pythonは小さなコードをライブラリー化できる特性があります。AI開発に使われる機械学習のライブラリが充実してきたことがPython言語がAI開発の中心になった理由です。
このような開発環境の変化を理解していくことが、Pythonエンジニアを目指す人には大変重要になります。最先端の技術を扱えるPythonエンジニアは、将来性の高い職種です。
実際にPythonエンジニアが働いている企業の口コミをチェックしよう
Pythonエンジニアはこれからも需要が多い仕事です。
しかし、Pythonエンジニアならではの大変な内容もあるので、メリットだけでなくデメリットもきちんと把握して検討すべきでしょう。
GeeklyReviewでは、企業にいる人・その職種で働いている人の口コミや投稿を閲覧できます。この機会に、チェックしてみてください。
Pythonエンジニアまだまだ必要とされる職業
Pythonエンジニアが必要とされる理由は、Pythonに代わる言語が少なくPythonを使う仲間やライブラリが充実していることです。
Pythonの扱いやコードの組合せが簡単であることから活用が広がっています。そのため、Pythonから他の言語に移るという流れはあまりありません。
このような理由から、今後もPythonを使ったPythonエンジニアの需要は続くと思われます。
Pythonエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のようなPythonエンジニアが活躍しているIT企業を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。