セールスエンジニアは、技術的な専門知識を備えた営業を行うエンジニアです。
エンジニアと聞くと開発に携わる職種のイメージがありますが、セールスエンジニアの主な仕事は営業となります。
通常の営業マンでは対応できないシーンで活躍するため、非常にやりがいが大きい職種です。
一方で、セールスエンジニアの仕事はきついという噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、セールスエンジニアの仕事は本当にきついのか解説します。きついといわれる理由や向いている人などもご紹介するので、参考にしてください。
セールスエンジニアとは?
セールスエンジニアとは、IT系の技術の話ができる営業マンのことです。そのため、主な仕事は開発ではなく営業となります。
一般的な営業職と同じ仕事のようなイメージを持つ方も多いです。しかし、セールスエンジニアはIT技術の知識が必要なシーンで活躍します。
クライアント先にて、相手の要望や課題を聞き取るシーンや自社システムを売り込む際には、専門的な知識や用語を用いた説明が必要不可欠です。
この時、一般的な営業マンでは技術的な知識が乏しいため、円滑に営業を進められないことがあります。
また、システム開発を請け負う際に技術面を考慮せずに契約を結ぶと、納期の遅れといったトラブルが発生しやすくなりプロジェクトが失敗することも考えられるでしょう。
セールスエンジニアは専門的な知識を備えているので、円滑にクライアントとのやり取りができ、トラブルを防ぐことにも貢献します。
特に大規模なシステム開発を行う際には、セールスエンジニアの存在は不可欠です。
セールスエンジニアがきついといわれる理由
セールスエンジニアの存在が大きいことは把握できましたが、仕事内容から非常にやりがいのある仕事だと考えられます。
しかし、なぜきついといわれるのでしょうか。ここでは、セールスエンジニアがきついといわれる理由について解説します。
営業ノルマが課される場合がある
全てのセールスエンジニアに営業ノルマが課せられるわけではありません。しかし、会社によっては営業ノルマが課せられる場合があります。
ノルマを課せられるということは、売上目標〇件・〇円といったように常に数字を追い求めなければならないということです。
システム開発は、導入までに時間がかかるものも多いため、この数字に追いかけられるストレスを常に感じてしまうケースがあるでしょう。
一方、担当営業が別にいるのであれば、ノルマは担当営業に課せられる場合もあります。その場合は、セールスエンジニアにノルマはなく、仕事は提案などの営業だけです。
セールスエンジニアにノルマが課せられるかは、企業の労働環境により異なります。
納期に追われると長時間労働になる
2つ目の理由が、納期に追われると長時間労働になることです。セールスエンジニアの仕事の中には納品までの開発スケジュール管理があります。
システム開発は、予定通りに円滑に進むことは少ないです。バグや予想外のトラブルの影響で、納品に追われる状況は多々あります。
そうなれば、スケジュール管理もさらに厳しいものになるため、長時間労働につながってしまうのです。
技術力と顧客対応能力の両立が求められる
きついといわれる理由には、技術力と顧客対応力の両方が求められることも挙げられます。
セールスエンジニアは、ヒアリングや提案において専門知識を用いて取り組むため、技術力が必要です。
一般的な担当営業よりも、円滑にプロジェクトを進めるための職種なので、この知識は必要不可欠となります。
そして、これに加えて顧客対応力も必要です。営業としてのコミュニケーション能力がなければ、そもそも要望を聞き出し、提案することは不可能でしょう。
このことから、セールスエンジニアには技術力と顧客対応力のどちらも高いレベルで求められるのです。
常に技術の学習が求められる
常に技術の学習が求められる点も、セールスエンジニアがきついといわれる理由となります。
クライアントからの質問に答える際には、わかりやすく説明できなければなりません。
また、自社製品を提案する際にも、技術的な内容をわかりやすく的確に解説する必要があります。
わかりやすく説明や解説をするためには、技術の知識が必要であり、日々学習が求められるのです。
特に他社サービスも踏まえて話をするのであれば、他社製品や最新の技術の知識も必要となるので、日々の勉強が非常に大切となります。
この学習が辛く感じる方が多いため、セールスエンジニアはきついといわれるのです。
セールスエンジニアのリアルな声を聞いてみよう
セールスエンジニアは幅広い知識と顧客対応力が求められる職種となります。
やりがいは大きいですが、日々勉強が必要になるなど大変と感じることは多いでしょう。
そのため、企業で実際に働くセールスエンジニアのリアルな声を聞くことが重要です。
実際の仕事内容や長時間労働の状況なども把握できるので、その企業でのセールスエンジニアの働き方がわかるでしょう。
GeeklyReviewでは企業の口コミを閲覧できるので、セールスエンジニアの働き方や社員の企業に対する思いなどを知ることができます。
セールスエンジニアの魅力とは?
セールスエンジニアはきついといわれることもありますが、魅力的な部分も多いです。
一般的な営業にはない魅力もたくさんあるので、ここではセールスエンジニアの魅力についてご紹介します。
需要が絶えない
1つ目の魅力が、需要が絶えないという点です。セールスエンジニアが扱うIT分野は日々成長を遂げており、新しい技術や知識が絶えない領域となります。
そのため、これらの知識や技術を身に着けているセールスエンジニアは、これからも企業から必要とされる存在です。
常に知識習得の努力を怠らず、顧客からの信頼も積み重ねていけば、非常に需要の高い人材になることも不可能ではありません。
キャリアアップがしやすい
セールスエンジニアはキャリアアップがしやすい点も魅力です。セールスエンジニアのキャリアアップには、以下のものが挙げられます。
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
- プロジェクトマネージャー
ITコンサルタントやITアーキテクトは、セールスエンジニアの営業と専門的知識を生かしたキャリアアップの一例です。
業界の知識に加えて、経営戦略や経営課題を理解する知識を身に着けることで目指せます。
またプロジェクトマネージャーは、リーダーシップや計画力などを身に着けていくことでなれる、プロジェクト全体を管理する役職です。
セールスエンジニアは、これらのキャリアアップに必要な知識やスキルなどを前提として身に着けています。
さらに、今後の需要も高いため、これらのキャリアアップがしやすいのです。
実績などに応じて年収アップが目指せる
実績などに応じて年収アップが目指せることも、セールスエンジニアの魅力に挙げられます。
セールスエンジニアは知識が豊富なだけでなく、営業として直接会社に利益をもたらす存在です。
そのため、実績をあげてキャリアを積んでいけば年収をアップさせることができます。
企業によっては、実績に応じた報酬制度を設けているところもあるので、そういった企業であればさらに年収アップを図ることもできるでしょう。
セールスエンジニアが向いているのはどんな人?
セールスエンジニアの魅力を把握できましたが、それではこの仕事はどんな人に向いているのでしょうか。
一般的な営業とは異なるため、向いている人の傾向にも特徴があります。
ここでは、どのような人にセールスエンジニアが向いているのかを解説するので、参考にしてください。
人と関わるのが好きな人
人とかかわるのが好きな人は、セールスエンジニアに向いているといえます。セールスエンジニアは、先述した通りIT系の技術の知識が必要です。
しかし、営業を担当するため、コミュニケーション能力は必須となります。
クライアントからのヒアリングや、自社製品の提案をするには、適切な顧客対応能力が必要となるので、人と関わることが好きな人はセールスエンジニアに向いているといえるでしょう。
コミュニケーションスキルがある人
コミュニケーションスキルがある人もセールスエンジニアに向いています。営業は、相手とのコミュニケーションが非常に重要です。
クライアントの抱える問題をヒアリングすることは重要ですが、中には潜在的なクライアントも気づいていない課題などがあります。
それらの潜在的な課題を見つけて聞き出すには、優れたコミュニケーション能力がなければできることではありません。
コミュニケーションスキルがある人は、円滑に仕事を進めていけるでしょう。
知的好奇心が旺盛な人
セールスエンジニアには、知的好奇心が旺盛な人も向いているでしょう。仕事としては営業を行いますが、クライアントからは技術的な質問も受けます。
そのため、時には知識不足で即答できないこともあるでしょう。その場合、すぐに調べて自分にたりない知識やスキルを補う必要があります。
知的好奇心が旺盛な人は、何事にもすぐに好奇心を持って追求できるので、知識を身に着けるのも非常に早いです。セールスエンジニアには非常に向いているでしょう。
セールスエンジニアに向いていないのはどんな人?
セールスエンジニアに向いている人の特徴を把握できましたが、逆に向いていない人の特徴も把握しておく必要があります。
セールスエンジニアは営業職に加えて技術職の専門的な知識も備えなければならない職種です。
そのため、営業分野にも技術分野にも積極的に興味を持って取り組めない人には向かない職種でしょう。
また、技術的な専門知識が苦手で営業職のみの力でセールスエンジニアになろうと考えている人も、向いていません。
セールスエンジニアの場合、主にクライアントへのフォローの面で、他の営業職とは異なった働き方が求められます。
そのため、営業スキルのみでセールスエンジニアが務まると考えている人は向いていないでしょう。
セールスエンジニアの実際の仕事事情を知るなら口コミをチェックしよう
セールスエンジニアは専門的な知識を用いて、クライアントのフォローや信用を得ていく仕事のため、非常にやりがいある仕事です。
しかし、向き不向きもあり、セールスエンジニアの現場では大変なことが沢山あります。
仕事の内容や、セールスエンジニアとして求められる働き方を確認するのであれば、口コミをチェックしましょう。
口コミからは実際の仕事内容や職種の実態を確認することができます。仕事事情を確認することで、改めて向き不向きも見えてくるでしょう。
GeeklyReviewでは、企業の口コミを閲覧できるので、セールスエンジニアの仕事事情や職場の雰囲気などを知ることができます。
働きやすい環境を求めることは悪いことではない
セールスエンジニアは非常にやりがいのある仕事です。しかし、一方できついといわれる理由もあり、大変な仕事でもあります。
自分が向いているかや将来的なキャリアアップについて、調べたうえで判断すると良いでしょう。
また、あらかじめ働きやすい環境かどうかも注目しておきましょう。環境の良し悪しを求めることは決して悪いことではありません。
GeeklyReviewでは、仕事内容や年収などの基本情報だけでなく、口コミなどから職場環境についても把握できます。
うまく活用して、セールスエンジニアとして働きやすい職場を見つけてみてください。
セールスエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewでは、下記のようなセールスエンジニアが活躍している企業の情報を確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。