SIerというIT用語があります。その意味を了解していない方は一瞬「何?」と考え込んでしまうかもしれません。
SIer(エスアイヤー)とはSI(System Integration)という英単語に「〜をする者」という意味の接尾辞「er」をくっつけた造語です。
そしてSIerはSystem Integrator(システムインテグレーター)の略で、システムに関わる業務を一括して請け負う企業を意味します。
ここではSIerの意味や役割を明確にし、SIerと呼ばれる企業で働くことの意味などをご紹介して行くことにします。
SIerとは
SIer(エスアイヤー)とは日本でのみ通用する単語で、上記のとおりSystem Integrator(システムインテグレーター)の略称です。
SIerのSIとはSystem Integration(システムインテグレーション)で、システムを統合するつまりまとめることを意味します。
SIerはSIを実施する企業つまり「クライアントとなる組織のシステム構築や運営をまとめて請け負う企業」のことです。
SIerはシステムベンダーやITベンダーと呼ばれることもあります。
SIerとSEの違い
SIerは、よくSEと間違われるので注意しましょう。SIerは企業でSEは人間です。
SIerは職業や地位の名称ではないので、ときどき見かける「SIerになる」という表現は間違っています。
SIerの定義は上記で述べた通りです。一方SEはSystem Engineer(システムエンジニア)でシステム開発に携わる技術者を意味します。
SEはシステム開発の現場で働いていますから、SIerには多くのSEが勤めています。その逆は絶対にあり得ません。
SEと同じようにSIerと紛らわしい単語に、SES(System Engineering Service)というものがあります。
SESは(システムエンジニアリングサービス)は、システムの開発・運用のためクライアント企業にSEなどを常駐させる委託契約のことです。
SESはSIerのようにシステム開発などの業務を丸ごと請け負うのではありません。
そしてSES契約で働くSEは、派遣の場合のように職場であるクライアント企業の指示に従う必要もありません。
指示に従わなければならないのは、そのSEが雇用されている企業の上司です。
そのためSESはSIerと紛らわしいだけでなく、派遣契約とも紛らわしい雇用契約の形態でもあります。
双方の企業の間に下請けや孫請けの関係がある場合、SESの意味合いがあいまいになってしまわないように、気を付けなければいけません。
SIerの種類
SIerは成り立ちの経緯により独立系・外資系・ユーザー系・メーカー系の4つのタイプに分かれています。
それぞれ特色が異なるので、転職を考えておられる方はそのことを頭に入れておいた方が良いでしょう。
独立系
独立系SIerは、ユーザー系やメーカー系とは異なり、親会社はありません。
SIerになる以前は計算センターや複写機事業など、ソフトウェア開発に近い領域の業務を行っていた企業が多いです。
大塚商会・オービック・トランスコスモスなどが独立系SIerの代表的企業です。
親会社とのしがらみがないのでハードウェアやソフトウェアを選定する際、独自の立場から最適なものを選んでくれることが期待できます。
独立系SIerの業務はシステム開発が中心です。ただし自社が開発したコンピューターシステムの運用をそのまま請け負うこともあります。
技術的な方面に関心の高い方の就職・転職先としておすすめできます。
外資系
外資系SIerは海外資本のSIerです。外国企業の日本法人というわけです。
グローバルな展開をしているので、世界を股にかけるような案件を担当する可能性もあります。
外資系ですから、年功序列ではない実力主義の社風のもとで働いてみたいと考えている方には適しています。
またコンサルティング案件を得意としているSIerが多いので、特にシステム開発の最上流の工程を担当したい方にもおすすめできるでしょう。
アクセンチュア・日本IBM・日本オラクルなどが外資系SIerの代表的企業です。
ユーザー系
親会社である一般企業から情報システム部門が独立したSIerで、親会社はそれぞれの業界でトップクラスの大会社である場合もしばしばです。
親会社からの開発・運営案件の受注や親会社のITインフラの管理が業務の中心です。業績はそれらのおかげで比較的安定しています。
中にはそれらの案件で培った実力で、親会社以外にクライアントを広げていくSIerもあります。
特に通信・金融・商社系のSIerの場合、親会社自身がさまざまな業界とつながりがあるためその傾向が強いです。
野村総合研究所・伊藤忠テクノソリューションズ・NTTデータなどがユーザー系SIerの代表的企業です。
メーカー系
パソコンやネットワーク機器など親会社がIT機器のメーカーであるSIerです。
親会社の規模が大きくなったので、情報システム部門やソフトウェア開発部門を分離・独立させたケースなどが該当します。
親会社からの案件が受注の中心になります。親会社の指示のもとにシステム開発に参加するケースが多いです。
官公庁相手など親会社が関係する大規模システムに参加できる可能性もあります。
工程・納期などプロジェクト管理の技術がしっかりしているため、その方面の技術を体験するには良いチャンスです。
メーカー系SIerはIT業界の中で大きな勢力を誇っています。
特に親会社が日立・日本電機(NEC)・富士通のSIerは協力会社も含め、それぞれ巨大なグループを形成しています。
Geekly Previewを見ると知りたいSIerの業界内での立ち位置と共に、その企業があなたにどれくらいマッチしているかも確認できます。
SIerの平均年収
SIerに勤めるSEなどソフトウェア技術者の給与は、日本の平均より高いといわれています。
残業の多い業界なので、残業代の多さも給与レベルに関係しているかもしれません。
ただし給与レベルは会社の規模や得意とする分野によって年収1,000万円レベルから500万円レベルまであり、 違いが大きいです。
一般に親会社が金融・保険系や総合電機メーカーであるSIerや外資系SIerは給与が高い傾向があります。
会社規模が大きいほど給与レベルは高くて安定しています。
またコンサルティングや要件定義など、上流工程を得意にするSIerほど給与レベルが高いです。
実力があり、勤め先が実力主義の会社でチャンスに恵まれるなどした場合、30代で1,000万円を超える収入を得ることも夢ではありません。
Geekly Reviewで検索してみてください。あなたにマッチする可能性の高い優良SIerを見つけることができるはずです。
SIerの主な仕事内容
SIerは情報システムの構築から運用までを丸抱えで請け負います。
当然仕事の内容も多岐にわたり、コンサルティングからインフラ整備までです。
しかし実際の仕事の内容は、各々のSIerの得意分野・規模・タイプなどによってそれぞれ異なります。
コンサルティング
SIerは必要なら、最上流でクライアント企業の役員等を相手にシステム化ニーズの分析も行います。
しかしどちらかというとそれは、ITコンサルタントの仕事です。
SIerの中でもその種の業務が得意なのは、コンサルティングファームと連携している一部の外資系SIerなどに限られます。
通常SIerは、もう少しシステム開発の現場に近い立場でシステムの仕様作成などを目的としたコンサルティングを行います。
システム開発・運用
SIerが主に担当するのはシステムの開発から運用までです。
実際のシステム開発業務にどの程度まで関わるかは、そのSIerの立場によって異なります。
大手のSIerなら、これから構築するシステムの仕様を決定し、実際の開発に入ったらプロジェクトの工程管理が業務の中心になります。
中堅SIerなら、構築するシステムの規模によってプログラミングと共に下請けも含めたSEやプログラマーの管理も行わなければなりません。
零細企業の場合は、SIerというよりむしろSEやプログラマーをシステム開発の現場に送り出す派遣会社としての立場がほとんどです。
このような場合、派遣されたSEやプログラマーは、大手あるいは中堅のSIerの指揮のもとで作業を行うことになります。
数人規模の零細な会社では、SIerを必要とするような大規模なシステム開発を単独で請け負うことは不可能だからです。
社内インフラの整備
システム開発が終了したら、運用と次のステップへ向けてのシステム保守の段階に入ります。
SIerはこの段階も請け負うことが多いです。
運用に入る前に、必要ならサーバーを立てたりユーザーが日々使用するパソコンなどのITインフラの整備も行わなければなりません。
特にユーザー系SIerなら、親会社のインフラ整備も日常業務の一部になっているはずです。
またメーカー系SIerなら、親会社の製品を一括で納入してもらえるチャンスです。
SIerで働くために必要なスキル
SIerで働くのに必要なスキルはさまざまです。就職・転職した後どんな部署でどのような立場で働くかによって自ずから決まってきます。
しかしどのようなSIerであっても、働くのなら絶対に必要になる能力として、コミュニケーション能力とITスキルがあげられます。
コミュニケーション能力
システム開発は、大勢の人々が協力してコンピューター・システムを作り上げるチーム作業です。
そのためSIerで働くSEにとっては、システムの仕様を設計する際にも、工程管理をする際にも、コミュニケーション能力が不可欠です。
ただしここでいうコミュニケーション能力は「明るく活発に、チームメンバーと仲良くやっていく」という意味ではありません。
「相手の意図を理解する」「相手に自分の考えを的確に伝える」「聞きたいことを相手に分かりやすく質問する」などの能力です。
ユーザーに喜んで使ってもらえるような良いシステムを設計するためには、クライアント企業の担当者の協力が欠かせません。
協力会社を含むチームメンバーのSEやプログラマーと良い関係を築けないと、システム開発は上手く進みません。
メンバーにはもちろん、協力会社から派遣されたSEを含みます。
特にご自分がプロジェクトの進捗管理をする立場になったなら、コミュニケーション能力はなおさら大切になります。
IT スキル
SIerで働くSEには、ITスキルは不可欠です。
システム仕様を作り上げるのが本来の業務であるSEにとって、プログラミング能力は常に必要だとは限りません。
しかしプログラマーに業務の指示をするのに、何らかのプログラミング言語を経験していた方が良いのは当然です。
またシステム仕様を設計する際には、論理的な思考力と共にデータベースやネットワークに関する知識なども必要になります。
セキュリティに関する知識はいうまでもありません。
SIerに向いている人の特徴
SIerの作業環境は、数人から数十人以上、場合によってはそれ以上のSEやプログラマーとの共同作業です。
したがって、SIerで働くのに向いている人は、そのような環境で働くのが苦にならない、下記のようなタイプの方でしょう。
大手企業で働きたい人
SIerが請け負わなければならない規模の大きいシステム案件のニーズを抱えているクライアント企業は、規模も当然大きいはずです。
また、そのような大規模のシステムの元請けは、大手SIerの可能性が非常に高いです。
つまり、SIerの業務は大企業と縁が深いことが何となくわかります。
たとえあなたが大手SIerの一員でなくてもです。
中小規模のSIerのSEであっても、会社から大企業の職場に派遣される可能性は十分考えられます。
またそのような職場であなたが従わなければならないのは、元請けの大手SIerのSEだったりします。
いずれにしても、大手Sierが率いるプロジェクトの一員として、大企業にある職場で働かなければならない可能性は、案外高いです。
どのような規模のSIerに所属していても、大企業独特の雰囲気の中で働くことが苦にならない方は、SIerでの仕事に適性がありそうです。
チームとして成果を出すことが好きな人
上記の通り、システム開発は大勢の人たちとのチーム作業です。
ひとつのプロジェクトを進めて行くにあたってメンバーそれぞれにタスク(課題)が与えられます。
しかし自分のタスクだけを率先して仕上げるだけで後は何もしないのでは、プロジェクトはいつまで経っても終わりません。
プロジェクトマネージャーや他の仲間と連携し、お互いの得意分野を補い合いながら仕事を進める必要も生じてきます。
ただしこれは日本型大企業の仕事の進め方なので、外資系SIerで働く場合はチームに貢献するための別のやり方があるかもしれません。
いずれにしても自分だけでなくチームとして成果を上げることを当然と考える方は、SIerで働くことが苦にならないでしょう。
SIerで活躍している人の本音を見るなら
SIerに関しては大手の場合「SIerが請け負うような大型案件では管理業務が主体となり、IT技術の面では面白くない」という意見が聞かれます。
実践部隊となる中堅規模以下のSIerでも「大型案件は保守的で安定した技術ばかり要求され、挑戦の醍醐味が味わえない」といわれます。
そのような議論の果てに「SIerの時代は終わった」という否定的な意見がWeb上で多く目立つこのごろですが、実際そうでしょうか。
SIerが請け負わなければならない大規模案件が皆無になることは、今後ともありえません。
そしてIT技術者としても、プロジェクトマネージャーなどをキャリアパスの先に設定している方には、大きなメリットがあるはずです。
今後SIerの数は減少するかもしれませんが、大手・中堅を中心に、優秀なSIerはそれでも生き残って行くと考えられます。
したがって就職や転職を希望する方が、SIerを候補のひとつとして考えるのを、止める必要はありません。
しかしこれからの時代、優良なSIerを見極める判断力はますます必要になるはずです。
SIerが活躍している企業一覧
Geekly Reviewでは以下の、そしてもっと多くのSIerの情報を見ることができます。
そしてあなたがこの業界に本当にマッチしているかどうかを確認することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。