テストエンジニアとは電子機器・IT製品・ソフトウェア開発などで不具合やバグがないか検証やテストを実施し、その結果を分析し改善提案するエンジニアをいいます。
ITシステムやソフトウェア開発におけるテスト工程全般を引き受けて実施する役割を担うのがテストエンジニアです。
ソフトウェアに対する品質保証の高まりからテスト技法に詳しい専任のテストエンジニアの需要が高まっているのです。
一方で中小企業などではプログラマーやシステムエンジニアが兼務する傾向が強いといえます。
今回はテストエンジニアとはどのような職業で、どういった業界で活躍できるのか、さらにどうやればテストエンジニアになれるのか詳しく解説していきます。
テストエンジニアとはどんな職業?
テストエンジニアとはソフトウェア開発においてテスト計画からもたらされた結果に基づいて改善提案までを行う職業です。
これまでテスト工程はプログラマーや経験が浅いエンジニアがテストを行うのが通例でした。
しかし、ソフトウェアの高い品質管理とセキュリティ管理の面から高いレベルのテストを実施できるテストエンジニアが求められるようになりました。
テストエンジニアは専門的な見地に基づいてテスト計画を作成・実施・結果報告・改善提案するエンジニアです。
テストといってもそのためのプログラムを組むこともあるためプログラミングの知識も兼ね備えていなければなりません。
その上でテスト工程ではどのようにすれば高品質でセキュリティが担保できるのか常に考慮しながら進めて行く必要があります。
GeeklyReviewではテストエンジニアとして必要なスキルアップに関する口コミを企業一覧で見ることができます。
テストエンジニアの魅力
テストエンジニアは製品やサービスの品質を検証する仕事です。
身の回りにあるさまざまな製品はテストエンジニアの手による厳しいテスト工程を経ているといっても過言ではありません。
テストエンジニアの魅力は下流工程だけでなく上流工程に触れるチャンスがあることです。
それでは具体的にテストエンジニアの魅力についてみていきましょう。
幅広い視点を得られる
テストエンジニアは多くの製品やシステム開発に関わりますが、テスト技法だけでなくデザインや使い勝手などユーザーの立場で検証するため、幅広い視点で深く考えられるようになります。
開発中の製品テスト工程では新しい技術に触れられ、指摘された問題点を改善して安全で確かな商品を世に送り出すことで、社会に貢献しているというやりがいが実感できます。
こうした幅広い視点で物事を考え、課題を見つけ出す経験や知識は即戦力として市場では高いニーズがあるのです。
需要が高く安定性がある
テストエンジニアの需要は将来的に伸び続け、安定性があるといえるでしょう。
目覚ましい発展を遂げているIT業界でAIやIoTの需要が高まりつつあります。
品質管理ではインターネットを通じてクラウドサービスと接続して在庫管理や品質管理などもできるようになりました。
テストエンジニアが関わってきた業務も自動化が進み、エンジニアの需要が少なくなっていくのではないかと危惧する声も確かにあります。
しかし、自動化が本格的に進んだとしてもそのツールを使いこなすためにはテストエンジニアの手が欠かせないのです。
製品のテスト工程は複雑化しており、高い安全性と品質が求められていて、高度なテスト技法と改善提案には経験と知識が必要です。
人材不足が叫ばれているIT業界においてこうしたスキルがあるテストエンジニアの需要はなくなることはありません。
異業種からも転職しやすい
不具合の発生を未然に防ぎ、製品の品質を担保するテストエンジニアは異業種から転職しやすいといわれます。
スキルが高いテストエンジニアはIT業界の中でも貴重な存在ですが、企業によっては未経験でも受け入れるところが多いのも特徴です。
上流工程の仕事は経験や知識が求められるものも多いため未経験では難しいこともありますが、テストを実施する下流工程の仕事では異業種から転職することも夢ではありません。
そこで経験やスキルを身につけることで上流工程の仕事にも携われるようになるのです。
テストエンジニアの気になる年収事情
テストエンジニアの年収ですが担当する業務にもよるため一概にはいえませんが、300〜600万円くらいです。
スキルや経験がないテスターと呼ばれるテストエンジニアは比較的年収が低くなります。
特に年収が高い業界としてはゲーム業界があげられます。
年収が高いのは、スマホゲームやオンラインゲームの普及で開発したシステムにバグがないかテストエンジニアの力量が求められるからです。
一度公開されたゲームでバグが見つかればそれによる経済損失は多大なものとなります。
そのため速やかにプログラミングの問題を見つけられるテストエンジニアは高い報酬も需要があるのです。
テストエンジニアの年収は実績や経験によって上げることが可能です。
システムについて仕様書から理解して、プログラミング言語の知識を増やすことで仕事の幅も広がり、結果として収入アップが見込めます。
テストエンジニアのやりがいとは
テストエンジニアのやりがいは責任感と達成感にあります。ユーザーの視点に立って不具合やバグを見つけ、原因の追求と改善提案をします。
下流工程だけでなく上流工程に触れられるテストエンジニアのやりがいについて詳しくみていきましょう。
不具合を見つけた時の達成感
テストエンジニアの仕事は開発されたシステムやサービスが市場に出る前に不具合やバグがないかテストを行います。
不具合やバグを見つけても、その原因追求が重要なのです。
そうしたデータに基づいて改善提案を作成して品質を担保するところにテストエンジニアの魅力があるのです。
また、テストエンジニアは1人で黙々と仕事をするのではなく開発チームが一丸となり、場合によっては他部署のメンバーと調整しながらテストを行わなければなりません。
こうした工程を経て製品やサービスが世に送り出された時の達成感はテストエンジニアでなければ味わえないものといえるでしょう。
製品に自分の意見が反映されることがある
テスト工程ではテストエンジニアが出した意見や提案が製品に反映されることがあります。
会社全体からみても単にテストする部署ではなく、製品やサービスを一緒に作っている仲間というモチベーションがやりがいを感じさせてくれるのです。
ものづくりの専門知識・スキルが身につく
テストエンジニアはソフトウェア開発においてプログラムの実装といった下流工程だけではありません。
ソフトウェア設計・企画・プロジェクトの各工程の改善提案など上流工程に触れることで幅広いスキルが身につきます。
多くの製品に関わるテストエンジニアは、ものづくりの専門家としての視点や考え方も身につくのです。
テストエンジニアの大変なことは?
テストエンジニアの仕事は企画書通りにソフトウェアが動作できるのか第三者の視点に立ってチェックする人です。
仕事内容は多岐にわたり、テスト実施以外にはテスト計画の策定・プロジェクト管理などもあります。
テストエンジニアの仕事にはテスターと呼ばれる未経験でもできる成果物が正常に動作するかチェックする作業があります。
こうした業務では未経験でも採用する企業も多くあり、テスト要員として知識やスキルを身につけていくことも可能です。
ただし、未経験であってもじっくりと作業が続けられる集中力と忍耐力が求められます。また、問題に対して論理的な分析を行える資質も必要です。
そのためには常に「なぜ?」を考えられるようにしておくことが大切です。
テストエンジニアに向いている人
テストエンジニアはどのような人が向いているのでしょうか。テストエンジニアの適性について解説します。
単純作業が苦ではない
テストエンジニアに向いている適性として、単純作業が苦にならない人があげられます。
製品化前の段階で適切なテストをして不具合を洗い出すためには、単調な作業の繰り返しの中であっても問題点や新しい発見を見つけ出すのが好きな人でなければ難しいでしょう。
こうした作業が好きな人はテストエンジニアに向いているといえます。
報連相がしっかりできる
テストエンジニアは報告・連絡・相談が大切です。
不具合やバグに対して細心の注意を払うことはもちろんですが、評価方法や手順を間違った時は必ず報告や相談をすることが求められます。
個人的なさじ加減でいいだろうと曖昧なままにしておくと後から大きな問題になりかねません。
場合によってはプロジェクトそのものにも多大な影響を及ばすリスクもあるので報連相は忘れないようにしましょう。
システム・アルゴリズムへの理解がある
アルゴリズムとは問題を解くための手順を定形式化したもので、エンジニアがアルゴリズムを習得する目的はシステム開発の速度・処理内容の理解を上げるためです。
また、アルゴリズムが理解できればシステムのパフォーマンスや作業効率が向上して保守性を高められます。
プログラマーには必須といえるアルゴリズムはテストエンジニアにも欠かせないものといえるでしょう。
問題解決力に長けている
テストエンジニアに欠かせないものとして問題解決力に長けていることがあげられます。問題解決力が備わった人は論理的思考ができ、物事を体系的に捉えられるタイプです。
何事にもなぜだろうと疑問を持ち、解決の糸口を模索するのが苦にならない人は問題解決力に長けているといえるでしょう。
問題解決力を活かして、テスト計画や分析するテストアナリストを目指すエンジニアも多くいます。
テストアナリストは深い知識と経験をもとに分析や改善計画の提案を行う上流工程で欠かせない存在です。
テストエンジニアの内情を知りたいなら口コミをチェックしよう
テストエンジニアの内情を知りたいなら、実際に企業で働いている人の生の声を聞きましょう。
GeeklyReviewでは企業で働いているテストエンジニアが教えるスキルアップに欠かせない貴重な情報を見ることができます。
テストエンジニアはWeb・ソフトウェア業界で必要不可欠な存在
品質管理の観点から、テストエンジニアによる第三者の検証によるソフトウェアテストがますます重要になっています。
テストエンジニアはシステム開発者とは全く異なる視点からシステムや製品を見るため、見落とされがちな不具合やバグを見つけ出しやすいのです。
そうした問題を見つけ改善提案するのがテストエンジニアであり、結果として安全性・高品質が担保されるのです。
AIなど機械学習だけでは把握できない領域にはテストエンジニアの存在が欠かせません。
また、AIが正しく動作するかどうかチェックするのもテストエンジニアなのです。
テストエンジニアの需要は今後も伸び続けるでしょう。テストエンジニアに関心を持っているならGeeklyReviewをぜひ参考にしてみてください。
エンジニアとして活躍できる企業一覧企業一覧
GeeklyReviewでは下記のような企業でエンジニアとして活躍している社員の生の声を見ることができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。