転職をするときに、必ず行われる採用面接があります。その面接の中の成功体験の発表を不安に感じている方が多いようです。
企業側が成功体験の発表が採用に大きく影響する内容を求めていることをしっかりとらえて、準備しましょう。何を求めているのかが分かれば、対応は楽です。
今回は、成功体験を聞かれる理由と話す内容について詳しく解説していきます。また、上手にアピールする方法や話す際の注意点もご紹介しますから、是非参考にして下さい。
転職時に成功体験のヒアリングはつきもの
転職のときに相手先企業が事前に知っていることは、多くの場合履歴書などの情報が多いでしょう。
企業が一番知りたいことは、「この人を採用したら、会社のために何をしてくれるか」という人材としての価値です。企業は即戦力になる人材を求めています。
そのため、成功体験を話す機会を設ける企業が増えました。この場を通して次のような企業に必要な考え方や取り組み方を確認するためです。
- 成功したことより成功に対する考え方
- 目標達成のために努力できるか
このように成功体験の発表をしながら人物評価をし、答え方や話の構成など企業人としての基本的なスキルもしっかりと観察します。
転職時に成功体験を聞かれる理由は?
採用面接の一番の役割は、求職者が会社にとって必要な人材かを判断することです。そのため、同じ質問で多くの求職者から成功体験を聞き取ります。
成功体験の内容から以前の仕事での活躍ぶりを見極め、取り組みの経過から組織の中での役割意識を感じ取ることができることが大きなメリットです。
企業が成功体験の話に続いて別の質問をすることで、より深く求職者の人柄・対応力・即応力を把握することができます。
成功体験の発表で企業がとらえておきたいことは、以下の3つの事柄です。
企業との相性が判断できる
企業は面接時の成功体験のストーリーから、次のようなことを読み取ろうとしています。
- 個人の仕事への取り組み方
- 仕事や物事に対する価値観
- やりがいを持っている対象
このようなポイントで体験談を分析し、企業の方向性と合致しているかの判断が重要です。また、採用後の人事配置の参考にする場合もあります。
スキル・実績がわかる
企業が転職採用で求める人材は、即戦力の人材です。そのため、成功体験の内容から経験の深さや技術的なスキルのレベルを判断します。
求職者は、自身の経験やスキルが企業にとって必要な人材だと判断できるように準備することが必要です。
成功体験の内容を、個人PRにするのかチームでの企画達成の内容にするのかも慎重に考えて準備しましょう。
目標達成に向けて努力できるかをみられる
企業側は成功体験の結果を聞きたいのではなく、準備の過程や取り組みの進み具合などに注目します。
話の内容から、その過程での考え方や判断の仕方が採用後の企業内での取り組みに直結するからです。
求職者は、自身の取り組みのよさを話すことよりも自身の仕事への取り組み方やトラブルへの対応力などを面接の中で伝えるようにしましょう。
GeeklyReviewには、多くの企業の選考情報が掲載されています。選考情報から企業の求めている人材のイメージをとらえて採用面接の準備を進めてください。
成功体験を上手くアピールする方法
成功体験は、企業側から求められています。企業にとっては、求職者から多くの情報を引き出し採用の可否を判断する情報を集める重要な場面です。
自分が話したいことと相手が知りたいことを整理して、どうすれば自分のことを分かってもらえるかをしっかり考えて伝えましょう。
そのためには、次の4つのポイントを考えて準備して臨みます。何度も練習しましょう。
結論から話す
成功体験を話すときに一番大切なことは、結論を最初に話すことです。
「私の成功体験は〇〇〇の仕事で、△△したことです。」と、これから何を話すかを明確にしましょう。
できるだけ、目標や成果には数値を入れて話します。数値の変化から結果が分かるように順序だてて話すことが大切です。
5w1hを意識して話す
発表は5w1hを意識しながら、必ず結論から話します。
- 結論
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(だれが)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
この説明の中に次のようなことをしっかりと入れていきましょう。
- 自身の取り組みの状況の中で
- どのような課題意識を持ち
- どのような戦略を立て
- どのような工夫をし
- 進めたか
このように話の流れを事前にしっかりと整理します。
成功体験を入社後にどう活かすか話す
成功体験を聞くことは、企業にとって求職者の人柄を知る最初の機会です。その大切な場で話した内容は、当然企業内で生かすことが求められます。
この成功体験をどのように新しい職場に生かすことができるかを説明する準備をしておくことが大切です。成功体験の話と続けて話せるように考えておきましょう。
このときに、企業情報が大事です。企業の展開している事業の傾向をとらえて準備することが、発表する成功体験を選ぶ1つのポイントになります。
成功体験で学んだことを盛り込む
成功体験から何を学んだかも企業側の知りたいところです。求職者の仕事への取り組みや信頼感を高めるためにも、しっかりと伝えていきましょう。
大きなことでなくてもかまいません。どんな時でも一歩でも前に進んで取り組んできたということを示していく姿勢が求められています。
なるべく新しい成功体験をチョイスするのも大切
成功体験は、できるだけ新しいものから選びましょう。成功体験がないという方は、成功体験を見つけられない人だと思われてしまいます。
どんな小さな体験でも構いません。目標に達するまでの様子や苦労をどのように改善して取り組んだかが発表のポイントです。
企業は、成功体験の発表から取り組みのプロセスを通して人物の判断力や行動力などを見ます。求職者にとっては、自分を知ってもらう大切な機会です。
企業は、今の仕事での成功体験をしっかりと積み上げている人材を求めていますから、常にアピールできる話題を準備しておきましょう。
成功体験を話す際の注意点
企業は求職者が話す成功体験から、企業の求める資質の有無を判断します。そのため、企業が求めていることをしっかり知っておくことが重要です。
どんな小さなことでも、取り組んで成功したことには必ず価値があります。その価値を見出せているかが問われていると考えましょう。
体験を振り返ることで成功につながる取り組み方や考え方に気づくことができます。この取り組み方や考え方を、これからの仕事にどう繋げていくかをポイントに発表しましょう。
成功体験がないと答えてしまう
成功体験がないと答えるのではなく、小さな取り組みでも成功体験として発表できることが大切です。
どんな小さなことでも良いので、目標を達成できたことを見つけましょう。小さなことでもしっかりと取り組み、やり遂げた姿勢が評価されるでしょう。
発表の中で企業に伝えるのは、次のようなことです。
- どのような準備をして取り組んだのか
- どのような経過で進行したか
- どのような成果があったのか
- そこで学んだことは何か
- 次にどのように生かしていくのか
企業側が求職者の人物を確かめようとしていることを意識しましょう。自分を知ってもらえるチャンスですから、事前準備はしっかり取り組みます。
学校の受験を成功体験として挙げる
求めている成功体験は、社会に出てからの取り組みに対しての成功体験です。ですから大学受験は対象としてふさわしくありません。
社会に出る前の成功体験でも、次のようなことは評価される場合があります。相手企業の面接情報などで下調べをしてから取り組むようにしてください。
- 大学の部活動でチームとして大会で好成績を上げた
- 留学先の社会体験について
- 大学時代の社会奉仕活動や支援活動について(災害支援を含む)
企業の特徴や企業としての社会貢献なども事前に調べておくと、話す内容がふさわしいかどうかを知ることができます。
GeeklyReviewには多くの企業の選考情報が掲載されていますから、ぜひ活用してください。
嘘を話す
成功体験がないと判断した場合でも、虚偽の話は社会人として通用しません。また、本当の成功体験の話の中に一部でも虚偽を含んだ場合も同様です。
このような嘘を含んだ内容を話してしまうと、採用になっても虚偽内容が分かった段階で懲戒処分になります。正直に自分でできる取り組みを積み上げるようにしましょう。
成功体験の話は、体験の大小ではありません。取り組みの中でどのような動きがあったのかを企業が知るための機会です。
企業だけでなく、自分を知ってもらえる機会でもあります。せっかくの機会ですから、正直に取り組んだことを話すことを第一に考えましょう。
成功体験がない場合はどうする?
企業が知りたいことは、成功体験を通して求職者がどのような行動をとったかという内容です。
成功体験のレベルが高いほど評価につながることは否めません。しかし、評価されるチャンスを全く作らないより小さな成功体験でも詳しく発表することが大切です。
採用面接では、求職者が成功体験の発表を通して自分の積極性やコミュニケーション力を発揮する姿が求められます。
自分の経験を活かせる企業かどうかは選考情報でわかる
求職者は、転職の目的を明確にしていることが大切です。転職を考えている方の多くは、自分の転職後の生活をイメージして企業を選びます。
キャリアアップを希望したり、結婚や出産などのライフスタイルの変化を念頭に転職を考える方が少なくありません。
転職にあたっては、自分の今までの経験を生かして働ける職場かどうかは慎重に選びましょう。求職者は、自分の経験を生かせる職場で自分の目標に向かって進みたいと考えます。
転職しようとしている企業が自分の考えている条件を満たしているかは重要な判断基準です。そのため、企業の選考情報を調べてみましょう。
GeeklyReviewには、多くの企業の選考情報が掲載されています。選考情報は、企業の求めている人材のイメージをとらえる重要な情報です。ぜひ活用してください。
成功体験で自分をうまくアピールしよう
採用面接は、求職者が自身のことを知ってもらえる大きなチャンスです。自分の良さをはっきり伝えることで、企業に必要な人材であることをアピールしましょう。
1つの取り組みを成果がでるまでやり遂げた事実を、企業の方向性に関連付けながら話します。企業にとっても、成功体験の発表から仕事を託したい人材を見つけ出すチャンスです。
選考情報が多く掲載されている企業一覧
GeeklyReviewには、選考情報が掲載されている多くの企業情報が紹介されています。採用面接の前などに、ぜひ活用してください。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。