クラウドサービスの成長と共にクラウドエンジニアの需要や市場価値が高まってきています。
ITエンジニアの中にはクラウドエンジニアに興味を持ち、すでに勉強を始めている方も数多くいらっしゃいます。
クラウドエンジニアとはどのような職業で、どのような活躍の場があるのかなどご興味をお持ちの方も多いでしょう。
本記事ではクラウドエンジニアになる方法をご紹介しながら、その魅力についてもお伝えしていきます。
近年注需要が高まっているクラウドエンジニア
クラウドサービスの普及に伴いクラウドをインフラ構築の手段と考える企業が増えています。
自社でインフラ環境を設計・構築・管理する従来のオンプレミスからパブリッククラウドへ移行が進むことにはいくつかの理由があげられます。
- 場所を問わずデータにアクセスできる
- サーバーなどのハードウェアが不要
- ランニングコストが低い
- 必要に応じて拡張可能
このような理由からクラウドサービスの活用はさらに進んでいくと考えられており、業界を問わず多くの企業でクラウドエンジニアの需要が高まっているのです。
またクラウドエンジニアはクラウドを構築して終わりではありません。運用・保守も担当するため、活躍の場が広く将来性が高い職業といえるでしょう。
クラウドエンジニアの魅力
次はクラウドエンジニアの魅力についてご紹介します。
クラウドエンジニアの最大の魅力の一つは将来性といえるでしょう。クラウドサービスはまだまだ成長業界であるため、クラウドエンジニアの市場も拡大しています。
エンジニアとしての技術を活かしたい、もっと色々な分野で新しい技術を習得していきたいという方にもとても魅力的な職種です。
また、クラウドエンジニアはオンプレミスと違い必ずしも現場にいる必要がありません。働き方の面でも柔軟性が高い職種です。
クラウドエンジニアの仕事が気になる方はGeeklyReviewで経験者の口コミ情報をチェックしてみてはいかがでしょうか?
クラウドエンジニアのやりがい
エンジニアは全般的にやりがいがある仕事ですが、クラウドエンジニアはエンジニアの中でもやりがいを感じる方が多い分野です。
成長分野の特徴ともいえますが、勢いがある業界は企業も従業員も新しいものを取り入れ、変化を求める傾向があります。
クラウドエンジニアはその変化に必要な存在として新旧両方の技術を活かしながら、新しい取り組みに参加する重要な人材といえるでしょう。
それでは具体例をあげて少し詳しくご紹介していきましょう。
最先端の技術に触れられる
クラウドサービス自体が新しい分野であり、飛躍的に伸びている業界です。クラウドエンジニアはその最先端の技術に触れることができます。
技術の変化を追うことは決して簡単ではありません。やりがいや最先端を体験できる一方で、エンジニアとして技術を磨く努力も必要です。
成長著しい業界の一員として最先端の技術を磨きたい方にとっては非常に魅力を感じる部分になるでしょう。
習得したスキルを活かせる
クラウドエンジニアにとってITの知識は必須です。オンプレミスの経験はもちろん、エンジニアとしての基本的な経験はとても役に立ちます。
クラウドサービスでの経験がなくても、システム設計・構築・運用あるいは保守の実績はクラウドエンジニアとしても活かせるスキルです。
また、クラウドエンジニアはプロジェクトに参加することも多いため、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力も活かせる仕事です。
クラウドエンジニアとして将来的に得意な分野のスペシャリストとしての道を目指す、あるいはコンサルタントを目指したりと将来的な選択肢の幅も広がります。
クラウドエンジニアの年収は?
仕事の内容と同じように、年収はとても気になるポイントです。クラウドエンジニアの平均年収は500万円台の後半です。
全職業の平均年収が400万円台であることを考えるとクラウドエンジニアの年収は高めといえるでしょう。
技術的スキルを磨きスペシャリストの道を極める人、クラウドエンジニアの経験を元にコンサルタントに転身する人など進む道によって年収も変化します。
クラウドエンジニアになるためにある程度の勉強や自分自身への投資が必要ですが、ベースの年収が高いため努力次第で高額年収も狙える職業です。
クラウドエンジニアの実情を知りたいなら経験者の声をチェック!
興味を持った業界や職種については経験者の口コミ情報をチェックすることをおすすめします。
漠然と思い描いた内容とのギャップを確認することで、準備不足に気づき、挑戦意欲が高まるきっかけとなるでしょう。
GeeklyReviewでは経験者の口コミ情報のみでなく、企業情報も掲載しています。
気軽な気持ちで、経験者のリアルな声や気になる企業の採用情報を是非参考にしてみてください。
クラウドエンジニアに向いている人は?
次にどのような人がクラウドエンジニアに向いているのか考えてみましょう。
繰り返しになりますが、クラウドサービスは比較的新しいビジネスであり、移行途中あるいはこれから移行を考えている企業がまだまだ数多く存在します。
クラウドサービス関連は需要が多いと同時に今も進化中の業界であることを十分に理解しておくのが大切です。
それでは具体的なタイプについて説明していきます。
地道な作業が苦ではない人
クラウドエンジニアの仕事はシステム構築や検証から始まる地道な作業の上に成り立っています。
エンジニアとしての忍耐力に自信がない方は残念ながら向いているとはいえないでしょう。
クラウドエンジニアは不足しているため、即戦力となる人材であればクラウドエンジニアとしての経験がなくても成功できる可能性があります。
今までの経験を活かしながら新しいフィールドに挑戦したい方にとっては魅力的な業界です。
企業が求める人材や応募要件が気になる方はGeeklyReviewで企業情報をチェックしてみると良いでしょう。
学習意欲の高い人
資格はどの業界・職種でも持っていないより持っていた方が有利です。Linuxやネットワーク関連の資格の他に主なクラウドサービス毎の資格もあります。
クラウドエンジニアが扱うクラウドサービスは主に以下の3つです。各社とも認定資格試験を設けています。
- GCP(グーグル)
- AMS(アマゾン)
- Azure(マイクロソフト)
このような資格をすでに持っていたり、興味がある方はクラウドエンジニアに向いているでしょう。
クラウドサービス業界という新しい業界で活躍するには貪欲に知識を吸収していく学習意欲の高い人が求められているのです。
自発的に行動できる人
クラウドエンジニアとしての経験の有無に関係なく、自発的に行動できる人でないと業界の波に乗っていくことは厳しいでしょう。
企業はクラウドサービスの進化にあわせて、エンジニアが新しい取り組みにチャレンジすることを期待しています。
その期待に答えるためにも常に自分の知識をアップデートし続ける努力が必要です。
クラウドエンジニアになる方法
クラウドエンジニアになるためにはどのような方法があるかについてもご紹介していきます。
インフラエンジニアやネットワークエンジニアのようにオンプレミスで経験を積んだ後にクラウドエンジニアに挑戦する方法が一般的といえます。
もちろんそれぞれの役割の違いについて理解していることが重要です。しかし必要なIT知識を有するという前提があることは大きな強みです。
インフラエンジニアになるための経験や知識を身につける方法をご紹介します。
インフラエンジニアとして経験を積む
インフラエンジニアは自社サーバーの構築・設計を行うため、インフラ全般の構築・設計については広い範囲の業務量をカバーし知識量も多いです。
クラウドエンジニアの仕事はクラウドを活用してシステムを設計・構築・運用するため、サーバーを立てたりする作業は発生しません。
しかしクラウドサービスを使用する上でインフラ関連の知識やスキルは必ず必要になります。
サーバー・ネットワークの知識を身に付ける
クラウドエンジニアの仕事はクラウドサービス上ですが、ネットワーク構築のための知識も必要です。
したがって、インフラエンジニアと同じようにネットワークエンジニアの経験やスキルもクラウドエンジニアの仕事に活かすことができます。
オンプレミスではインフラエンジニアとネットワークエンジニアは別々の仕事ですが、クラウドエンジニアはどちらもカバーしなくてはなりません。
クラウドエンジニアは各分野に特化した業務ではないため、各エリアでの業務範囲はそれぞれのエンジニアと比較すると浅く狭くなります。
ネットワークエンジニアとしての経験の多さや長さではなく、経験自体をアピールポイントとして考えると良いでしょう。
未経験者歓迎の企業で経験を積む
クラウドサービスを一部使用または移行を考えている企業は数多く存在します。サービスの種類や規模も様々です。
即戦力となる経験者を求める企業が大多数ですが、クラウドエンジニアとしての目標や活かせるスキルをしっかりアピールできれば未経験でもチャンスはあります。
最終的に希望する規模や業務形態とは異なっていても、未経験者でも挑戦できる環境から経験を積み、次のステップに繋げると良いでしょう。
専門学校・スクールに通う
実務経験はもちろん有効ですが、クラウドエンジニアになるためには専門知識が必要になります。
エンジニア経験があってもなくても、専門知識を習得するために専門学校・スクールに通うことで将来的な選択の幅を広げられるでしょう。
本格的にエンジニアの勉強をしたことがない方は、スキルアップも含めて専門学校・スクールに通うことを検討してみてはいかがでしょうか?
エンジニアに必要な知識・スキルを身に付けておく
クラウドエンジニアの需要は拡大していますので、未経験者でも採用している企業はあります。
業務経験がなくてもIT関連の勉強や資格などを取得することで、エンジニア未経験者からの挑戦も不可能ではありません。
クラウドエンジニアには興味があるけどIT未経験という方は、エンジニアに必要な知識・スキルを身に付けることから始めると良いでしょう。
実務経験がなければ将来役に立ちそうな資格取得を目指すところから始めると、目標が明確になり、モチベーションを維持して続けやすいです。
資格は技術力の判断基準となるため、すでにエンジニアとしての経験を積んでいる方も資格は取得しておくことをおすすめします。
GeeklyReviewでは様々な口コミ情報を掲載しています。具体的なキャリアパスや企業情報を、経験者の口コミからチェックしてみることをおすすめします。
クラウドエンジニアの仕事は今後も増えていく
インフラ基盤をクラウド化することによるコスト削減や利便性などから、今後もオンプレミスからパブリッククラウドへの移行が続く傾向にあります。
クラウドエンジニアの仕事はインフラ設計・構築のみでなく運用・保守までカバーしますので、今後も需要があり将来性の面でも期待できるでしょう。
オンプレミスでの経験はクラウドサービスでも十分活かすことが可能です。領域が広いクラウドエンジニアの仕事はとても魅力的です。
クラウドエンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewではクラウドエンジニアが活躍している企業を閲覧することができます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。