制御系エンジニアに転職や就職を考えている人は、どのような仕事内容なのか気になっているのではないでしょうか。
エンジニアと呼ばれる仕事は組み込み系エンジニア・計測制御エンジニア・制御設計エンジニアなどさまざまあり、混乱する人も多いようです。
本記事ではエンジニアの中でも、制御系エンジニアについて・他のエンジニアとの違いなどをご紹介します。
どのような人が向いているのか、また気になる平均年収もお伝えしますので参考にしてください。
制御系エンジニアの基礎知識
制御系エンジニアとは日常で使用されているテレビやスマートフォンなどの、機械製品のシステムの主に制御する部分を組み込むために開発するスキルが求められるエンジニアです。
機械を操作した時に、操作と連動し機械に組み込まれたシステムが動くように開発するのが主な仕事になります。
仕事の流れとしては
- ソフトウェア開発
- 開発したソフトウェアをクリアするまでテスト
- テスト通過後、他のプログラミングや製品と合わせ総合テスト
- 合格したら製品化
製品になるまでに長い道のりとテストがありますが、安全な製品を世に送り出すためには必要な作業となります。
制御系エンジニアとして重要なことは、さまざまな視点から
- エラーが起きたときの原因究明
- 購入した人が安全に操作できるか
- どんな状況下でも安全に使用できるか
などをチェックし結果を出すのが仕事内容です。
他のエンジニアとの違いも知っておこう
一口にエンジニアといっても、制御系エンジニア以外にもさまざまなエンジニアの仕事があります。
組み込み系エンジニア・計測制御エンジニア・制御設計エンジニア、これらのエンジニアの違いについてご紹介しますので参考にしてください。
組み込み系エンジニア
日々の生活で冷蔵庫・テレビ・エアコンなどの家電製品、スマートフォン・カーナビゲーションなどの通信機器をよく見かけます。
その他にも工場で使われている機械やロボットなどのコンピューターを使い動く機械には組み込みソフトウェアが使われています。
機械がスムーズに動くようにプログラムされた組み込みソフトウェアを開発するのが、組み込みエンジニアの仕事内容です。
IT化が進みAI技術が進化している近年では、電化製品を始めとしたさまざまなものがインターネットにつながる時代です。
より複雑な組み込みソフトウェアの開発が求められる今、高度なスキルを持つ組み込みエンジニアの需要は増えています。
計測制御エンジニア
計測制御エンジニアとは、資格の名称です。資格試験を受ければ計測・制御エンジニアの資格を公益財団法人計測自動制御学会が認めてくれます。
計測は長さや速度などを測るセンサーなどのプログラムをすることが主な仕事内容です。設備や機械の自動化が進む今、求められるエンジニアです。
制御設計エンジニア
制御設計エンジニアは制御設計のスキルを持つエンジニアで、制御設計とは日常にあふれる機械の制御をおこなうシステムを設計をする仕事です。
制御が行われることにより洗濯機の水は自動で止まりますし、冷蔵庫は一定の温度を保つことができます。
制御設定は機械においてとても重要といえるでしょう。制御設計エンジニアの主な仕事内容は制御システムの設計・仕様策定・プログラミングなどです。
さらに動作テストや最終的な組み込みなど多岐に渡ります。ほとんどの機械に制御は必要なので制御設計エンジニアも大きな需要がある仕事といえます。
制御系エンジニアの平均年収
制御系エンジニアの平均年収はIT業界が他の業種よりも高めの傾向がある事から、一般的な平均年収より高くなります。
制御系エンジニアの30代の平均年収は約500万円です。しかし、スキルが上がりフリーランスなどで活躍すれば1,000万円を超える収入も可能といえます。
また経験がなくスキルや技術がなくても、企業によっては一から教えてくれる働き方も可能で、その場合は年収250万円くらいからスタートになる場合が多いようです。
個人個人の働き方や企業により大きく収入が変わります。
制御系エンジニアは未経験でも目指せる
制御系エンジニアは未経験でも目指すことができます。制御系エンジニアの仕事を一から教えてくれる会社があるので、そういった求人をみつけるところから始めましょう。
制御系エンジニアを育成する教育機関がないこともあり、競争率が低いのも魅力のひとつといえます。
未経験で制御系エンジニアに転職や就職を考えている人は、インターネット上でIT人材を専門に扱う転職サイトなどに登録して仕事を紹介してもらうのがおすすめの仕事の探し方です。
また、その他にもインターネット上でさまざまな仕事が依頼されているクラウドソーシングというサイトに登録をし、案件を探す方法もあります。
しかし、クラウドソーシングを利用する場合は独学で知識を習得しなくてはなりません。
転職サイトから紹介してもらえる求人の中には、仕事をきちんと教えてくれるIT企業もありますので、仕事をしながらスキルを磨くことも可能です。
GeeklyReviewでは制御系エンジニアを募集している企業のリアルな口コミを見れます。下記からぜひチェックしてみてください。
制御系エンジニアの年収をアップさせるコツ
未経験から制御系エンジニアを目指す場合、年収250万円前後からのスタートになります。
制御系エンジニアの仕事で年収をアップさせるコツをお伝えしますので参考にしてください。
資格を取得する・フリーランスになるなど年収をアップさせる方法を考えてみてはいかがでしょうか。
さまざまなスキルを身につける
制御系エンジニアを目指すために身につけておいた方がよいスキルをご紹介します。
- プログラミングスキル
- ロジカルシンキング
- コミュニケーションスキル
プログラムスキルとは、プログラミング言語やOSを理解するスキルです。プログラミング言語には下記のようなものがあります。
- C言語
- C++
- アセンブリ
- Java
制御系エンジニアの仕事では必要になりますので、特にC言語はよく使われるので身につけた方がよいでしょう。
ロジカルシンキングは論理的思考のことで、全てのエンジニアに求められるスキルです。
制御系エンジニアの開発の仕事には、筋道を立てて物事を考えるスキルがとても大事になります。ロジカルシンキングを身につけることをおすすめします。
コミュニケーションスキルは、作業を円滑に進めるためにも必要なスキルです。クライアントやチームの仲間とコミュニケーションをとれるようにスキルを身につけましょう。
資格を習得する
制御系エンジニアで年収をアップさせるためには資格を取得することもおすすめです。
資格はなくても仕事はできるのですが、高みを目指すなら持っているほうがよいでしょう。
制御系エンジニアにおすすめの資格は「 ETEC(組み込み技術者試験制度)」で、専門的な技術力と知識が試される検定試験です。
資格を有することで職場での地位が上がり年収をあげることが可能で、フリーランスの場合は信用につながります。
フリーランスになる
制御系エンジニアで年収をアップさせるには、技術とスキルをしっかりと磨きフリーランスになるのがおすすめです。
先ほどお伝えした通り、制御系エンジニアの年収は未経験で始めた250万円程〜1,000万円程まで幅が大きくあります。
1,000万円の年収はフリーランスの人がほとんどなので、スキルを磨いて目指してみてはいかがでしょうか。
制御系エンジニアに向いている人の特徴
制御系エンジニアの仕事が気になっていても向いているのか心配な人もいるのではないでしょうか。そこで制御系エンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。
コミュニケーションが得意・意欲的に勉強できるなど常に前進していける人が向いているといえるでしょう。
コミュニケーションが得意
コミュニケーションはどのような仕事でもあった方がよいスキルなので身につけることをおすすめします。
制御系エンジニアはクライアントが求める製品を作るためのシステムを構築しなくてはなりません。
必然的にクライアントとの会話は重要になりますし、チームで仕事を行うのでコミュニケーションスキルがあると円滑に作業を進めることができます。
コミュニケーションが得意なことでまわりからの信頼を得ることもできますので、必要なスキルであるといえます。
意欲的に勉強できる
意欲的に勉強ができるのもどのような仕事でも大切なスキルです。特にエンジニアの仕事は覚えることも多く意欲的に勉強をしないとついていけないでしょう。
制御系エンジニアを目指すのであれば、必要になるC言語を習得がおすすめです。プログラムのコードには必ず出てきます。
読めることもとても大事なのですが、書けるようになることも必要なスキルです。
C言語の勉強は、教材が手に入りやすいので、その気になれば独学で行うことができます。
C言語の他にもJavaもよく使われる言語ですので、こちらの習得もしてみてはいかがでしょうか。
就職や転職などで企業に応募する前に習得しておけば大きなアピールポイントにもなります。
制御系エンジニアの仕事はプログラム言語であるソフトウェアのスキルの他にも機械や部本といったハードウェアのスキルも習得できるのが特徴です。
制御系エンジニアの仕事は制御システムの開発ですから、開発するスキルも身につけることができるのが他のエンジニアとの大きな違いでもあります。
さまざまなスキルを習得することができ技術者も人手不足なので、意欲と勉強次第では第一線で活躍することができる業界です。
一流になるためには学び続けることがとても大事なことですので、意欲的に勉強するようにしましょう。
GeeklyReviewでは制御系エンジニアとして活躍している人の本音を見ることができます。ぜひご覧ください。
制御系エンジニアを目指す際の注意点
制御系エンジニアを目指す際の注意点をご紹介します。どの仕事もメリット・デメリットがあるのできちんとチェックしてください。
激務の職場もある
制御系エンジニアは人手不足であるため、特に中小企業などでは一人に仕事が集中し激務になっている職場もあります。
- 無理難題を押し付けられる
- さまざまな作業を一人でこなさなくてはならない
- 理不尽な仕事もしなくてはならない
- 残業しないと終わらない
などのデメリットもあるのが特徴です。さまざまな経験ができ、お給料をもらいながら勉強できるとプラス思考で考えてみることもできます。
しかし激務が続くと疲弊してしまう場合もありますので、デメリットも頭に入れておくとよいでしょう。
指導体制が整っていない場合も
制御系エンジニアの技術者は少数であるため、指導体制が整っていない場合もあります。とはいえ制御系エンジニアは独学で勉強するのは難しいスキルです。
しかし制御系エンジニアを育成する専門学校のような育成機関は存在しておらず、仕事をしながら先輩の技術者に教えてもらうのが現状です。
仕事をたくさん抱えた状態で後輩の育成に手がまわらないということもあり、特に中小企業などは指導体制が整っていない場合もあります。
制御系エンジニアは今後ますます必要とされる
制御系エンジニアは非常に技術者が少数で人手不足です。それに反しIT化はますます進み機械の需要はどんどん増えていくことが考えられます。
制御システムを開発する制御系エンジニアは、今後ますます必要とされるでしょう。確かにデメリットである激務の場合もあります。
しかし人手が足りない今、狙い目の仕事であるともいえるでしょう。
仕事内容が激務の企業であるかどうか、指導体制は整っているのかなど、メリット・デメリットは口コミなどでしっかりチェックしてください。
エンジニアが活躍している企業一覧
GeeklyReviewは制御系エンジニアを募集している企業などさまざまな口コミが閲覧できる口コミサイトです。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。