数あるエンジニアの中でも比較的年収の高い「フロントエンドエンジニア」に興味を持つ人が増えています。
フロントエンドエンジニアの業務内容はコーディングが中心ですが、詳しい業務内容や求められるスキルはあまり知られていないのが実情です。
まずは、業界や職種について理解を深め、求められるスキルなどを確認した上でマッチ率を確認することが大切だといえるでしょう。
そこで、この記事ではフロントエンジニアに興味を持っている人に向け、業務内容や求めらえるスキルなどを紹介します。
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンジニアとは、文字どおりwebサイト・サービスの「フロントエンド」を設計・構築を担うエンジニアです。
サイトを訪れたユーザーへの表示・操作の受付け・誘導など、ブラウザ側で機能するフロントエンドは非常に重要な要素だといえます。
具体的にはWebデザイナーのデザインを基本に、以下の仕事を行うのがフロントエンドエンジニアです。
- HTML・CSSの設計及び実装
- JavaScript(jQuery)・PHPの設計及び実装
- WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)構築・カスタマイズ
ただし、会社やプロジェクトの方針によって、仕事の範疇が大きく異なることを理解しておきましょう。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い
フロントエンジニアと対極に位置するのが、バックエンドエンジニアです。
バックエンドとは、サイトを訪れたユーザーとは直接接することのない内部処理を行うWebサーバー側の要素のことを指します。
つまり、バックエンドエンジニアはwebサーバ全般を取り扱うエンジニアのことを指し、主な仕事内容は以下のとおりです。
- サーバ構築
- サーバサイドプログラム開発
- 保守・運用
したがって、データベースから必要な情報を取得する仕組みを構築するのがバックエンドエンジニアの役割になります。
これに対してフロントエンジニアは、バックエンドから得た情報をまとめて画面に表示する仕組みを構築するのが仕事です。
ユーザアビリティの高いwebサイト・サービスを構築するには、相互に連携を深めることが大切だといえます。
フロントエンドエンジニアの主な業務内容
フロントエンドエンジニアはユーザーとの接点を担う仕組みを作っていますが、具体的にはどういった業務を行っているのでしょうか。
ここでは、フロントエンドエンジニアに対する理解を深めることを目的に、主な業務内容について紹介します。
コーディングがほとんど
フロントエンドエンジニアの業務の大半は、HTML・CSS・JavaScript・PHPのコーディングを行う作業です。
コーディングとはプログラミング言語を用いてソースコードを作成することを指し、プログラミングとは似て異なるものだといえます。
プログラミングはコーディングだけでなく、設計やテスト・デバッグなどプログラム全般の作業を指すのが通例です。
なお、コーディングだけを行う職種をコーダーと呼びますが、フロントエンドエンジニアはコーディングに加え以下の業務を担います。
- APIの実装
- SEO対策
- UIの設計・実装
とりわけ、スマートフォンからアクセスするユーザーがスマホが増えている現状では、UIに関する知識が不可欠だといえます。
ディレクションやデザインに携わることも
フロントエンドエンジニアの業務内容は、携わるプロジェクト・チーム・会社によって役割や解釈が異なります。
具体的にはWebサイトの制作進行を行うディレクションやwebサイトのデザインに携わることも少なくありません。
言い換えれば、フロントエンドエンジニアとして活躍するにはディレクションやデザインについても幅広い知識を有することが不可欠です。
まずは、フロントエンドエンジニアとしてのスキルを磨くことが大切ですが、視野を広げて自己研鑽を重ねることが大切だといえます。
フロントエンドエンジニアの平均年収は高い?
フロントエンドエンジニアの平均年収は約590万円~600万円で推移しており、エンジニア全体の平均年収約550万円よりも高いのが特徴です。
ただし、年代別だと以下のとおりとなります。
- 20代:300万円台
- 30代:400万円台
- 40代:500万円台
さらに、経験年数別だと以下のとおりです。
- 1年目:300万円~350万円程度
- 2年目:400万円~450万円前後
- 3年目:550万円~600万円程度
つまり、フロントエンドエンジニアは、スキルを磨き経験を重ねることで年収アップが見込まれる職種だといえます。
特に、プロジェクトにおけるチームリーダーやチームマネジメントの役職に就けば、年収1,000万円以上も十分に狙える職種です。
フロントエンドエンジニアはキャリアパスの選択肢も豊富
フロントエンドエンジニアはキャリアパスの選択肢が豊富だとされていますが、具体的にはどういったキャリアがあるのでしょうか。
転職を検討する上でキャリアパスを確認しておくことは大切です。ここではフロントエンドエンジニアのキャリアパスについて解説します。
webディレクター
プロジェクトリーダーとしてクライアントの要望を聞き、開発の指揮・管理監督を担うwebディレクターもキャリアパスの選択肢です。
webディレクターは技術的な専門家ではありませんが、SEO対策・デザイン・アクセス解析など幅広い知識が求められます。
もちろん、フロントエンドエンジニアとしての豊富な経験・高いスキルもwebディレクターの業務に活かせるといえます。
また、webディレクターは管理職となることも多く、高い給与が期待できることも大きな魅力です。
webデザイナー
webデザイナーはwebサイト・サービスの開発からプログラミング・デバッグなどをトータル的に担う職種です。
webデザイナーの仕事にはコーディングも大切な要素として含まれており、フロントエンドエンジニアからのキャリアパスに適しています。
プロジェクトなどによってはフロントエンドエンジニアであっても、プログラミングなどを担うことも少なくありません。
したがって、コーディングのスキルを磨きつつ仕事の幅を広げることで、違和感なくwebデザイナーへのキャリアアップが可能となります。
プログラマー
フロントエンドエンジニアに必須であるJavaScriptに関するスキルを磨けば、プログラマーへのキャリアパスが考えられます。
JavaScriptは何もない状態からコーディング可能ですが、フレームワークを活用するのが一般的です。
数多くのフレームワークをマスターすることで、プログラマーへのキャリアパスが現実味を帯びてきます。
AI開発にも対応するPython・PHP・Rubyなどのバックエンド言語を習得すれば、プログラマーとしての市場価値も高まるのが一般的です。
フロントエンドエンジニアに求められるスキル
フロントエンドエンジニアは専門性の高い職種であり、事前に必要なスキルを把握しておくことが大切です。
ここではフロントエンドエンジニアに求まられるスキルを紹介します。自身のスキルと照らし合わせてみましょう。
各プログラミング言語能力
フロントエンドエンジニアの業務においてコーディングは大きなシェアを占めることから、以下のプログラミング言語能力は不可欠です。
- JavaScriptに関するスキル
- HTMLやCSSに関するスキル
- バックエンド言語に関するスキル
- JavaScriptに関するスキル
さらにCMS構築に関するスキルを磨くことで、フロントエンドエンジニアとして業務の幅は大きく広がります。
また、各プログラミング言語に関する技術は日進月歩で進化しており、スキルのアップデートを怠っていると周囲に取り残されかねません。
各プログラム言語に関する新しい技術に興味を持ち続け、アップデートすることも必要だといえます。
UI・UXデザインスキル
フロントエンドエンジニアはユーザーと直接関わるインターフェースを担うことからUI・UXデザインに関するスキルが求められます。
UIとはWebサイト・サービス外観・操作方法を示し、不備があればユーザーはストレスを感じることから離脱する要因になりかねません。
UIはUXに加えWebサイト・サービスの使用開始から終了までの感じ方もしくは体感の部分を担う大切な要素です。
つまり、ユーザーに快適にWebサイト・サービスを利用してもらうことで、その成果に大きな影響を及ぼすことはいうまでもありません。
UI・UXのデザインスキルはフロントエンドエンジニアにとって必須となるスキルであり、自己研鑽の積み重ねが大切です。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力もフロントエンドエンジニアに強く求められるスキルの1つです。
Webサイト・サービスの開発現場では、WebディレクターやWebデザイナーなど様々な分野のエンジニアやクライアントと関わります。
大きなプロジェクトであればコーダーやマークアップエンジニア、サーバーサイドエンジニアとの連携も必要不可欠です。
そこで円滑に開発を進めるには、自身の立場に応じたコミュニケーション力が必要であることはいうまでもありません。
また、プロジェクトにおけるチームリーダーなどに就くなら、高いマネジメント力・リーダーシップも求められます。
IT関連企業の適性な口コミが総合評価ランキングで見れるGeekly Reviewで、フロントエンジニアの求人マッチ率をチェックしてみましょう。
フロントエンドエンジニアに向いている人とは?
フロントエンドエンジニアへの仕事に興味があるなら、必要なスキルに加え向いている人の特徴を把握しておくことが大切です。
ここではフロントエンジニアに向いている人の適性について紹介します。自身の適性にマッチしているか確認してみましょう。
地味な作業にも熱心に取り組める
フロントエンドエンジニアの主な業務内容はコーディングであり、決して派手な作業ではありません。むしろ地味な作業だといえます。
しかし、手を抜いたりモチベーションを下げてしまうようだと、周囲からの信頼を得ることはできません。
フロントエンドエンジニアは、他のエンジニアから信頼されることが不可欠であり、地味な作業でも熱心に取り組む姿勢が必要です。
つまり、何事に対してもコツコツと取り組む適性を持っている人でなければフロントエンドエンジニアには向いていないといえます。
webデザインに興味がある
フロントエンドエンジニアはユーザーとの接点に関する要素を担っていますが、webデザインの作業はwebデザイナーの範疇です。
しかし、現状ではフロントエンドエンジニアがwebデザイナーの領域の仕事を担うことも少なくありません。
言い換えれば、キャリアパスを目指す上でもフロントエンドエンジニアには、webデザインに対するスキルが求められています。
つまり、フロントエンドエンジニアであってもwebデザインに対する興味を持ち、スキルを身に付けることが不可欠です。
常に向上心を持って学ぶことができる
フロントエンドエンジニアの業務の領域に限らず、ITに関する技術・手法は日進月歩進化しており新たな技術の習得は必須です。
しかし、新たな技術は誰かに教えてもらうものではなく、自ら学び習得することが必要不可欠だといえます。
また、フロントエンドエンジニアからキャリアアップを図る上でも、コーディングはもちろん様々な技術を学ぶことが必要です。
したがって、フロントエンドエンジニアになるなら、常に向上心と自主性を持って学ぶ姿勢が重要です。
フロントエンジニアの求人マッチ率を確認するなら、ランキング形式で適性な口コミを見れるGeeklyReviewをご活用ください。
実際にフロントエンドエンジニアとして活躍している人の本音を見るなら
フロントエンドエンジニアの仕事に興味があるなら、実際に活躍している人の本音をチェックすることが不可欠です。
その上で、自分自身の適性がフロントエンジニアに求められる適性にマッチしているか確認してみましょう。
そこで活用したいのが、IT・ゲーム業界の口コミに特化したサイトである「GeeklyReview」です。
さらに、GeeklyReviewではフロントエンドエンジニアとしての適性診断を行うこともできるので、自身の適性のマッチ率も確認可能です。
フロントエンドエンジニアが活躍している企業とのマッチ率を見てみよう!
以下の人気企業と自分自身のマッチ率をチェックしてみましょう。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。