ゲーム業界に興味はあるものの、将来性があるのか気になっている人もめずらしくありません。
「ゲーム業界は今後どうなる?」「ゲーム業界について詳しく知りたい」という人に向けて、ゲーム業界の現状と注目されている理由を解説します。
求められている人材についても紹介するため、企業で働く人の口コミとともに参考にしてください。
ゲーム業界の現状とは
現在のゲーム業界市場はこれまで以上に活性化していて、人気・売り上げともに年々上昇傾向です。
特に従来のような家庭用ゲーム機よりも、オンラインのモバイルゲームやサブスク型のゲームなどが人気を集めています。
その背景にはスマートフォンの普及が大きく関連しています。スマートフォンの普及により通勤時間や隙間時間にゲームを利用する人が増えたのです。
また2020年は「巣篭もり需要」が追い風となり、普段ゲームをしない人たちにも利用してもらえる機会が増えました。
以前はゲーム業界というと労働環境が過酷というマイナスなイメージが先行しがちでしたが、現在は働き方を見直す企業も増えています。
リモートワーク制度の導入や制作プロセスの効率化によって、以前よりも働きやすい環境へと変化しています。
ゲーム業界が注目されている理由
ゲーム業界がこれだけ売り上げを伸ばし、人気を集めている理由は新たなジャンルのゲームが誕生したことが大きく関係しています。
以前は家庭用ゲーム機を使って家でゲームをするのが主流でしたが、新たなゲームの誕生でいつどこにいてもゲームを楽しめるようになったのです。
ゲーム業界が注目されるようになったきっかけともいえるゲームには、どのようなものがあるのかをみていきましょう。
eスポーツ
eスポーツとは対戦ゲームをスポーツ競技として扱ったもので、世界中で流行しています。
国内大手企業もeスポーツ業界に参入し、eスポーツリーグの運営が開始されたことも大きな話題となりました。
eスポーツは個人またはチームで対戦する形式で、プロのeスポーツプレイヤーも誕生するほどの盛り上がりをみせています。
2021年には国際オリンピック委員会が、eスポーツの競技大会を開幕して大きな注目を集めました。
国内ではまだまだeスポーツ人口が多いとはいえませんが、徐々に認知が高まってきています。
ゲーム実況動画
ゲーム実況動画はさまざまな動画チャンネルで配信され、イベントが開催されるほどの盛り上がりをみせています。
IT関連大手企業がゲーム配信専用サービスを開始したことも話題となり、競争が激化しています。
ゲーム実況動画とは、ゲームをしているプレイヤーが進捗状況などを話しながらプレイしている姿を動画におさめたものです。
実況動画を見たことをきっかけにゲームソフトを購入する人も増えて、ゲーム業界をさらに活性化するきっかけを作っています。
オンラインゲーム
オンラインゲームとは別々の場所にいる他のプレイヤーとオンラインでつながり、協力しながらゲームの世界を冒険できるものです。
オンラインゲームの最大の魅力は、別々の場所にいるのに同じフィールドで楽しめる点です。
「チャット」などコミュニケーションが取れるツールがあるため、会話をしながら同じゲームを楽しめます。
また年齢・性別・職業など関係なくゲームのキャラクターとして交流できるため、コミュニケーションの場としても人気を集めています。
サブスク型のゲーム
サブスク型のゲームとは、定額料金を払うことでサービス内の対象ゲームを自由に利用できるスタイルのものです。
月額は約300〜600円のものが多く、ゲームを購入するよりお得な料金で利用できます。
特にサブスク型のクラウドゲームが主流となりつつあり、IT大手企業が参入したことでさらに活発化しています。
クラウドゲームとはゲーム自体がクラウドに保存されて、ゲーム機がなくてもネット環境とデバイスさえあればゲームが楽しめるのが特徴です。
ゲーム業界の市場規模は伸びている
現在のゲーム市場は凄まじい成長率で伸び続けています。特に2020年以降は国内・海外ともに前年比20%以上の売り上げ増加を記録しています。
特に急成長しているのがオンライン市場で、オンラインプラットフォームも増加したことにより売り上げ全体の3分の2を占めるほどです。
ゲーム市場の拡大は今後も続くと予想されていて、将来性が高い業界といえます。
GeeklyReviewでは、ゲーム業界の企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
実際に企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧することでゲーム業界で働くイメージがしやすくなります。
この機会にぜひチェックしてみてください。
ゲーム業界で今後課題となってくること
好調なゲーム業界ですが、今後に向けて模索すべき課題もあります。主な課題は3つです。
1つ目は若年層のゲーム人口が減少していることです。以前のようにゲーム機を買い替えていくようなプレイヤーは年々減少しています。
その理由は動画サービスやSNSなど娯楽が多様化していることが関係しています。
国内マーケットが縮小傾向にある今、若年層のプレイヤーをいかに獲得していくかが大きな課題です。
2つ目は海外市場を考慮したゲーム制作です。国内マーケットが縮小傾向なため、海外にゲームを輸出する企業が増えています。
実際に日本のゲームは海外で人気なため、グローバル展開することによってマーケットシェアの拡大が狙えます。
海外で求められるゲームをどのように制作していくかが今後の課題です。
3つ目は制作人材の不足です。ゲーム需要に人材の確保が追いついていないという問題が生じています。
特に3DCGデザイナーなど最新の技術を扱える人材が不足しているため、よりスキルがある人材が重宝されます。
有能な人材を迎えてスキルを成長させていくことが今後の課題です。
ゲーム業界の代表的な職種と年収
「ゲーム業界で働きたい」と考えた際に、どのような職種があるのか気になるところです。
また職種によって年収も異なるため、事前に調べておくことをおすすめします。
ゲーム業界の代表的な職種3つを紹介するため、参考にしてみてください。
ゲームプランナー
ゲームプランナーとは、クライアントや市場のニーズを汲み取りながら企画を立案していく制作者です。
世の中の人がどのようなゲームを求めているのかを思案して、ディレクターやプロデューサーと話し合いながら詳細を決めていきます。
プロジェクトの進行をするのもプランナーの仕事で、スケジュール作成・人員配置・仕様書の作成などにも関わります。
ゲームプランナーの平均年収は約500万円で、日本の平均年収よりも高い金額です。
ゲームプログラマー
プランナーが作成したゲームの設計図である仕様書をもとに、プログラムを構築するのがプログラマーの仕事です。
完成したプログラムが正常に稼働するように監視し、運用していきます。またバグなどが生じた際には早急に対応する必要があります。
ゲームプログラマーの平均年収は約490万円で、日本の平均年収よりやや高い水準です。
ゲームディレクター
ゲームディレクターはゲーム開発の監督で、全ての工程に関わりながら制作スタッフをまとめ上げるのが仕事です。
スケジュール管理・納期の設定・スタッフへの指示だけでなく、ゲームのクオリティに対しても責任を持ちます。
全ての工程に関わりながら指示を出すため、プログラミング知識など広く知識を持っておく必要があります。
ゲームディレクターの平均年収は約520万円です。
ゲーム業界が求めている人材
ゲーム業界では、現在ゲーム開発に関わる人材が不足しています。
ゲーム業界が求める人材とは、開発の即戦力となり世の中の人が「面白い」と思えるようなアイデアを出せる人材です。
具体的にどのような能力があればよいのかを紹介します。
コミュニケーション能力が高い
ゲーム制作は多くの職種やポジションの人たちが関わり合いながら、1つのゲームを作り上げていきます。
そのため普段からコミュニケーションをとって進捗状況などを確認したり、相互理解を図っていく必要があります。
ディレクターやプランナーになると、制作スタッフにコンセプトを正確に伝えて指示を出す高度なコミュニケーション能力が必要です。
プログラミングの知識がある
ゲームプログラマーは知識だけでなくプログラミングのスキルも必要ですが、他の職種においてもプログラミングの知識があることで幅広く活躍できます。
特にディレクターなど制作工程の指揮をとる職種は、プログラミングに関する知識がないと正確な指示が出せません。
将来的にディレクターなどの企画系の職種に就きたいと考えている人は、プログラミングの知識を習得しておくとよいでしょう。
ゲームへの情熱がある
「ゲームをプレイするのが好き」だけではなく「面白いゲームを作りたい」という情熱から新しいゲームが生まれます。
常にゲーム業界のトレンドや動向にアンテナを張ることが楽しめる人は、時代にマッチしたゲームを作れる人材になれる可能性が高いです。
ほかの業界の知見をもっている
ゲーム業界には、ほかの業界で働く経験を持つ人材が多く活躍しています。
例えばWeb業界やIT業界の出身者です。ほかの職種での経験や知見をゲーム開発に生かせられる人材が求められているのです。
ほかの業界の知見によってさまざまな角度からゲーム制作のアイデアを生み出せるため、斬新なアイデアが期待できます。
またゲーム制作だけでなく、キャラクターを使ったイベント開催など新たな事業展開をしていける機会となります。
ゲーム業界で働いている人の現場の声を見てみよう
「ゲーム業界のことをもっと詳しく知りたい」という人は、実際にゲーム業界で働いている人の声を参考にしてみましょう。
GeeklyReviewでは、ゲーム開発をする企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧できます。
実際に企業で働いている人たちの投稿や口コミを閲覧することでゲーム業界の将来性をより感じられるでしょう。
ゲーム業界は今後も成長が期待できる
ゲーム業界は新しい生活様式の定着もきっかけとなり、凄まじい成長率で注目を集めています。
現在ではさまざまなジャンルのゲームが誕生し、新たなゲームの楽しみ方が確立されてきています。
時代に沿ったゲーム開発など課題はあるものの、今後も成長が期待できる将来性がある業界です。
事業の成長性・将来性が高い企業一覧
GeeklyReviewでは、以下のような事業の成長性・将来性が高い企業をご覧いただけます。
この記事の監修者

ギークリーメディア編集部
主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。